パラソル、準備しました。

8月の夏休み向けイベントに向けて、パラソルを準備しました。
ホームセンターで売っていたモノですから何の変哲のない商品です。

パラソルがあっても、やっぱり暑いのは暑いです。
ですから、まあ、飾りみたいなモノでしょうか。
とはいえ、日陰で、さらにミスト発生器で気化熱を利用した気温の抑制が効果を発揮すれば、プールで遊んでいる横でアイスクリームを食べるぐらいのゆとりはできると思っての準備です。

写真では、パラソルがほどよい日陰を作っています。
土台には水ではなく砂を入れています。その方が重くなるそうで、パラソルの不意な転倒を防ぐことができるでしょう。

予定では赤いアルミ製のテーブルの中央からパラソルを立てる予定でしたが、水色の土台がサイズに合わず、テーブルの外に出さなくてはいけなくなりました。それが幸いして、テーブルの周囲にパラソルを動かせるので、日陰を移動できるということが分かりました。

パラソルの向こうにあるのが子ども用のプールです。

これには今回井戸水の検査を行っていないので、水道水を使う予定。

ただ、電動の空気入れが見当たらず探しています。。。貸してくれる人がいればありがたいのですが、もうすこし探してみます。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | パラソル、準備しました。 はコメントを受け付けていません

大根がすごいことに。。

7月の中旬に、冬野菜が植わっていた場所を耕しました。
ここは、メインにタマネギ。そしてほうれん草、チンゲンサイ、大根、レタスの苗が植わっていた場所です。

雑草も山盛りに茂っていたので耕作。
雑草に隠れて立派な大根も5本ほど残っていました。
それらも一気に耕作。

見通しが良くなったなあと思っていたら、大根の種がほどよく拡散し、それが芽を出し、すでに本葉が出ています。

これぞまさしく「できちゃった根(婚)」と言うやつでしょうか。

つくる気など全くなかったのですが、条件はそろっていましたので。。。

週末には少しちゃんとした畝にして、間引きをして、肥やしをやって、様子を見てみようと思います。輪作になりますので生育障害が気になるところですが、そのあたりも実験と言うことで。

カテゴリー: 農場のようす | 大根がすごいことに。。 はコメントを受け付けていません

落花生の追肥と土寄せ

落花生も順調に育っています。地植え当初は水やり忘れた日があると枯れそうでした。

ところが現在では、この猛暑の一日を過ごしても青々と葉っぱを茂らせています。

そこで、昨日夕方に追肥と土寄せを行いました。
追肥は、これからたくさん葉っぱを茂らせて、たくさん花を咲かせるためです。
土寄せは、その花が地面につき、土の中で大きな実を実らせやすくするためです。

ついでに周囲の草抜きも。

収穫したい作物が育つのは良いのですが、当たり前のように雑草も育ちます。
あちこちすごい勢いで伸びています。
数日草刈りをしないと、もうそこは雑草畑の候補地。落花生の第二弾を育てようと思って準備した畝は現在何も植えていないのですが、すでに雑草が「植えられたかのように」びっしり芽を吹いています。

落花生に話を戻しますが、この調子でいけば、昨年のように10月下旬には収穫祭を実施できそうです。次は一ヶ月後、もう一度追肥・土寄せをすることになります。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 落花生の追肥と土寄せ はコメントを受け付けていません

ミスト発生器

計画ではミスト発生器を設置して、畑と事業所の間をマイナス2度環境をつくる、という予定でしたが、ミスト発生器が手に入るのかどうか分からず頓挫していました。

ところが、さすがは流行のネタ。ホース等水回り用品を発売しているタカギからユニットが発売中とのテレビCMを見ました。CMを打つぐらいですからきっと需要がかなりあるのでしょうか。

実際にホームセンターに行ってみると、2つだけ残っていました。
他には入荷していないとのことでしたので、その2つとホース15mと、ホースエンド(ホースの先端を止水する道具:写真の黒い部品)を入手して帰りました。

さて、準備はできたものの、今日はけっこう暑いです。炎天下で作業していると気分が悪くなってきます。そこでいったん中止。

8月のイベント用子ども用プールを設置したときに、一緒に使えるように準備しますのでお楽しみに!

