ことづくりとなるものづくり

 ことづくりはものづくりのように具体的な物質性をもちませんが,出来事や思い出をプラン通りにつくり出す行為も厳密には型どおりに実行しますのでものづくりの一種です。

 これまで私が調べたり学んだりした内容を一言で簡単に整理すると,モノとは枠組みでコトとは様子です。この「一言」というのは結構分かった気にさせる怪しい存在なのですが,身近でよく聞く機会があり,なおかつ解釈幅の広い単語を用いると人は分かった気になるから不思議です。きっと解釈が容易な言葉を聞くと,分かった!と考える特徴があるのでしょうね。

 へそ思考を用いると,あらゆる対象を3領域で分割します。「なぞ(問い)」に対して「あきらか(答え)」にする内容はひとつではないという立場を取りますから「一言」ではありません。表題の「ことづくりとなるものづくり」の本質は「こころ・出来事・仕組み」で表します。

 その話はさておき,今回はことづくりとなるものづくりはあるのか,について考察しましょう。原則として,ことづくりは人それぞれの意図や価値観に左右されます。定型という固定化された仕様を求めないところに魅力があり,そこには曖昧さと同時に可能性が含まれている点をまずはご理解ください。

 共通のワードである「つくる」をへそ思考に代入すると,まずは(1)こころをつくる(2)出来事をつくる(3)仕組みをつくる の3つに分かれます。

(1)のこころをつくるとは,想いが生まれるものづくりですから,様々な刺激や感情を呼び起こしたり,印象的や象徴的な物語を組み立てるきっかけを手に入れる行為などが該当します。製作に夢中で時間を忘れて没頭している姿や,活動の様子が他の想いや経験などとオーバーラップして「料理作りは人生設計と同じだ」などのようにイメージが融合する場面などがあります。つまり【夢を広げるものづくり】です。

(2)の出来事をつくるとは,事実が生まれるものづくりですから,製作の過程で起こる手順や不測の事態に対する応答方法などが該当します。プロセスやニーズ,スキルアップ,双方向姓や対話を促進させるインタラクティブいうビジネス書に出てきそうな用語に関連する活動があります。つまり【未来を拡張するものづくり】です。

(3)の仕組みをつくるとは,根拠が生まれるものづくりですから,どちらかというと学問的な工学や哲学などの領域から内容を引っ張ってくる行為が該当します。モノとしての商品や利便性などのインターフェイスや,生産性向上や持続性などのサスティナビリティを内包するルールや法則などがあります。つまり【価値を生み出すものづくり】です。

これをまとめると『夢を広げ,未来を拡張し,価値を生み出すものづくり』が,表題のことづくりとなるものづくりとなりそうです。要はカギ括弧にくくられた内容を語れば誰がどんな言葉を用いてもそれっぽく聞こえそうだとわかりましたね。

カテゴリー: ことづくり生活 | ことづくりとなるものづくり はコメントを受け付けていません

会員募集しています!

今月より,運営方法を一部変更しました。
基本的に「会員」のための施設となります。
施設をご利用頂くためには会員登録が必要です。

そこで,その施設をどう使って良いかをいろいろ試して頂けるように,キャンペーン期間を設け,Cafeラウンジを8時間利用できる「まったり(月額プラン)」をプレゼントします。この機会にぜひご入会ください。
皆様のご訪問をお待ちしております。

※初稿ではまったりプランの金額が間違えておりました。差し替えて訂正しました。

カテゴリー: ことづくり生活 | 会員募集しています! はコメントを受け付けていません

新ロゴ作成しました

来年度に向けて,いろいろ模索しています。

まだまだ施設を建設中の「ことラボ」について,その在り方について考えを巡らせていたところ,ロゴについてちょっと閃いたので,実際にかたちにしてみました。

印刷を考えると色数が多いマークはいろいろ問題があるので,全体で2色。
これまで「ともにスタイル」もしくは「ともにベース」のマークとして双葉を用いていましたが,それをマークと一緒にロゴの中へ取り込み。
三項関係のカラフルなマークは輪郭のみを抽出して単色で。

