曖昧さが世界を豊かに

「ことづくり」の視点。
この基本3領域である,「こころ・出来事・仕組み」に何が入るかは,それを考える人の主観に左右されます。

完全さや絶対性,超越的存在はここにはありません。
漠然とした曖昧さがあります。
曖昧ですから,ややもすれば精神的な不安定さや,結論にたどり着けないもどかしさも生まれます。

それを克服する方法に,「ま,いっか」があります。
「ま,いっか」は,曖昧さを受け止め,必要に応じて受け入れるために使う『魔法の呪文』です。

哲学者のメルロ=ポンティは、フッサールの現象学を学びました。

その彼が『完全な還元は不可能であると言うことである』と述べたとき,フッサールの目指す本質から距離を置いた,と言われています。(「知覚の現象学」序文)

また,このようにも書かれています。
【私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である」とした。一つの対象認識に<精神の中のものであるか><対象の中のものであるか>という二極対立を超え、私の身体のリアリティは<どちらともいえない>。しかし、それは無自覚な<曖昧性>のうちにあるのではなく、明確に表現された時に<両義性>を持つとした。そして、その状態が<私という世界認識><根源的な世界認識>であるとした。】(ウィキペディアより)

これってどういう「こと」なんでしょうか?
なんだか難解ですよね。

両義性とは,「一つの事柄が相反する二つの意味を持っていること。対立する二つの解釈が、その事柄についてともに成り立つこと。(小学館 デジタル大辞泉)」とあるように,ひとつの「こと」に対して2つの「意味」がある性質です。
それは表であると同時に裏でもあり,善であると同時に悪でもあるというのです。

これは,あなたが解だと思っていることは本当に真理としての解なのですか?それはだれにとっての解なのでしょうか?と,問いかける大切さを伝えています。

まずは自分自身が知りうることからの出発。

曖昧さが許されない状況の時,そこにはジレンマやトリレンマと呼ばれる葛藤が生まれるそうです。
ジレンマとはAかBかのどちらかを選ばないといけないという葛藤です。
トリレンマはAかBかCのどれか一つは諦めないといけないという葛藤です。

こういう場面は,普通に生活をしていると頻繁に起きますよね。
それを当たり前のように受け入れていますが,全てをそうする必要はないはずです。

でも、考えてみてください。
何かを得るために何かを諦めなくてはならない,と誰が決めたのでしょう。

それは他ならないあなた自身がそう思い込んでいるからです。

何かを選択したら何かを手放さないといけない。
それ自身が自明なことではありません。

とすると,諦めずにすむ方法も探すことだってできそうです。

結果として全てを諦めることにつながるかも知れません。
でも,全てがうまくつながって,なんだか良い感じ,になるかも知れません。
そのとき,実は全く別の視点で,別の価値観で「こと」にあたっているかも知れません。

まずは答えを探すよりもやってみる。
その過程を楽しむ(曖昧さを愉しむ)。
その方が,ずっと楽しい生活が送れるのではないでしょうか。

フッサールは,その過程を楽しむという意識作用をノエシスと呼び,意識の対象となる存在をノエマと呼びましたが,その話はいずれまた。

そう考えると,やはり自覚的な思考というのはとても大切ですし,その際に決めつけてしまわない曖昧さも大切になってくるのでしょうね。

(HP記事を再編掲載)

カテゴリー: ことづくり生活 | 曖昧さが世界を豊かに はコメントを受け付けていません

ともにCafe こっとん

3月29日にともにスタイル館に「ともにCafeこっとん」がオープンしました。

毎週,木・金・土の3日のみで,
11:30から14:30まで。
(ラストオーダーは14:00まで)

高松市十川東町1680番地
ともにスタイル館の1階の右半分がカフェです。
(カフェ営業時間以外は,会員が予約して使用できるチャットコート(おしゃべりの場所)として利用できます。)

安心安全な野菜づくりを行っていましたが,その野菜の販売や食事を提供できないかと考え,そのひとつのかたちとしてCafeを営業することになりました。
とはいえ,年間通して全ての食材をまかなうのはなかなか難しいので,必要に応じて地元野菜を仕入れています。