追記:実験としてこんな感じで取り付けてみました。

でも、この時期の風向きが池に向かって吹くので、ミストが自分の方向に向かってきません。それはそれで良いのかも知れませんが、ちょっと失敗です。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | ミスト発生器 はコメントを受け付けていません

食べきれない贅沢

今月のしそジュース作りイベント。5組のみなさんがつくりました。
とりあえず盛況でほっとしています。しそもたくさんの子どもたちがちぎる体験をしてくれて、煮出して葉っぱの色が変わるところ、クエン酸を入れると鮮やかな紫色に変わるところを実際に見てもらって、いい経験をしてもらえたと思っています。

来月は「麦茶づくり」。

大麦をフライパンで煎って「はったいこ」の香りが充満するような麦茶の元をつくってもらいます。

煎り方次第で煮出したときの色が変わりますが、味はどちらも変わらないので、本当に気楽に作っていただけます。この夏休みの機会にぜひ体験してください。夏休みの宿題にも良いかも。

さて、写真は一日の収穫物。これがコンスタントに収穫できます。
そうなると我が家では食べきれず、訪問者に持って帰ってもらうこともしばしば。

将来的には「収穫祭実行委員会」という形式で活動してくれる方を募集します。
自産自消に興味関心のある方、こどもに自分で作った安心できる野菜を食べさせたい方など、ぜひご参加くださいね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 食べきれない贅沢 はコメントを受け付けていません

もう、夏本番がやってきましたね

昨日はとっても暑い、というより蒸し蒸しする日でした。事業所でも初めて除湿を行うなど、エアコンが活躍の時期を迎えましたね。

それでも2時間ほど使った以外は扇風機。。。今月の電力会社の通知では、売電と買電の差は売電の方が多くて収入となっていましたが、夏本番の期間中はそれも難しくなるでしょうね。目標は冬。薪ストーブで暖をとり、太陽光発電はそのまま売電につなげることができればいいですね。

夏本番と言えばセミ。

事業所玄関にこんな小さな標識を作ったのですが、その下にぶらさがる物体が。。。
(ちなみに、この標識は手作りです。
ラミネートした印刷物に合うように杉材を加工し、焼き板風にバーナーであぶって磨きました。表面は業者の人に分けてもらった浸透製の樹脂塗料を刷毛で塗り、完成。
ただ、接着が木工用ボンドだったので壊れるだろうなあと思っていたら、案の定梅雨の長雨で一部接着面が外れてしまい、別の樹脂ボンドで貼り付け直しました。)

今年初めて見かけるセミの抜け殻でした。
先日は工事中の区画の地面を這っている2匹を見かけたのですが、こんなところにやってきて脱皮したんですね。

これから日を追うごとにセミの鳴き声が増えていくのでしょう。
梅雨明け宣言は聞いていませんが、毎朝蒸し暑い空気とセミの声で早起きしたくなくても起こされる、、、なんて日が続くと思うとちょっと不安ですが、いよいよ夏休み。
こどもたちは、どんな夏休みを過ごすのでしょうか。

会員の皆様や会員希望の皆様も、当施設の利用方法をいろいろ考えてみてくださいね。
夏は手持ちの小さなプールを出す予定。野外のシャワー室はできていませんが。。。

カテゴリー: 未分類 | もう、夏本番がやってきましたね はコメントを受け付けていません

落花生の現状

とうもろこしがだめだったので、次の収穫祭は、さつまいもか、落花生になりました。

さつまいもは良い感じ。どんどんツルが伸びています。ツルから根が伸び、これがさつまいもの元になります。ツル自体を切ってほかに植えても良かったのですが、とりあえず今年はこの株数でどのくらいの収穫ができるかを実験です。

つくりすぎても腐らせるだけですが、干し芋も良かったかなあといろいろ悩ましいところです。

6月18日に地植えした落花生の今日はこんな感じ。
畝幅90cmをとっていますので、土寄せをするときに困ることはないでしょう。雑草もいっしょに勢いよく育っています。
最初は弱々しい葉っぱで、暑い日が続いたときに水やりを忘れて枯れるかと思ったときもありましたが、このところの雨で勢いづいてきました。
もう少ししたら追肥をして、一度目の土寄せができそうです。

それよりも、きゅうりの勢いが良すぎて、側に植えたオクラやナスの育ちが悪くなりました。いけるかと思ったのですが、あまりにキュウリの育ちが良かったのと、反対側のシソの育ちが勢いづいたので風通しも悪くなったようですし、なにより日陰になってしまったのが問題です。来年はもう少しちゃんと区画プランを立てないといけないと反省です。

カテゴリー: 農場のようす | 落花生の現状 はコメントを受け付けていません

かじられた!

