あけましておめでとうございます

新しいスタートを切った昨年。

そしてまたこれからも新しいスタートがたくさん待っています。
なんだか、スタートばかりでいつがゴールなのか分かりませんね。
終わりがスタートになって、また新しいイベントが興ります。

すべてが終わるところがゴールだと考えれば、ゴールはまだまだ先。
ひたすら進み続けるだけですが、それにはたくさんの「つながり」が不可欠です。

今年もどうぞ、よろしくお願いします。

早速ですが、1月7日(土)。ホンダカーズ香川屋島店にて「まなびあい」イベント実施します。昨年末に送られて来たのが上記パンフ(一部抜粋)です。
前回は好評頂きましたが、さて今回はどうでしょうか。どきどきです。
不思議な生き物が出現!探しに来てね とコピーがありますけど、つくるのは子どもたちですからちょっと。。。まあいいですけど(笑)

カテゴリー: まなびあい, 事務局だより | あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

目印の小屋、まもなく完成

目印となりやすい位置に、農業用倉庫を造っています。
公淵方向と川島方向、どちらからでもわかりやすい位置です。


今日は晴れ。風も少し穏やかです。久しぶりに青々とした空を見ました。最近はずっと白んだ感じでしたので清々しい雰囲気です。
写真だけ見れば「さむーい」感じはしませんね。

貯水池、貯蔵庫、それに農具置き場となる予定。
屋根はテントで黒と緑のツートンを予定。
業者の方がいらなくなった資材や壊した古屋からもってきてつくっています。有り合わせのものでも十分に立派です。こういった作り方もいいものですね。資源の有効利用です。

今年の更新はこれにて終了。
いろいろあった一年でしたが充実していました。
来年はどんな年を迎えることになるか。どきどきわくわくです。

みなさま、よい年をお迎えください。

カテゴリー: 農場のようす | 目印の小屋、まもなく完成 はコメントを受け付けていません

寒起こし

今日は地面も凍っていました。
ちょっと肘を痛めているので、あまり集中してできないのがつらいところですが、昨日から寒起こしをはじめました。

寒起こしとは、冬の寒いときに土を掘り起こして放置することで、土中の虫などが寒さや凍結で死んだり、凍結解凍を繰り返すことで土が細かくなるための作業だそうです。
写真のように荒く耕しておくのがコツだとか。

スコップでざくっと差し込み、ぐりっと反転。
そうすると天地返しにもなります。天地返しというのも畑のメンテナンスに必要な作業とか。寒くてもやることはあるものですね。

昨年冬から耕し始めたこの区画の土地も、秋以降は牛ふん堆肥を蒔いて時々耕すくらいで休めていました。そのせいあってか、スコップを差し込んでもさくっと入ります。ふかふか度が増した気がします。
春野菜を植える予定ですから、いい土となってたくさんの実りを期待できそうですよ。収穫祭をお楽しみに。

カテゴリー: 農場のようす | 寒起こし はコメントを受け付けていません

基礎コンクリート始まる

この寒空の中、基礎打ちが始まりました。
年末が迫っている中で、みなさんご苦労様ですがコンクリートの凍結が心配です。

柱がここまでない状態だと本当に広々です。
実際はこれから痛んでいる柱を取り替えたり、斜交いが入って補強されます。
手前が本来の玄関。左奥に斜めに延びている通路がアクティブスペースへつながります。
アクティブスペースとは、展示会や、ちょっとした会議、野窓わーきんぐ(ノマドワーキング)など に利用できる14畳ほどのスペースのこと。一番広い部屋です。
当然ながら、畑側となる奥にも出入り口があります。

浄化槽の埋め込みも行われて、年末中には足下が完成しそうです。

カテゴリー: 農場のようす | 基礎コンクリート始まる はコメントを受け付けていません

MIMOCAの教材づくりに参加

12月25日(日)。閉館中のミモカで、鑑賞の会という教材研究の集まりがありました。時々参加させていただきますが、今回は神戸からいらっしゃった先生もありました。

今日は猪熊弦一郎の大型図版を作るための作品選び。すでに選ばれていた作品以外からもピックアップできるものはないか、どういう視点でアプローチするかなどの意見の交換がありました。そんな中、学芸員さんのように実物の作品に触れたことのある人と、図録でしか見たことのない私のような者とでは感じ方が違うことを改めて感じました。
図版を見て、その大きさや表面の様子などの雰囲気を思い出すのです。
そうすると、図版で見せるよりも実物を見せた方がより効果的な鑑賞ができる作品というのも見つかります。やはり、選ぶ際にはそこまでしっかり考慮したものであるべきなんだと思いました。

なによりこういった資料を作っても、活用される場がないと意味がありません。そこは図工部会の先生が参加をしている強みです。生徒の感じ方や反応の善し悪しなど、実際に授業で行った感想が出てきます。

すばらしい「つながり」です。
この輪が、もっとたくさんの人の参加で広く太く、そして深く根付いていって、こどもたちのために活躍されることを願っています。

カテゴリー: まなびあい | MIMOCAの教材づくりに参加 はコメントを受け付けていません

サンタさんはどこ?