お米も自前の農場で生産しています。
この春は,壊れて使えなくなったコンバインを引き取ってもらい,新たに中古の小型コンバインを購入しました。

「こぢんまりと,まったりと」が,主要テーマの会員制施設です。
栽培も細々と。息長く続けていけたらと思っております。

常に新規会員や協力者を募集しています。
どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 事務局だより | ともにCafe こっとん はコメントを受け付けていません

保留呪文「ま,いっか」

「ま、いっか」
ここにはどんな想いが込められているのでしょうか。
受け取り方は様々でしょうが、私は保留する際に使う言葉と考えています。

哲学の世界には、現象学という考え方があります。
この学問の祖であるエドモント・フッサールは,そのような状態を『エポケー(保留)』と表現しています。
今は答えが見つからない,決断のための条件が足りない,何かしらの判断を受け入れたくない,などで使われます。

「もういいや」ではありません。

「もういいや」には諦めや放棄の気持ちが現れます。
これでは、まだ見えていない未来への道を自分で断ち切ってしまうかも知れません。
これではもったいないですね。
先のことなんて、誰もわかりませんから。

だから判断を保留しておくのです。
「まあ、しゃあないな。決めるのを先延ばししよう」

でも、諦めたわけじゃありません。
一旦置いておくのです。
意識の外に放り出すのではなく、意識の端っこに移動させるだけですが,これは不安定な要素を内包したまま過ごす生活とも言えます。

この「ゆらぎ」を楽しむという姿勢。

例えばAやBのメニューでどちらを選ぶか。
食事のときに「ま、いっか」は使えないですよね。
それではお腹が満たされないですし,とりあえず決めて次の行動などへ進みたいのですから。

だからといって、すべての場面で常に選択を要求されるのも疲れます。そもそも生きるって「そういうものだ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

人生とは常に選択と決定を繰り返しながら歩んでいる。
そういうものなんだ。

確かにそうでしょう。
でも、無意識に決定を避けている場面だってあります。
気づいていない、もしくは意識的に気づいていないと思いたいことだってありますよね。

ですから「それでもいいんだ」としても良いんです。

先ほどの食事の場面ですが、
AかBか、と言われればどちらかを選択せざるをえないのですが、Cを探る姿勢があれば、ひょっとすると二つの選択から生まれる展開とは違った進展があるかも知れません。

例えば、「そもそも、今ここで食事をする必要があるのか」とか。
時間をずらそうとか、お店を変えようとか。

そういうものだという思い込みをはずし、新たな気づきを楽しむ。

議論好きな方は結構いらっしゃいます。
「で、何が言いたいの」とか、「結論はなんなの」を多用される方には、理解できる価値観で縛った論理構成を求める傾向があるようですね。
すぐに、目的と手段に分類したがる人も、目的が至高の方向だとする傾向があるようですが,手段と目的は常に入れ替われますから,本質を見落とさないように自覚した意識が大切です。

上記の場合ですが,私は手段と目的に加えて本質を加えた上で,ものやことを見つめる態度を養うことが大切だと思っています。

ことの本質がH.E.S.O.思考的な3つのどこにあるかを見つめると,二項対立から三項関係を作り出すことが可能になります。

3つめの選択肢を俎上に乗せた上で、改めて二項の選択に戻ることだってできますからね。

【迷った時には一旦保留する】を意識してみてください。

これが、ことづくり生活の心構えです。こうやって自分と周りを俯瞰していくのです。

他にも「ゆるぎたるぎ」や「おやおや」という呪文もありますよ。

(HP改編による再編再掲)

カテゴリー: ことづくり生活 | 保留呪文「ま,いっか」 はコメントを受け付けていません

30th勉強会の報告

先日行われたまなびあい勉強会のレポートをスタッフがまとめましたので、ここでお知らせします。

参加者も参加できなかった方にも、このレポートをなんらかの気づきやきっかけに用いて頂ければ幸いです。

**********

第30回まなびあい勉強会
(2018年2月17日)
講師:京都大学
環境学研究科 教授  酒井 敏 先生
フラクタル日除け ~自然は完璧を目指さない~

今回のテーマであるフラクタル日除けとは、樹木の形状をしていて、隙間だらけの不思議な構造をした日よけです。雨も風もしのげない日よけですが、中に入ると木陰のような涼しい空間があり、木漏れ日は幾何学模様を作り出しています。フラクタル日除けがヒートアイランド対策の救世主になるのではとひらめき、実験や研究を重ねてこられた様子をお話いただきました。