また,当施設はまったりほっこりする場所ですから,「こころの温泉」というフレーズが頭に浮かび,そこから温泉施設に例えられるのではと考え,湯治場を英語表記にするとヘルスリゾートとなりました。

パッとつくったわりには意外と綺麗に出来上がったので,これをベースにしてこれからのことラボ運営について考えてみようと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。



カテゴリー: ことづくり生活 | 新ロゴ作成しました はコメントを受け付けていません

悪しき引き寄せに注意

昨年末から変なメールが届き始めました。
パスワードを手に入れてるからこのメッセージ通りに変更しなさいとか,発注を受けたので商品を送りますとか,手を変え品を変え,自分の都合が良い方向に話を進めようとする人たちがいるようです。

これらは人の不安感を煽る「引き寄せ」の効果を利用しています。

志向的な人との繋がりをつくる「良い引き寄せ」だけではありません。
自分の価値や都合に取り込む「悪しき引き寄せ」もあります。
悪しき引き寄せは不安感を煽るだけでなく,もれなく安心感もついてきます。だからこそわかりにくくて難しいのです。

わたしたちの日常に蔓延するひとつに催眠商法があります。
これは相手の価値基準と自分の価値基準が同一のように錯覚させる手法です。

そこで得る安心感にはWin-Winがあるかのような【あなたの願いを叶えると私の願いも叶う】が潜んでいます。
この姿勢に込められた意図はなんでしょう。

例えば相談してもいない悩みに対して解決策を提示する,ないしは実際に解決させる相手ほど,自己承認欲求が強い傾向があり,相手への支配的欲求も強いのです。反社会的勢力と呼ばれる組織に属する人はこのあたりが巧みですよね。

「あなたのため」と言う姿勢が強い人には注意が必要ですが,当財団のことラボでも「あなたのため」と言っていますよね。これは私たちの主張と矛盾しないのでしょうか。

ことラボ(ゆかいスタイル)では,依頼されないことはしません。依頼されてもお断りする場合だってあります。
基本はセルフワーク,そしてセルフエデュケーションへとつなげたいからです。
お手伝いに徹し,世話を焼かないので冷たいと感じるかも知れません。
これは「あなたへの願い」ですが,必ずしもあなたの願いと一致しない場合もあるという前提は残っています。わかりにくいかも知れませんが,そこが大きく違うところです。

では,そのあたりも含めて見つめてみましょう。

基本的に自分の都合に取り込む手法は,人を同一価値観に丸め込むための最も初歩です。囲い込みとも言い,そこには同調圧力的行為が頻発します。
あなたの悩みの本質はあなたにしかわからないのに,その解決方法を複数提示することなく《あなたの悩みを知った。それを解決する方法はコレだ》という図式が成立するようでしたら,まず疑いましょう。

論点のずれを見抜くのはなかなか難しいのですが,マジックのように相手に選ばせたい選択肢は決まっていますので,微妙に視点がずれても良いので質問をして選択肢を出させ続ける方法があります。そうすると話の要点がだんだんと焦点化してきます。これは話題の本質を押さえるテクニックのひとつです。質問を邪険に扱う人だとすぐにアウトなので,これは初心者でもすぐに判断できますよね。

複数提示であっても二項の場合は,意図の本質を明確にする質問をぶつけましょう。
提示内容の「肯否か」や「どちらを選んでも○○」の場合は,そのもっと選択肢を要求ながら本質的な意図を探ります。
選択する側にならないような流れを作るのです。
孫子などの兵法にはいくつかランクがありますが,これは中の兵法です。
状況を把握しつつ臨機応変にいくつも次の策を講じながら,判断を保留しつつこちらのペースにもち込む機会を見定めます。

