スイカが成長中

粘土質で四苦八苦している区画に植えたスイカです。

水はけが悪いためか、収穫祭を予定していたトウモロコシはほぼ全滅状態の場所です。スイカも根腐れをするのが心配で2株だけ植えたのですが、それがいい感じで育っています。

現在はテニスボールよりちょっと小さい状態。
数日前に実がついているのを確認して、カラスよけにプラスチック製の帽子をかぶせています。そのときは卓球のピンポン球ぐらいの大きさでした。日を経るごとに大きくなっています。だいたい50日で食べごろらしいので、8月の中旬、というあたりでしょうか。

周りを見てみると5つほど実がついていました。本来なら大玉に育てるためには摘果するのですが、様子を見てみようと思います。

 

カテゴリー: 農場のようす | スイカが成長中 はコメントを受け付けていません

プラズマクラスター扇風機購入

7月に入るとさすがに蒸します。
雨が降っていてもジメッとした空気でシャツが肌に張り付く感じ。

その解消のために、扇風機を1台購入しました。
極力クーラーを使う頻度を下げる事が目標ですので、単に安いだけではなく消費電力の少ない機種を選びました。
施設にふさわしい、環境やエコということばがぴったりの機種として、今回はSHARP製のPJ−B3CXHという機種に決めました。価格としてはちょっとお高め。安売りの扇風機であれば2台購入してもおつりがもらえそうです。

この扇風機、プラズマクラスター発生装置を備えています。
解説されている仕組みとしては、プラズマ放電によってカビや浮遊菌の除菌に対して有効である事や、脱臭効果があるそう。

それと、最新の扇風機は省エネ効果を狙ってDCモーターで駆動するタイプが増えているようです。コンセントにACアダプターが引っ付くのが難点ですけど、これによって最小値が3.5W、最大でも20Wだそうです。
静かさも16dB。ほとんど風切り音がありません。

エアコンを使ったときのサーキュレーションとしても活用できますから、今年の夏はこれにしっかり活躍してもらいましょう!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | プラズマクラスター扇風機購入 はコメントを受け付けていません

しそジュースづくり 参加募集

実際に自分でつくってみて感じましたが、思った以上にシソが茂っていますので、7月イベントとして実施することにしました。

イベント: しそジュースづくり
(無農薬・有機栽培のシソを用いて暑い夏場の愉しみを自分でつくろう)

期日:  7月7(土)、8(日)、9(月)、14(土)、15(日)、16(月)
時間:  午前 9:45  午後 14:00スタート
※ 同時間帯には3組まで(調理器の都合です)
場所:  東植田事業所
準備物:  クエン酸25g(ドラッグストア等で購入できます)、砂糖1kg
2Lのペットボトル、もしくは液体を保存できる容器
※ 容量3L以上の鍋(IH対応)を持ち込んで頂ければベスト
費用: 事前に準備物をそろえていれば無料
(事業所にも予備を置いていますのでご相談ください)

参加条件: ゆかいスタイル会員、会員からの紹介者、入会希望者
申込方法: 事前にメールかFAXにて、期日の占有を行ってください。
※ 当日参加も可能ですが、予約者優先になります。

夏バテ防止にぴったり!
収穫から全て行うことで、大地の恵みを全身で感じてください。

水で5,6倍に薄めるだけでなく、ソーダ水や、ウォッカや焼酎等での水割りに混ぜるのも最高。

今年は自分でつくったしそジュースで、暑い夏を乗り切りましょう。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | しそジュースづくり 参加募集 はコメントを受け付けていません

今年もしそジュース

今日は午前中に雨が降っていました。
蒸し暑かったのですが、紫蘇がいい感じで洗われていましたので、午後からは少し葉っぱを収穫しました。

昨年同様、ドラッグストアで購入したクエン酸を一本。
砂糖を1kg。そして紫蘇は400g。
今日は2Lのペットボトル1本分をつくります。

でも、今年は茂り始めですから色も良く、思ったよりもずいぶんと量が少なくてすみました。

洗って、茹でます。

最初はこの鍋一杯でしたが、煮込むに従ってこんな感じになります。
色が抜けていくのが分かります。
一煮立ちさせたらいったん火を止めて、紫蘇を取り出します。
砂糖を入れて、溶ける程度に加熱し、その後は火を止めて少しさまします。

コーヒー用の道具を使って濾します。目が詰まりやすいので、適度にフィルターを交換しながら作業を続けます。

目標のペットボトル1本分。実際にはこれ以外に350ml分ほど余りました。紫蘇を洗ったり、紫蘇から出たりした水分が加わったのでしょう。

こうして今年初のしそジュースの完成です。
「隠れ家」を訪問した際に、どうぞお試しください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 食を愉しむ | 今年もしそジュース はコメントを受け付けていません

