太陽光発電パネル 設置開始

寒いかと思えばあったかくなり、そして今日は凍るような風。
工事の人も大変です。

さて、事業所の屋根に太陽光発電パネルの設置が始まりました。

今はなき「サンヨー」製のパネルです。どうして今頃?と思われるかもしれませんが、実は太陽光パネルでは三洋電機がもっとも変換高率に優れたパネルを作っていたんです。
今はパナソニックに吸収されましたが、三洋電機の技術は知る人ぞ知るレベルなんです。

もっとも、既存の瓦に置き換え(上載せではなく)にする場合の選択肢が国産はこれだけだったという理由もあるんですけど。

全部で16枚、3.68kwh。エアコンをがんがん使うことは無理ですが、事業所がお休みの際は昼間の電気は余裕で余る計算。先行投資は棚に上げて、少しは経費削減されるといいですが。 。。

今後バッテリーが高性能になって「蓄電」ができることを期待しています。
その頃はパネルを増やして、名実共に発電と消費が完結する循環型を目指せるといいなあ。。。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 日々の風景より | 太陽光発電パネル 設置開始 はコメントを受け付けていません

じゃがいも準備に入りました

ホームセンターで先週末から売り出しが始まったじゃがいも。
今年の春は「きたあかり」と「男爵芋」のふたつに挑戦します。
実際の植え付けはまだ先ですが、まずは土作りから。

今回植えようと思っているところは、これまで一度も植えたことのない、粘土質のところ。ずいぶん土壌改良したつもりですが、まだまだ「石のような」粘土質の固まりがぽろぽろ出現します。今日は昨日とはうってかわって、久しぶりに穏やかな天気。

苦土石灰を振りかけて、ずざざざーーーーーっと同じところを5度も耕耘。というか撹拌、と言った方が良いかも。
ゆっくりゆっくり進めて、小さな固まりがフェンダー部分でがらがら音を立てていてもお構いなし。固まりをできるだけ小さく砕いて行きました。これが結構苦痛でした。。。

でも、終わってみれば最初よりもずいぶん土っぽくなってきました。
様子を見ながら、予定では27日頃に堆肥を混ぜ込んで、2月の中旬に第一弾を実験的に植え込んでみようと思っています。続いて第二弾は3月中旬。一ヶ月遅らせば収穫時期も遅らせられるでしょうから、より長く自家製ジャガイモが味わえることになります。
秋植えはちょっと失敗しましたから、春植えはたくさん収穫したいですね。

カテゴリー: 農場のようす | じゃがいも準備に入りました はコメントを受け付けていません

久しぶりに発熱。。。

なんだかおかしいなあ。。。妙に体が重い。おなかの調子も悪い。
体温を測ってみるとずいぶん久しぶりに37度。
ということで昼寝。。。少し復活です。

事業所改修も少しずつ雰囲気が変わってきました。
今日は太陽光発電パネルを載せるために瓦を撤去。
今週中には完了する予定。強風の中安全をしっかり確保しているようです。
4kwhがどのくらい役立つのかは使ってみないとわかりませんが、循環型生活スタイル構築の一端ですから期待大です。
浄化槽の水は畑に再利用します。そして畑で生産した者を消費します。
エネルギーは太陽光だけ、といきたかったのですが、利用頻度を考えると電気温水器は非効率なのでお湯はプロパンガスを使用します。井戸はあるのですが、水質が少々気がかりなので新たに1本掘ろうかと思っています。
そうすればこの事業所だけで基本的な生活基盤は完結します。
残念なことに備蓄用倉庫はありませんので災害時にこの施設が役立つ訳ではありませんが、昔の農家はこうだったんですよね。
今の生活水準を維持してエコロジーに向かうと、この事業所みたいになるのではないかと思って計画を進めています。お楽しみに!