次に「拙速な判断要求があるか」という点が加わります。
メールを例にすると,今判断しないと取り返しのつかないことになるぞ,という強迫めいた脅し文句が潜んでいる場合もありますが,いきなり脅し文句を言うとたいていはバレるので,最近はちょっと手法を変えてきているようです。
「あなたのため」だから「早く判断してね」という論理の流れは,主導権があなたではなく発言者にあります。例えば,期限を指定してくる手法やお得さがなくなるという不安を煽る手法は,主導権がこちら側にありません。相手のペースです。

ここでは時間を延ばしましょう。一時保留させるのです。
すると大抵は待つような態度を見せますから,その時に「もっと違う選択肢はないか」と,他の意見を幾つも出させるよう要求します。急かすのは明らかにおかしいと判断しましょう。そして最初のテクニック(判断材料を複数要求する)に持ち込むのです。

この「待っている振り」の場合は,そこに込めた意図を考えてみましょう。
待ってくれるのは,何らかの『意図』があるからです。その意図は必ずその人の利益になる方向があるのですが,それがどのような《事実》に繋がっていくかをあなたが分析できるような情報を聞き出します。そうして,こちら側のペースに戻せるようにしましょう。

「何度も同意を求める」話しぶりにも注意が必要です。
話をしていると頷くことを強要してくるかのような,自分の正当性をやたらと主張する人が居ます。センテンス毎に判断の対象を提示し,「でね,こうなってね,それでね,こうなんだよ」などなど。

同意の強要は,話し手の価値観に引き込む最も初歩的な手法です。
幼い子どもがこれを多用するのは,かまって欲しい自己受容欲求を満たして安心感を「引き寄せ」たいからです。ところが大人が使うと,見せかけの相互承認という「悪しき引き寄せ」にも転用可能です。

この手法には結構な頻度で事実とその人の主観的判断とが交差しますが,短絡的な刷り込み(思い込ませ)も多いので,「それはあなたの解釈でしょ」と返せる回数を冷静に数えて,話に飲み込まれない工夫をしてみましょう。

最後は「やたらと世話をしたがる」態度です。
福祉関係の詐欺に多いのですが,優しさを強調するかのように気を回し,心を砕いている態度には,心理学的に見れば相手への懐柔心が潜んでいます。警戒感を解くために,「わたしはあなたのことをよくわかっているよ」という態度を示すのです。

本来,支援は要求されてする後出しじゃんけんみたいなものです。
例えば小さな子どもや身体に障害を抱えている人を例にすればわかりやすいのですが,オトナの健常者はこの感覚を忘れがちです。
みんな自分のことは自分でやりたいし,やれる機会が欲しいはずなのです。
でも,オトナには誰かにやらせて自分は楽をしたい,という思いも自覚できているので自分の本意が自分でもわかりにくくて厄介なんですね。
依存させるのは悪しき引き寄せの常套手段なのですから,依存を誘っているな,という出来事には注意しましょう。

気づいたからやってしまっただけだよ,という杖を先に差し出す態度には見まもる姿勢が薄いと言わざるを得ません。たとえ要領が悪くても任せることができるか。他の選択肢はいっぱいあるとあなたを安心させる器量があるか。

誰かと幸せを築く行為であっても,あなたの幸せの答えはあなたの中しかありません。
決して他人がどうのこうのと言える話ではないのです。
あなたが判断するしかありません。

当然,これを書いている私にもあなたの幸せがどこにあるかはわかりません。
他人の価値意識の中ではなく,あなた自身がつくりださなければいけない態度。そこに幸せが潜んでいます。あとはそれをちゃんと見つめられるかどうか。

こんな簡単な自明が曖昧になるのは,自分のことすら絶対的に理解できない私たち人間にとって他人のことなどわかるはずもないのに,同時に自分をわかって欲しい承認欲求もあるからです。

わかってくれた,と思うあなたの《解釈》が,あなたを迷わせるのです。
悪しき引き寄せはあなたの「わかって欲しい」心理も巧みに突いています。

あなたの判断をお手伝いする姿勢ではなく,私の主張にあなたの良い道があるのであなたはその中から判断しなさいという姿勢は,既にあなたの価値観ではなくなっています。
それを徹底すると,「ことラボ」のような営利からはほど遠い形態にならざるを得ないのです。