つながりを大切に エスプレッソマシン準備完了

今日は午前中に猪熊現代美術館の鑑賞の会に参加しました。
とても素敵な鑑賞用大型図版が完成していました。これについては後日、折に触れて紹介したいと思います。

そこで話をしている議題とは関係なく、人はどこにつながるのだろうと感じていました。組織の一部としてつながることもあるでしょう。組織同士でつながる事もあるでしょう。
でも、最終的には「人」とつながるか、「考え方」とつながるか、ではないかと感じました。
私がこの会に参加したのも、こどもを大切にしたい猪熊氏の想いを汲み取り、この会の考え方を広め、深めたいという前任の担当者がいたからでした。
何事も、どこにつながり、何を目的としているのかを大切にしないといけないのだろうなぁと、感じます。

それでは「ゆかいスタイル」は何でつながっているのでしょう。
この、東植田事業所という場所でつながることも大切ですけど、やっぱり自分の生活を楽しく豊かにするのだという考え方でつながっていきたいですね。

さて、その生活スタイルの再発見を目的とした隠れ家で、いよいよ明日エスプレッソマシンを動かします。

これが今回導入したデロンギ製全自動エスプレッソマシン。
ESAM1000SJです。Amazonで3万後半で購入しました。会員の訪問時、イベント時などでコーヒー豆が準備できたときに「本日の限定コーヒー」として提供します。
当然ながら数量限定&無料です。

ドキドキしながら試運転。水を入れて、豆を入れて。。。
全く難しいところがありませんでした。
豆の挽き方、豆の量、お湯の量、すべてデフォルトで実験したところ、自分の好みで言えばちょっと薄いのですが、とても飲みやすい感じ。

わからなければ設定したままで、わかる人は設定を変えてもいいですが、元に戻す事をお忘れなく。

とりあえず、分解、清掃までの流れをテストしましたが、とっても良好です。使いやすいですね。後はどのくらい耐久性があるかですが、こればっかりは運用してみないと分かりません。みんなで使い倒しましょう!

おつまみは、岡山駅地下のお店で手に入れた「Loacker」の一口ウェハース(チョコレート味)を準備してお待ちしております。
会員希望の方もこの機会にどうぞお越し下さい。

なお、「Myカップ」を下げてお越しいただいても結構です。
Myカップをキープしておく事も可能ですよ。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | つながりを大切に エスプレッソマシン準備完了 はコメントを受け付けていません

夕方、坂瀬池を望む

今日は夕方の7時前に水やり。
水やりと言っても、地面の表面が乾いている程度でしたので、軽く湿らせる程度です。

工事用の足場に上って、事業所の屋根から撮影しました。
シンボルハウスの赤い屋根がやたらと目立っています。
今日は暑かったですが、一日どんよりした感じ。空がもう少し青ければきれいな写真なのでしょうけど、なかなか時間とタイミングを合わせるのは難しいですね。

まだ蚊がわんさかと出てくる時期ではないので気が楽なのですが、昨年の感じからいけばもうすぐ夕方は肌を露出させるのはNG。そうでなくても服の上から刺しに来ます。
でも、去年はすでに蚊がいっぱいいたような気がするのですが。。。
荒れ地を開墾した?成果なのでしょうか。でも池には十分すぎるほどボウフラがいるのでしょうから時間の問題でしょうね・・・

カテゴリー: 日々の風景より | 夕方、坂瀬池を望む はコメントを受け付けていません

7月1日のイベント準備

今日は、7月1日(日)に実施するイベント準備をしました。

ここは「収穫祭実行委員会(落花生)」が実施する畑です。
じゃがいもを植えていた場所に先週は苦土石灰をまき、今日は牛糞をちょっと混ぜて耕しました。
当日は、(1)もう少し牛糞と堆肥を混ぜる作業と、(2)落花生の実を埋める作業、を参加者に行ってもらいます。
写真の広さは5m×3mほど。ここに2筋の畝をたてます。

すでに別の場所に32株植えていますが、収穫体験をするならやっぱり植え付け、途中の草抜きや畝上げ、追肥などもいっしょにやった上で収穫を迎えた方が、ずっとずっと収穫の喜びを味わえるのではないかと考えています。

ぜひぜひご参加ください。
ちなみにこの日はデロンギ製全自動エスプレッソマシンのお披露目です。限定コーヒーを無料で提供します。あ、残念ながら会員限定です。

ついでに「ゆかいスタイル」についてお知らせします。
ゆかいスタイルは、会員がゲスト4名を同時に招待できますから、会員を含めて5名は参加できます。イベント時は場合によっては会員の紹介があれば、この人数制限以外にも招待できますので、そういった機会をご利用いただくことも可能です。