カテゴリー: 雑談・雑記 | 2件のコメント

冬場の楽しみかた

冬はさすがに露地栽培は厳しいですから、ポット栽培がおすすめ。
それも手の込んだ栽培ではなく、ある程度放置しても大丈夫なもの。

私の場合、前回のレタスに引き続き、スーパーで買ってきたネギを植えました。
根っこを残しておいて、植えたものです。3本を1セットにして小さなポットに10カ所植えてみました。

路地に植えたものよりも、明らかに成長が早いですね。それに緑緑しています。
朝出かける前に見て、夕方帰ってきて見れば、1センチ以上伸びるものもあります。成長がはっきり見えるのは楽しいものです。その奥のレタスも子葉がしっかり開き、本葉が目を付け始めました。成長の過程で育ちが悪いものもあるのがわかります。こうやって間引きをするんだと実感できます。

当たり前ですが、植物は食べられることを前提に成長している訳ではありません。
立派に育つことが次へと「つながる」わけです。
それをおいしく頂くことへの感謝。
ぜひ、子どもたちと毎日作物の成長を見つめて、そういったことを話し合ってみてください。心が豊かになること間違いなし、ですよ。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 冬場の楽しみかた はコメントを受け付けていません

アートセンスで職場や日常生活を変える

美的な感覚を磨くのは楽しいものです。
生活の中で新しい発見があります。
新しい発見は次への工夫が期待できます。

デザインというのは浮世絵がヨーロッパに伝わり、アールヌーボーという様式美がつくられたのがきっかけと言われています。このデザインの範囲は実に多種多様で、お店の店頭を飾り付けるディスプレイデザインや、宣伝ポスターやコマーシャルを作るビジュアルデザイン、包み紙や箱を考えるパッケージデザインなど、日常生活の中で数限りなく出会うものがあります。

みなさんは好むと好まざるに関わらず、アートな世界の中で生活をしているのです。

そんな日常の中ですから、ちょっと気を利かせれば変えられる雰囲気があります。
花を飾る、移動の導線を考える、目線の高さをすっきりさせるなど、これも数限りなく手段があります。それを「愉しみながら」行うのです。

週に一回、スーパーで買ってきた花を事業所の入り口に生ける。
小さな絵を100均ショップで買ったミニイーゼルに立てかける。

雰囲気を変えると他の人からの反応が返ってきます。
その評価が次への変化への活力になります。

アートセンスを磨くのは、美術館へ出かけ、美術書を読み、造形教室やセミナーに参加することばかりではありません。
日常のちょっとした変化を作り出す。それでも十分なのです。

さらに、それを職場で社員研修や社員セミナーとして実施してみませんか。
アートセンスを磨いて、普段の生活をちょっと変化させる。
そこから新しい展開への気づきが生まれる場合もあります。
人任せだったところを自分でやってみることで、責任感も生まれます。
より良い方向へ変化すると、それが自信につながります。
「あれはできない」「これはむり」と、何もしないよりも、どうせならやってみて、そこから判断する方が自分自身も納得できるのではないでしょうか。

ご要望があればお伺いしますので遠慮なくお申し付けください。具体的なことはその際にご説明します。時間等もご要望に合わせますよ。
slac@sanuki-lc.jp  もしくは087-848-3018までご連絡ください。

さあ、みなさんも一緒に「まなびあい愉会くらぶ」でつながって、日常生活が美術で変化する過程を愉しみませんか。

カテゴリー: まなびあい, 事務局だより | 2件のコメント

農場の区画整理中

春に向けて、土作りと合わせて区画整理を行っています。


休ませる区画を作りつつ、収穫祭などの野菜づくりを行う予定ですが、会員限定の家庭菜園場も整備する予定です。1区画は2m四方の小さな畑ですが、よくある貸農園と違うのは休憩スペース以外の施設が充実していることでしょうか。自分の家族が食べる野菜は自分で管理したものにしたい方。無農薬にこだわる方におすすめ。

関心のある方は春の募集をお楽しみに!!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 農場の区画整理中 はコメントを受け付けていません

ふしぎないきものイベント

今日はホンダカーズ香川屋島店にて、「ふしぎないきもの」イベントを実施しました。

今日はほかにも、餅つき、パンのサービス、ハンドマッサージなどの同時イベントもありました。
年明けですし、さらに三連休の初日です。家族はマイカーでお出かけ、が多いのではないでしょうか。実際、家族連れでやってくるお客さんよりも、一人で点検で訪れる方が目立ちました。