良い引き寄せには,あなたのアイデアと行動力を未来志向につなげる【あなた自身が新たな選択肢を生み出す姿勢への支援】が込められていると考えています。

これらは,あなたを悪しき引き寄せから身を守る方法の一つの基準です。
そして私たちの活動も,そのような悪しき引き寄せを起こさないように日頃から自問自答し続けているところです。

カテゴリー: ことづくり生活 | 悪しき引き寄せに注意 はコメントを受け付けていません

やっとゼンリン地図に!

新年の幕開けですね。

「ことづくり生活研究会」を名乗り始めてもうすぐ1年です。

何をやっても全てが自己責任で、曖昧なまま無為に時間が過ぎていくような感覚に囚われることしばしばですが、元々曖昧さに世界を豊かにするきっかけがあると考えていますから、このジレンマはこれからも解決できない気がします。

そんな中でも、ようやくゼンリン地図に名称が反映されていることが確認できました。

こっとんはgoogleユーザーが任意登録してある地点です。☆印は私個人が入力したポイント。そこに建物の枠と一緒に黒字で「ことづくり生活研究会」と明記されていました。

うちにとって数少ない明確な状態のひとつです。これで検索しても迷子になる方が減少することでしょう。

さて、平穏さは準備によって培われる状態だと考えています。準備のない平穏さは人任せになりがちで、お粗末で空虚さを伴うかもしれません。
ザワザワする不安感も自らの積極的な備えで解決させられると考えます。この「備え」とは知識であったり備蓄であったりの、心に余裕を生み出す状態づくりです。

日常の平穏のために、何をどれだけどのように「備える」状態をつくれるか。
今年も生活に活かせる様々な領域を駆使して、そこに注力していけたらと考えております。

今年もどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: ことづくり生活 | やっとゼンリン地図に! はコメントを受け付けていません

不便益ホテル

あけましておめでとうございます。

今年は元号が変わるということですが、変わらずあって欲しいコトもあります。今年もそんなコトを追い求め続けて行きたいと考えています。

【ホテルを例に考える】

ことラボの説明には毎回苦労しています。ことづくりとは状態づくりですが、特に意識せずに暮らしても状態づくりはしていますので、「で、どうするの?」と悩む方が多いのも事実です。

そこで、ことラボを会員制の【小さなホテル】と考えてみましょう。

ホテルの基本的なシーズは利用者の宿泊や会場の提供です。

ことラボは小規模ながら自分時間をつくって楽しい出来事を創出する場所を提供しています。

素泊まりの客もいれば滞在型の来客もおります。一人で利用する来客もおりますし、カップルで利用する来客もおります。

ことラボも短期滞在にも対応しており、お一人様やご家族、友人などでご利用頂けます。

ホテルは多様なニーズにお応えするために様々なスタッフがいます。それは利用料に反映させています。

ことラボは最小限のスタッフしかいません。それは利用料に反映します。会員制ですから、会員しか利用できない場所もあります。これも利用料を極力下げるためです。

ホテルでサービスを求めると、サービス料は別途扱いの料金表があります。どこであってもサービスがつけば追加料金が付加されます。

ことラボはセルフワークが基本のために極力サービスを排して価格を下げています。

ホテルは数多くのイベントを売っているわけではありません。来客の求め(ニーズ)を叶える仕事です。イベントを実施するのは借り手のお客様です。ことラボも宿泊が可能ですし、ちょっとした勉強会や会議もできます。自分時間を過ごす体験型の空間や設備が揃っています。

独自性を出して食事やショップ、滞在時における自由度や応用度にこだわるホテルもあります。

ことラボも循環に特化し、自産自消の菜園とカフェをつなぐ試みや太陽光充電による施設電源確保など、コンセプトに対応した施設整備を行なっておりますし、災害時にも会員のご要望にお応えできる準備をしております。