酒井先生は「研究とは、人がやらないこと(分からないこと)をやることである」との姿勢を大事にされており、海洋物理がご専門ですが、学生が興味を持ちやすく、面白いと感じる分野として、気象に注目されました。ヒートアイランド現象の観測データとしてアメダスの既存のデータよりも細かいものを収集しようと、オリジナルの測定器を作成し、自分たちで観測した話、アスファルトや表面積の広いものが熱くなることの証明実験、自己相似の形を無限に繰り返すと自然の葉っぱの形に近づくこと、4分の3の無限乗は0になるというシェルピンスキーのガスケット図形は、整数ではない1.7次元があることで証明される話など、どの話も初めての分野で面白く、大変印象的でした。

また、「点を1つずつ増やしていくと、ある瞬間に線で繋がる」、「行動原理は面白いかどうか」、「頭で考える前に、まずやる」という酒井先生ご自身が大事にしている姿勢を紹介してくださいました。頭の中で考えても、絶対的な答えなんてあるはずもないし、分からないことは必ずあります。考えたとおりに成功するはずだと思うから、そうならならなかった結果を「失敗」と捉えてしまいがちですが、「こうなることもある」というように新たな発見として捉えることの大事さを教わりました。

自分が面白いと思ったこと、目の前のものをやっていくと、点は無数に増えていきます。理屈ではなく、好きや楽しいという気持ちを大事にし、まずやってみるということは、効率的ではないかもしれませんが、新たな発見があるでしょう。真面目に考えすぎて、一つのことに固執しすぎると融通が利かなくなり、行き詰まることも出てくるという話は、普段の自分の様子そのもので耳が痛くなりました。ある程度の矛盾や、少し変わったけどまぁいいかと許容する姿勢やゆとりを持つことで、無限の可能性が広がるそうです。

ときにはじっくり考える姿勢も必要ですが、まずやってみるという姿勢も大事。バランス良く生活し、まだ見ぬ点をどんどん増やしていきたいなと思いました。どんな風に線で繋がるのか、フラクタルのような不思議な図形になる可能性もあるかもしれないと思うとワクワクします。新施設に設置されるフラクタル日よけがよりいっそう待ち遠しくなりました。

カテゴリー: ことづくり生活 | 30th勉強会の報告 はコメントを受け付けていません

研究会の発足に向けて

あたらしい施設である「ともにスタイル館」の3月26日オープンに向けて,現在最終準備中です。

この施設の全体名は「ことラボ」。
ことづくり生活研究会が運営します。

今後は会員のための追加施設と事務所機能を持つ本部棟を建設予定ですが,まだまだブランニングも未完成で最終的な完成はいつになるのか全く未定です。
それでも未来志向であらゆる「コト」を想定しつつ,【あなたらしさのかたちづくり】というキャッチコピーにふさわしい想像と創造のできる場や考え方を提供していけたらと思っています。

3月末のオープン時のことラボには3つの場があります。

・かたちづくり工房
・ともにベース
・ともにCafe こっとん

「ともにCafe こっとん」については,どなたでもご利用いただける時間帯を設定しています。
自産自消の野菜作りの延長で,季節の食材を活かしたランチを提供する予定です。
ランチタイム11:30〜14:30 (L.O 14:00)毎週 木・金・土

そんなこんなの想いを試行錯誤しながらではありますが,ひとつのかたちにしてみようとFacebookで団体名を記したページをつくってみました。

ことづくり生活研究会

いいね!などで応援くだされば励みになります。

どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: ことづくり生活, 事務局だより | 研究会の発足に向けて はコメントを受け付けていません

展開する3つの方向

普段考えている些細でささやかなことから時に考える深謀遠慮なことまで、1年ぐらいの間隔でとらえればいろんな段階の考えが頭をよぎります。

考えるためには、まずは自分や周囲を俯瞰した認知行為が必須で、志向するための大切な条件です。

まぁ何も考えずに没頭できる行為もまた、至福の時間なんですけど、どんなタイミングであっても「考える」からこそ次への展望も見つめられます。

その、次への【展望】ってどんな方向に伸びていく可能性を秘めているのでしょうか。
今回はそれをH.E.S.O.思考で見つめてみましょう。

へそ思考には3つの領域に重なった部分があります。その空想・理念・機能という「こと」が、次への展開につながっていきます。

それを自動車を例にして見つめてみましょう。

まずは【機能的展開】です。
製造するのは機械で構造を作り上げますが、そこにある動くため(走行)の快適性や燃費などの構造的要因を向上させることです。
具体的にはレシプロエンジンやロータリーエンジンといったガソリンを燃料とする場合もありますし、EVのような電気で走るのだってあります。サスペンションだっていろいろなタイプがあります。