まだ第一期会員締め切りまでは「ずいぶんと」余裕があります。
ここは「隠れ家」ですから、こちらから一切宣伝していないのがその理由です。入会を強く勧めることもしませんし、当然ながら電話帳にも地図にも載せていません。
まさに「隠れ家」です。

でも、困ったことはそのことで業者の方がよく迷子になることでしょうか。。。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 7月1日のイベント準備 はコメントを受け付けていません

サツマイモとニラとパセリ

サツマイモとニラとパセリの現状紹介です。

最初はいったん葉が枯れてしまって茎だけの状態になっていましたが、1週間ほどすれば茎の先端から新しい葉が伸び始めました。この梅雨時期の雨と暖かさで、写真のような状態にまで育ってきました。

ジャガイモは土の中で育ちますが、サツマイモは伸びている茎の途中からでも根を張るんですね。改めて科目を見てみると、ジャガイモはナス科、サツマイモはヒルガオ科なんですね。同じ「芋」だと思って漠然とみていましたけど、微妙に違っています。
微妙というのは、ヒルガオ科はナス目に所属するので、系統的には同じようですね。

関連するナス科はトマトがそうですし、ヒルガオ科は茎が強いので接ぎ木によく用いられているようです。それぞれの特性を覚えてくると、単に作物を育てていたのがちょっと「まなび」モードになってきます。

基本的によく食べられているのは、ナス科、ウリ科、アブラナ科、セリ科など、代表的な科目がありますので、そういった目で分類すると、季節ごとの特徴も見えてきます。
そういったことも楽しいですね。

この写真は奥がニラ、手前がパセリです。ニラは昨年の夏から育てはじめ、時々収穫しては炒め物に使っています。パセリは、我が家では付け合わせに使われる程度なので二株植えていても収穫されないのでどんどん葉っぱの量を増やしています。

ニラの成長が鈍い感じがするので、昨日は化成肥料を少し株間に蒔いてみました。これだけでもしばらく経つと雰囲気が変わりますから不思議ですね。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす, 食を愉しむ | サツマイモとニラとパセリ はコメントを受け付けていません

きゅうりが旨い!

この梅雨時、作物にとっては絶好の季節。ぐんぐん育ちます。
キュウリネットをたてたのはこの頃でしたが、 いまや写真のような状態。
10株ほど植わっていて、最初は育つかどうか心配でしたが、成長の勢いがつくとぐんぐん伸びます。もう、困るほど。。。

今日の収穫物はこちら。
次々と大きくなりますから、はやく収穫しないと「おばけ」になってしまいます。「おばけ」になると「す」が入った状態になっておいしくありません。種を作ろうとするからです。「もう少し置いておこうかなあ」は通用しません。出荷する訳でもないので、自消するか、会員さんが持ち帰るかの選択肢しかないのですね。

この施設の利点は即調理できるキッチンがある事。
とはいえ、キュウリの料理ってぱっと思いつきません。
そこでやっぱりこれ!
生で丸かじり!!

マヨネーズをのせてがっつり。瑞々しくて、歯ごたえがシャキシャキしていて、まったく野菜の臭みがありません。いぐみもなく、何もつけなくても充分においしい。

これ一本で、お昼前のおやつとしては充分です。

去年の夏、大分に行ったときに、夏祭りの風景としてキュウリを串刺しにしてうっていて、それを浴衣姿の若い女性が買い求めている姿にびっくりしましたが、実際にこうやって食べてみると、おなかはいっぱいになるし、繊維質で健康にもいいし、下手に市販の飲料水を飲むよりもずっといいなあと、再確認したのでした。。。

カテゴリー: 農場のようす, 食を愉しむ | きゅうりが旨い! はコメントを受け付けていません

大量収穫中!

さて、ゆかいスタイル会員の皆様(会員希望の皆様)へ。

今が旬のシソ。大量収穫中です!

ワンパック○○円、で購入するなんてもったいないです。
お近くにこられる際には、ちょこっと立ち寄ってみてください。
お分けできるものがある場合がありますよ。

ちなみにこれは「野良しそ」。勝手に生えてきたもので、近々しそジュースにする予定です。ジュースはカフェスペースで飲めるようにします。
今年は何回ぐらい収穫できるかな。
紫しそだけでなく、青じそもありますよ。

パセリも「じょんにならん(※さぬき弁;どうにもならないの意)」ほど大量に育っていますし、その横ではニラが困ったように茂っています。
細ネギもありますし、小さなトマトは収穫間近です。キュウリはその時々でお分けできるか否かが分かれますけど、今が真っ盛り。
じゃがいもだって、まだ掘り出していないのがいくつか。。。

これぞ畑の醍醐味ですね。
自分が育てたものをおいしいと言って食べてくれる事ほど、うれしい事はありません。大地の恵みをいっしょに味わいましょう。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 大量収穫中! はコメントを受け付けていません