このように見ていくと、ことラボを自由度の高い【小さなホテル】と呼べる理由がお分かりいただけるのではないでしょうか。

決して便利ではないけど人それぞれに広がりがあることラボは【不便益な施設】でもあり、手間や手順は決して効率良いとはいえませんが充実した体験を得られる特徴も備えています。

(※不便益とは京都大学デザイン学ユニットの川上浩司教授が提唱する、手間でも役に立つ出来事づくりの総称です)

中には利用機会が少ないご遠方にも関わらず、オプションをご選択になるコトで事業支援くださる方もいらっしゃいます。大変有り難く、感謝しております。

オプションについてはホームページにも記載しておりますので、ご検討頂ければ幸いです。

ライトメンバーやヘビーメンバーなどの多様なニーズにお応えしながら、「そこに行けばいつも普通に待ってくれている」場所を目指して細々とではありますが、息長く続けていけたらと考えております。

どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: ことづくり生活 | 不便益ホテル はコメントを受け付けていません

小麦が発芽しました

雨上がり、気持ちのいい師走の朝を迎えました。

今年は1列に5つの穴をまとめて開ける道具をつくり、例年通りに手作業でご当地小麦の「さぬきの夢2009」を数日かけてまきました。

一昨日は手前3列目以降はまだ発芽していなかったのですが、今朝見ると立派に芽を伸ばしていました。

野菜たちを見ていると、実りの収穫も好きですが、この発芽する時が一番好きです。これからやるぞ!と言った生命の勢いを感じてワクワクします。

農業は作物を育てる仕事ですが、そこからの学びは生きる「こと」全てにつながっていると考えています。私たちはモノを絶っても食べるコトはやめられません。

土に触れていると、哲学はこう言った時間に包まれて生まれてきたのかな、なんて想いが改めて湧いてきます。

カテゴリー: 農場のようす | 小麦が発芽しました はコメントを受け付けていません

あなた次第なコト

どんな「コト」も、突き詰めると

・やりたいからやってる
・やりたくないからやらない

自分の価値観に照らした行動になる。
つまり、自分と向き合わさせられます。

誰かとか神様とか遺伝子とかに

・やらされている

と考えるのも当然ながら自由です。
でもその価値観を選ぶ自分がいるのですから、選択する行為自体からは逃れられません。

結局、自分のコトに対する理由なんて,普遍性はありませんが何かしらの動機はあるんですね。ちゃんと見えていないだけ、見つけられていないだけ、なんです。

その答えは自分の中にあるのだから、他の人にはわかった気持ちになれても本当のところはわかりません。
何かわからないコトを知りたい欲求はほぼ全ての人の共通しますが、わからないコトはやっぱり多いのですし、ましてや概念的な解釈において絶対と言い切れることなんてそう簡単には見つかりません。

にも関わらず、無理にわかろうとして表面的な言葉を並べてそれっぽく理屈っぽく正当性があるかのように語っても、所詮は自分の価値観から出た以上の意味や価値はなかなかもたせられません。

誰かが言ってる、あれに書いていると言っても、それを正しいと解釈しているのは自分自身なのですから。

自分の意見が普遍的な価値をもつかのように主張するのも対立を煽るだけです。

言語だけでなく価値観や宗教観も異なる多様な社会を形成しようとしている今だからこそ、自分は、という主観的な意味や価値を含む前提を出し合い、共通の価値を探る作業が必要なのです。