次は【空想的展開】です。
車を使ってどんな出来事を生み出し、楽しみ、今の日常に活かせるかを多面的に発想することで期待的要因を向上させることです。
具体的には実生活に落とし込んで、イメージを広げていきます。でも、概念に縛られませんから「概念くずし」のように自由に伸び伸びとやれば良いんです。
概念くずしは発想する上で非常に重要な視点です。簡単に言えば、例えば蛇口をひねると水が出るのが当たり前ですが、そこから蛇が出てきたり、魔法使いが出てきても良いじゃないかとする考え方です。

最後は【理念的展開】です。
そもそも「車」とはどんな存在なのか、何のために役立つのかなどの本質的で概念的要因の分析から始めて、その内容を精選したり崩したりして新たなかたちに向上させることです。
具体的には最近ではフランスのエアバスようなタイヤも除いたドローンタクシーのような存在になることもあるでしょうし、タイヤを用いた移動手段ですから中国に現れた巨大な躯体で車の上を走る車(現実では詐欺の疑いがあるらしいですけどね)だってありましたね。

この3つの展開への関わりは、どんなことを考える時にも起こりますし、全ては関係性においてつながっていますからバラバラに考えるのではなくきっかけがそこにある、と考える方が自然です。

料理もそうですし演奏だって旅行だって、自分の考えを羅列して整理していくと必ずこの3つに集約されると実感できます。

ということは、何かを考えたい時の「つかみ」やこれからの方向を見失った時などには、常にこの3つの要因から次の展開を考えようとすれば、どこから何をどのように考え進めていけば良いかが明確にできます。

あなたが今取り組んでいる内容はどんなことで、空想、理念、機能の一部を見つめていますか。それとも全部でしょうか?
次はそれを深めますか。それとも見つめる先を変えましょうか?

自分や周囲を俯瞰する際に、ぜひ利用してみてください。

カテゴリー: ことづくり生活 | 展開する3つの方向 はコメントを受け付けていません

スチコン導入

今日は高松もすごい風。寒いです。

写真は「ともにCafe こっとん」に導入した「スチコン」です。
正式にはスチームコンベクションオーブンと言って、水蒸気で焼くヘルシオ(シャープ)の業務版のような調理器具です。
1度刻み1秒刻みで設定できますから、私のような素人でもふんわりジューシーに安定した調理ができるそうです。

少ない人で効率よく営業するためには必須、とのホシザキ 営業マンの声の後押しを受けて奮発しました。

経験や勘を積み上げてきたプロに言わせると邪道だそうですが、マニュアル通りに調理すればかなり美味しく調理できるので、最近は導入されているお店も増えているとか。

お肉も硬くならないですし、野菜も素材がもつ甘みが引き立つなど、素材の特徴を大切にするコンセプトでスタートする「こっとん」にぴったりです。

オープンは3/29ですが、
プレオープンを3月上旬に計画しています。
また、2/17のまなびあい勉強会でもこれを使った料理を懇親会でお出しする予定です。

どうぞお楽しみに!

なお、下記リンクはホシザキ のスチコンを使った調理のサイトです。本当に色々できるようですよ。

https://kitchenplus.jp/index.html

カテゴリー: 食を愉しむ | スチコン導入 はコメントを受け付けていません

プロとアマの違い

今回は「能力とことづくり」の最後で触れた、プロとアマの違いについて見つめてみましょう。
この違い、意外と難しいと感じました。みなさんはどうでしょうか。

それでは、一緒に考えてみましょう。

プロフェッショナルとは、その分野で職業化できるほどの高い専門性を所持していて、その専門性を発揮して収入を得られる人でしょうか。
場合によっては、医者や弁護士、電気技師のような資格を有することが条件になる場合もあります。