まだまだ甘みもないし、カラスにいたずらされる事なんてないと思っていましたが、なんと!かじられました。

このいたずらの一時間前には他の成長中の果実2つにプラスチック製の帽子をかぶせたところでした。あとで、と思っていたらその隙に。。。

この大きさの実を2つやられました。
強制的に摘果させられた感じですけどそれはそれで良いように考えましょう。

その横には帽子で保護した実があったのですが、そのプラスチック製の帽子に体当たりしたのか、ボコボコにへこんでいました。それでもくちばしが届かなかったので諦めたのでしょうか、なんとか無事でした。

これ以上いたずらされるのは困るので防鳥ネットを張りました。

この赤い霞のような網に引っかかった事はありませんので、これでカラスも警戒してくれるでしょうか。

カテゴリー: 農場のようす | かじられた! はコメントを受け付けていません

貴重なトウモロコシ

昨日の豪雨と暴風でかろうじて残っていたトウモロコシもなぎ倒され、本当に全滅状態になりました。

そこで、せっかくだから大きくなっている実をとって茹でてみる事にしました。蟻やアワノメイガの幼虫などにすっかり荒らされています。そもそも甘いのですから虫がよってくるのが当たり前なのでしょう。

とりあえず塩ゆで。10分ほどで取り出しました。

こんな感じ。

皮がちょっと固いのですが、それでも残っている部分は甘くておいしかったです。

今年は実験をかねて粘土質の場所に植えたのですが、ここまでぼろぼろになるとは予想外で、収穫祭もできなくなってしまったのが残念です。
来年は別の場所に、もう少し水はけも考えて栽培しようと思います。

 

カテゴリー: 農場のようす | 貴重なトウモロコシ はコメントを受け付けていません

ディスクエラー!?

我が家で家族の写真を保存しているNAS(ネットワーク上につくる保存場所の機器)に接続できません。時間をとって確認すると、どうやらエラーを起こしている様子。
再起動後に、ブラウザで管理画面に接続できましたが、そのエラーがRAIDアレイエラーを起こしているというメッセージが。

過去LANDISKという商品で取り返しがつかないRAID崩壊を起こした記憶がよみがえりました。あの際にどのくらいの映像を失ったことでしょう。
今は二度と見られない貴重な偉人を紹介した「知ってるつもり?」も全滅しましたし、「そのとき歴史が動いた」も大量に失いました。

とにかく家族写真を失うわけにはいかないので、脳裏に高額なデータサルベージ業者に依頼することが浮かびながらバックアップ。。。幸いなことに全てバックアップ可能。

そこで他のデータの救出も。。。
ところが、ディスクアクセス中に電源が落ちます。

危険を承知で何度も電源を入れては、電源が落ちるのを繰り返した後に、ディスク3が赤く表示される瞬間をみつけました。普通に起動しているときはランプがついていなかったのです。

そこで写真のようにディスク3を抜いた状態で起動。
嘘のようにシステムが安定して、現在もデータバックアップ中です。

ディスク4台で3台分の保存領域となる(保存できる量が3/4になります)RAID5で運用する利点は、ディスクがひとつ壊れてもデータが消失することはありません。それが幸いしたようです。(二つ同時に壊れると無理)

通常はここでディスクを交換してRAIDの再構築を始めるのですが、これまた前回のRAID崩壊が気になって(再構築中に二つ目のディスクが壊れるリスクがあります。4台とも使用時間はいっしょのはずですから)、とりあえず全てをバックアップした後に新しいディスクを差し込むことにしました。

なんにしても、10年以上デジカメで撮りためた家族の写真を失わずにすんだことが一番です。(実際はDVD-RAMに、2005年ぐらいまではバックアップしていますがそれ以降はしていませんでした)
とはいえ、管理画面に入ってもディスク3のエラーが検知されずに原因不明だったのはちょっといただけません。RAID5で保存しているのはデータを守るためですが、さらにそれをバックアップする必要があるのを痛感しました。

カテゴリー: ICT関連の話題 | ディスクエラー!? はコメントを受け付けていません