その状態を「擦り合わせ」と言います。哲学の世界では共通了解と呼ばれています。

どんなコトも、結局はあなた次第。

これをお読みになっているあなたも,過去現在未来というあらがいようのない時間軸という流れの中で,いろんなコトを体験して吸収してきたでしょう。

それを活かすためには自分や周囲を「みいだし・ひきだし・たかめて・みまもる」こと。

これからも、たくさんの意味や価値がある世界に目を向けて、あなた自身の意味付けや価値観を未来志向で更新し続ける姿勢を大切にしてくださいね。

カテゴリー: ことづくり生活 | あなた次第なコト はコメントを受け付けていません

「キノコの子」移設

東植田事業所に設置していた、及川みのるさんの作品を「ことラボ」に移設しました。カフェに訪問される方もご覧いただけます。

昨日は及川さんがやってきて、コンセプトや場所決め、設置後の雰囲気などをお話ししながら小一時間ほどで移設作業が終了しました。

中庭に立った石と、真っ直ぐに伸びたチャボヒバの木、そこに「きのこの子」が畑を見守るような構図となっています。

ともにスタイル館は「循環」がテーマです。
この循環とはどこかが気張り過ぎてもダメで、「調和」も内包しています。

及川さんの作品は「キモかわいい」特徴があるのですが、周囲がその際立つ特徴を上手く吸収して、違和感なく収まっています。

多様性って、こういった「こと」にもつながるのかも知れないなと、完成間近の中庭をみて感じました。

カテゴリー: 事務局だより | 「キノコの子」移設 はコメントを受け付けていません

自分らしさとは

先日ムサビに「生涯学習とミュゼオロジー」の授業内での特別講師としてお伺いしました。
「あなたらしい暮らしづくり」がことづくり生活の主要テーマで,その一環としてH.E.S.O.思考があるのですが,学生から提出されたレポートを拝見して,「自分らしさ」について改めて私見を返信させて頂きました。
その内容の一部抜粋を掲載してみようと思います。

**********

自分らしさって,どこかにあるからそれを見つけ出す,のではないと,私は思っています。

ところで,自分らしさの枝葉末節は様々なかたちがあります。

日々の暮らしの中で数多の意味や価値と出会い,達成感や挫折感などを味わい,時には頑固に自己主張したり他者とすり合わせたりしながら,自分と向き合う過程で変化するかたちです。

今ずるいことを考えても自分らしさ。厳しい姿勢も自分らしさ。流行に無条件に乗るのも,山にこもってサバイバルで生活するのも自分らしさ。

その時々に自分が選んだスタイルって,自分らしさのあらわれなんですね。

つまり,今のあなた自身が「自分らしさ」そのものです。常に答えは自分の中にあるからこそ,否応なく自分と向き合う状態づくりが大切なのだと思います。(これが結構難しいのです。。)

成長について質問した学生がいましたね。

成長の本質って何でしょうか。例えば精神的成長,経験的成長,生物学的成長の具体を挙げてみて,その3つが共通する内容,そこに求めたい本質と出会える可能性が高いのではないかと推察されます。このようにすれば,自分らしさの本質を探ることもH.E.S.O.思考では可能です。

ゆとりについての質問もありましたが,多くの人が見失っていたかも知れない本質を是非探ってみてください。見方感じ方考え方によってゆとりのどこをどうとらえるかが違えば,意味や価値は様々に変わります。そういったお話をもっとできれば良かったですね。

H.E.S.O.思考は,ひとつの答えを示してはくれません。

自由意志を尊重し,自分と向き合うきっかけをつくるだけです。

自分のことは自分でもよくわからないことがあります。ましてや他人が100%理解できるはずもありません。だからこそ,常に【未来志向】で自身の可能性を試し続け,「自分らしさ」を更新し続ける状態づくりが大切だと考えています。これが「ことづくり生活」につながるのです。

**********

未来志向に必要な要素は「アイデアと行動力」ではないでしょうか。
まずは一歩を踏み出す。
そこには壁や不安もあるけど,可能性もあります。

この話をしようとするといつもギリシャ神話のパンドラの箱を思い出します。
プロメテウスによって人々の厄災を閉じ込めた箱を預けられたパンドラはそれを好奇心から開けてしまうと言う物語ですが,箱の隅っこに小さく震えて残っていたのが希望となっています。
この希望こそ,可能性を試すことじゃないかなと,私は思うのです。

カテゴリー: ことづくり生活 | 自分らしさとは はコメントを受け付けていません