上記のような大きなくくりでは「プロ」でしょうが、プロにも卓越した能力の持ち主もいれば、眉唾な自称プロもいたりしますから、本当に[信頼できる]プロと呼べるかどうかに関しては、また違った観点が必要です。

アマチュアとは、素人=初心者というレベルから、専門家もびっくりするぐらいのレベルまでの人がいます。
違いといえば資格の有無もあるでしょうが、最近では素人と言われても資格を有する方もおりますから、その知識や技術などを生業にしていない人となるでしょうね。

最近ではプロとアマの技術的差異はほとんどないのが実情です。
そうなると、やはり区別の線引きは専門性を表す基準点に達しているという「資格」に頼らざるを得ないようです。

そこで、へそ思考をプロ・アマを見分ける方法に用いてみましょう。
ここでは仕組みを理解し、機能的な要素を用いて到達予想される出来事をつくりだすことができる点では一緒です。
それが「できる」のか、それとも「やり遂げる」のか。
これも一見同じようですが、理念と空想のどちらに重きを置いているか、からみつめてみましょう。

なにかが「できる」とは、多くの時間を出来事に割いている状態です。
出来る(達成する)ことが楽しいという趣味的な要素が強いでしょうから、やっていること自体(プロセス)が大事なのでしょうね。
これは空想を重視する姿勢と言えそうです。

なにかを「やり遂げる」とは、多くの時間を仕組みに割いている状態です。
責任を負ってどんな状況でも一定の成果を収めるためには、信念をもって困難を克服するなどの失敗しない堅実なプロセスを熟知しているかどうかが問われます。
これは理念を踏まえた姿勢と言えそうです。

知識を知っているだけか、知識を使いこなせるか。
問題点を知っているだけか、対策を講じられるか。
自分で使いこなせるか、人に使わせる仕掛けを講じられるか。
そして、金銭を発生させてもそれに見合う責任と義務を果たす覚悟があるかどうか。

アマチュアなら、無理ならプロに任せようという逃げ道があります。
プロフェッショナルを自認するなら、解決できることが前提ですから簡単にあきらめるわけにはいかないでしょう。もっとも、最近では金銭を要求する割にはたいした技術も知識もない人がいて、ちょっと困ってしまうことも増えましたが。

お医者さんの世界ではセカンドオピニオンという制度があります。
別のお医者さんの意見を聞くというスタイルです。
これはプロの相互補完制度ですね。より専門性の高い人を紹介するにはまずはその状況をきっちりと分析把握する能力が必要ですし。

また、分かりやすさを求めると「制度化」されていきます。
まぁ、この制度化のメリットデメリットは別の問題ですのでここでは触れません。

このように考えてくると、いくつかの方向が見えてきました。

それは、
・ユニーク(唯一)であること。その人らしさ。
・課題解決に至るまでの責任と覚悟。
(依頼者と価値すり合わせに至る過程重視)
・自らが代価を受け取るに値すると感じる知識や技能。
・その人に代価を払ってでも任せたい周囲からの信頼と期待。
に集約されそうです。

どうやらプロとアマの差は、それを受け止める「こころ」が起点のようですね。当たり前と言えばそれまでですけど。

あなたのやっていること。
それはプロでしょうか、それともアマでしょうか。
一度じっくり自分自身を見つめてみると、あなたの向かう先が見えて来るかもしれませんね。

カテゴリー: ことづくり生活 | プロとアマの違い はコメントを受け付けていません

30thまなびあい勉強会

記念すべき30回目の勉強会。
今回は新しい「ともにスタイル館」のオープン前に、特別にまなびあい勉強会の会場として利用します。

京都大学人間・環境学研究科 酒井敏教授をお招きして、全く新しい温暖化対策であるフラクタル日よけを考案するに至った経緯などをお話しいただきます。

人工的な木陰をフラクタル図形でつくることで太陽熱を発散させ,居心地の良い空間が出来るとか。

酒井先生は、こだわりをもつことをとても大切にされており、京都大学で学生だけでなく一般にも解放された「変人講座」も主宰されています。

そして内容以上に酒井先生のお人柄がとても素敵です。
困難なことも上手に楽しんでしまうので,そのあたりからもなにかしらのヒントを得られるのではないかと考えております。