パンに貼付けて見本を作りました。

いろんなタイプの顔を紹介します。
みんな、最初は「どうやったらいいんだろう」「こんなことをやっていいのかな」と不安や戸惑いで小さく作ります。そのうち、その小ささでは満足できなくなって大きなパーツを作ります。こどもの世界観が広がる瞬間です。
それを目にする楽しさ。ドキドキします。


お母さんに写真を撮ってもらっているこの子どもも、とっても面白い姿を見せてくれました。
この椅子に牙をつけていたのですが、最初下向きにつけていました。
しばらくじっと見ているかと思ったら、次は上向きにつけ直したのです。
「どうして向きを変えたの?」と訪ねると「おしりをかじっている感じにしたかったから」との答え。確かに上向きの方が迫力が出ます。
より効果的な形を考えて、最初の予定を変更したわけです。

見立てのしっかりしたもの、単に顔を作ったものなど、いろいろな顔が登場しましたが、「何に」「どんな表情」をつくるかを考えるというのはなかなか楽しいものです。
参加の子どもたちは非常に少なく、イベント実施者としてはもっとたくさんの子どもたちに体験してほしい願いがありますが、これが一業種の中で行うイベントの特徴だとも感じています。
また、今回は「まなびあい愉会くらぶ」参加者にお手伝いを頂きました。こちらの「つながり」に感謝です。ありがたいことです。

今回も、実は大人の方も十分に対応できるネタでした。
単に「こどものあそび」としてとらえるのではなく、発想・構想の力を高める社員研修セミナーなどで使えます。これからの社会では「これまで通りの慣例」で継続する力ではなく、新しい取組を考える力が必要です。
そういったことに「美術」を使ってもらえる企業や営業所があればどんどん出向いて行きたいと思っていますので、希望があればご連絡ください。

次はもっと大人に対して、参加の方向でのアプローチをして行く方が良いかもしれないと感じました。

 

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

第一期は30名でスタート予定

この春、募集を開始する「愉会くらぶ」。会員制の方です。
「まなびあい」は会費無料ですが、こちらは施設利用のために年会費を納めて頂く仕組みにしています。
施設の広さや駐車スペースの関係で、まずは第一期募集人数を30名とする予定です。
一度お越し頂ければ、高台からの眺めを実際に体験できます。
もし、今からご希望の方でのぞいてみたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

<主な施設>
・アクティブスペース
12畳ほどの細長いシンプルな部屋です。100インチスクリーンあり。
展示場など、使いかたはあなた次第。
・カフェスペース
ガラス張りのカウンターで、のんびりコーヒーを飲みながら読書に耽る。
どんな時間を過ごすかはあなた次第。
・展望風呂
公渕方向を見渡せる位置に窓があるジェットバス。

などなど。
詳しくはホームページに載せていきますのでご覧ください。

カテゴリー: 事務局だより | 第一期は30名でスタート予定 はコメントを受け付けていません

まなびあい勉強会、定員に達しました

1月22日に実施予定の第三回まなびあい勉強会。
20名の定員に達しました。
今回も新規の方がいらっしゃって、「つながり」の広がりを感じます。

じっとしていても新しい展開はありません。
どんどん動いて、次への展開を切り開いていく。
今年も「失敗したらやり直し、成功したら繰り返し」を実践しようと思っています。

なお、次回の勉強会は2月18日。
お楽しみに!!

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

レタスの芽

昨日は畑は吹雪の時間帯も。非常に寒い一日でしたね。
今日はどんな天候になるでしょうか。。。

昨年、ペットボトル飲料におまけでついていたサニーレタスの種。
寒いので、すでに外で育てる時期を外しています。
それを昨年末に一番ちいさなプランターを買ってきて植えました。

たった数日ですが、芽が出てきました。
あったかいから? それともタキイの種だから?
そのうえ、発芽率がとっても良いです。
土は約半年堆肥をしっかり含ませ、寝かせて作ったもの。
それも良かったのかもしれないですね。

窓際に置いていますが、少しは直射日光に当てた方がいいのでしょうね。
でないとひょろひょろになってしまいそうです。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | レタスの芽 はコメントを受け付けていません