今はフィンランドで出発の準備をしているそうです。
あちこちの国に配達できるようにたくさんのサンタさんがいるそうです。
さらに、こどものプレゼントは秋頃望遠鏡でこどもたちを見て選んでいるそうです。
家に侵入しても警察に捕まらないようにしているそうです。

これらは、うちの次男の言葉です。
私の幼少時代よりもリアルな内容ですけど、夢であることに変わりはありません。
子どもの頃、靴下の格好をしたお菓子をもらっただけでうれしかったものですが、最近は高額な商品が動いていますよね。うちも例外なくですけど。

起源というのを探って行くと一つになるそうで、服装がなぜ今の赤いスタイルになったかとか、サンタさんひとつとっても非常に面白いエピソードがいっぱいです。

大学のときに聞いた「酒が飲めるぞ。。。」という歌も日本人の特徴を言い表していて、おもしろかったのを思い出しました。
いつ、何を、どう愉しむか。心のもち方で愉しみは広がります。
みなさんのクリスマスイブが、夢と愉しみのある日になりますように。。。

カテゴリー: 雑談・雑記 | サンタさんはどこ? はコメントを受け付けていません

トマトさん、ありがとう

晩春に植えて、夏を乗り切り、秋を超えたトマト。
ずいぶんとお世話になりました。

さすがに秋過ぎからは皮も硬くなって裂けたり、コバエが発生したりしてあまり良くなかったのですが、きっと手入れの仕方によってはしっかり実を付けさせることができるのでしょうね。
支柱を立て、枝葉を切って収穫をするものだと思っていましたが、地べたをはわせて広げるのもOKなんだと分かりました。
なにしろ、トマトは茎の途中からでも根を出します。
根が出ればそこから栄養を吸い上げることができます。
すごい生命力です。
3畳ほどの土地に6つの苗。もう、十分に愉しませていただきました。
大量の茎の残骸を除けると。。。トマトがたくさん落ちています。
放置しておけば、来年は野良トマトが増えて、苗を買わずに済みそう?

カテゴリー: 農場のようす | トマトさん、ありがとう はコメントを受け付けていません

本日の夕食当番

久しぶりに夕食ネタです。
今日は妻が忘年会のため、急きょ夕食当番になりました。

豚の細切れを買ってきて、畑で採れたチンゲンサイ、タマネギ、人参をごま油で炒めて塩こしょう。。。のつもりがちょっと味が薄いので路線変更。醤油とミリンと砂糖でこどもたちが食べ慣れた生姜焼きっぽい味付けに。ショウガが利いていたらまさに生姜焼き。
豚はちょっと臭みが残るので、これなら牛の方が良かったかなあ。

サラダは収穫したばかりのアンデス種のジャガイモを薄く切って電子レンジで8分。
タマネギと人参もみじん切りにしておいたものを電子レンジ1分30秒。
今日はさらに茹でたマカロニとみかんの缶詰をプラス。マヨネーズで和えたら学校給食に出てきそうなサラダの出来上がり。
さらに彩りで下にはレタス、上には水菜。横には娘の大好きなトマト。
最後に、わかめスープで完成。

最近は再び野菜の値段が上がっていますね。ああ、畑のありがたさ。
感謝して、さあ、いただきましょう!

カテゴリー: 食を愉しむ | 本日の夕食当番 はコメントを受け付けていません

いもほり、しました

まだ暑い頃、アンデス種のジャガイモを植え付けました。
熱に種芋がやられて、育ったのは7株のみ。
それも大きく育ったのは2つだけ。

最近は寒いですから畑に出てもほとんど成長に変化なしです。
茎も枯れかけてきたのでそろそろ掘り起こしてみようと、小さな株の芋を収穫してみました。

お店で買ってくる2袋程度の収穫でしたが、採れたてです。
花も咲かずに枯れかけてきたので大丈夫かなあと思ったんですが、なんとか食事に使える程度の大きさ。。。ちょっとホッとしました。

カテゴリー: 農場のようす | いもほり、しました はコメントを受け付けていません

ネットニュースを見ていたら(すごい!)

インターネット上のニュースを見ていたら、何気なく飛び込んできた題目。

「東日本大震災のすさまじさを物語る、静かなる不気味な動画」

どんなものだろう。。。

すごいです!
めちゃくちゃわかりやすい!!
そして確かに恐ろしい。。。

夕方改めて確認すると、反響もすごいようでランクトップに登り詰めています。

地震についてのことはあえて触れませんが、
美術の目で見てみると、これぞ、ビジュアルコミュニケーションです。

見るものに対して伝えたいことを効果的に表すとともに、制作者が伝えたい感覚を含めているのではないかと感じます。リズム感もあり、それが大地の鼓動なのかもしれませんが、時間を短縮すること、視覚的に分かりやすくすることで、ここまで効果を出すことができるんだと感じました。

この映像が万人に受け入れられるかといえば、難しいでしょう。
どのように受け取られるかも、きっと制作者は意識していると思います。
でも、ここで取り上げられているのは事実の再確認です。感情を感じるのは見る側ですから、問題提起には有効な手段でもあります。

久しぶりにどきっとした映像でした。

カテゴリー: 雑談・雑記 | ネットニュースを見ていたら(すごい!) はコメントを受け付けていません