参加可能な方は
manabiai(アットマーク)sanuki-lc.jp(まなびあい事務局)
もしくは
koto-lab(アットマーク)sanuki-lc.jp(ことラボ)
へ,ご連絡をお願いします。

**********

前半演題
「フラクタル日除け ー自然は完璧をめざさないー」
後半はフリーディスカッション

期日 2018年2月17日 13:30〜17:00
募集数 20名
参加費 1500円
※ゆかいスタイル会員,まなびあい協力員は1000円
場所 十川東事業所(ことラボ)
[高松市十川東町1680番地]
懇親会は勉強会終了後。2時間ほどを予定しております。
※懇親会費別途

カテゴリー: まなびあい | 30thまなびあい勉強会 はコメントを受け付けていません

能力とことづくり

何をするにしても「能力」が問われる場面は多くあります。
能力は職業にも活かせますし,磨けば更なる向上も夢ではありません。

文部科学省のホームページにはOECD(経済協力開発機構)におけるキーコンピテンシー(主要能力)が取り上げられています。

「コンピテンシー(能力)」とは、単なる知識や技能だけではなく、技能や態度を含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して、特定の文脈の中で複雑な要求(課題)に対応することができる力。

とされていて,以下のような定義づけがされています。

「キー・コンピテンシー」とは、日常生活のあらゆる場面で必要なコンピテンシーをすべて列挙するのではなく、コンピテンシーの中で、特に、1人生の成功や社会の発展にとって有益、2さまざまな文脈の中でも重要な要求(課題)に対応するために必要、3特定の専門家ではなくすべての個人にとって重要、といった性質を持つとして選択されたもの。

これは更に3つに分類されていて,ざっくりと分けると(個人・対人・社会)に関わる能力について詳細に述べられています。
ことづくり生活では(ゆかい・まなびあい・ともに)という3つのスタイルが,このキーコンピテンシーとリンクしています。

さて,それでは「ことづくり」に対して,能力はどのように位置づけられるでしょうか?

結論から申し上げると,ことづくりは姿勢であり,能力は段階(レベル)です。
積み上がり,組み合わさることでかたちづくられるのですから,その「状態を分析的に見つめる」H.E.S.O.思考の表自体には直接載っていませんが,確認はちゃんとできます。

一つの「こと」を見つめるフレーム(枠組み)と,フレームの分析判断力とは違います。
「分析をすること」は様々な条件に照らし合わせるという作業を伴います。個別応答的に見つめることで全体を把握していく方向性です。
H.E.S.O.思考的には,3つの領域からそれぞれの領域を見つめている状態です。
一方で「分析とは」というのは,全体把握を伴う概念的で対象化された存在ですから,H.E.S.O.思考的には中央から3つの領域を見つめている状態です。
そして,仕組みから出来事を創出するための機能的な要素も含みます。

運動神経や思考形態などの個人特性は、各自のもつ「仕組み」です。当然,これらは鍛錬や習熟も可能です。様々な「仕組みを知る」とは,知識を手に入れることでもあります。

それらを元にして,【出来事を創出する力・参画する力】。これが能力です。

行動(アクション)を起こして,その先で一定の成果を修めるには,何がどのように機能するかや効果や効率について理解しているかなども問われます。
ささやかなことですが,自宅のトイレを飾り付けて落ち着く空間づくりをする,これだって立派な【出来事を創出する力】ですよ。

知識の再確認,と呼ばれる,「A」を問う問題に『A』と解答できる力も能力です。
ただし,Aを知っているだけでは,本当に生活に役立っているかどうかは分かりませんよね。だって生活には様々なシチュエーションがあって,それにどうやって当てはめて活かすかが問われるのですから。

生活に活かすには再確認だけでなく,再構築も行う必要があります。
近年話題になってきた経済学者シュンペーターの「創造的破壊」も,芸術の世界では古来より行われている行為で,再構築があるから新しいイノベーションが起きるとも言えますし,それが時代の変換点として認識されている状況もあります。
H.E.S.O.思考的には「みつめて,ひきだし,たかめて,みまもる」の4つの姿勢の中でも,特に「ひきだし・たかめて」で行う活動となります。

ここが,プロフェッショナル(専門家)とアマチュア(素人)の違いになるのですが,そのあたりはまた次の機会で。

カテゴリー: ことづくり生活 | 能力とことづくり はコメントを受け付けていません