枝豆とトマトで簡単おつまみ

ビールのお供に最適な枝豆。畑で採れる無農薬有機の枝豆は、今まで食べた中で一番美味しい!茹で枝豆は十分堪能したので、少しアレンジしてみました。
トマトを薄くスライスしたものと、茹でた枝豆をクッキングシートに並べ、とろけるチーズをのせて、レンジ600Wで3分あたため。全体的にオレンジ色になり、パリパリになったら完成です。ビールにもワインにもぴったりの簡単おつまみ、おすすめです(*^^*)
20150820_152305

カテゴリー: 食を愉しむ | 枝豆とトマトで簡単おつまみ はコメントを受け付けていません

大量のプチトマト

プチトマトのアイコが収穫時期を迎えました。赤や黄色に色づいたトマトはとても可愛らしく、見ているだけでほっこりした気分になります(*^^*)

かごいっぱいのトマト、料理だけでは使いきれず、トマトジャムを作ってみました。
PhotoGrid_1438158758955
ヨーグルトとの相性はなかなかよかったです。明日はクラッカーに塗っておやつにしてみよう♪

カテゴリー: 農場のようす | 大量のプチトマト はコメントを受け付けていません

怒濤の週末行事が終了しました ^_^

怒濤の3日連続行事が無事終了しました。
金曜夜は「ことづくり夜会」※
土曜朝は「菜園デイ」※
土曜夜は「まなびあい懇親会」
日曜昼は「まなびあい勉強会」
日曜夕は「ブロンズ像開封の義」※
どれも「隠れ家」で実施しました。
※は「ゆかいスタイルのイベント」です。

懇親会での調理や、日曜の勉強会講師には施設にて宿泊頂くことなど、今回初めての取り組みも、協力者に支えられて無事「かたち」づくることができました。
参加者、スタッフの皆さん。ありがとうございました!

とても濃厚な週末でした(^_^)

それぞれの職種、年齢、立場の違う参加者同士ですから、集まったそれぞれがやること、できることが違います。自分の良さを生かし、相手との関わり方を考え、それを実行に移すことは「ことづくり」の大変なところでもありますが、終わった時にはより大きな達成感を手に入れることにもつながります。

日曜昼に実施した勉強会には、聖徳大学の奥村高明先生をお招きして、美術品とはそもそも何かというお話から、作品等にどのように関わっていけば良いかのきっかけとして、アートカードを用いた「対話による鑑賞」の体験が行われました。そして終了間際には、参加者からの差し入れのスイカを食べながら質疑応答の時間を取りました。

IMG_3532
IMG_3540
IMG_3557

そして夕方は、この春に阿部鉄太郎先生によるアートインレジデンス実施の際に作成した数々のアイテムが再構成されて、作品に付加されたブロンズ像を木箱から取り出す作業を行いました。

IMG_3562
正式なお披露目は8月中旬に予定していますので、お楽しみに!

今回は「まなびあい」、「ゆかいスタイル」の二つの活動が互いに交錯し合っていました。その共通点は「もっと良い方法や考え方があるのではないか?」という探究心です。

別の言い方をすれば、自信に満ちている、もしくは強い価値観をもつ人たちの参加はほとんどありません。でも不安で一杯、ではありません。程良い葛藤へのバランス感覚を上手におもちです。
みなさんとお話をしていると、常に現状よりも更により良い方向(志向性)を求めて、試行錯誤している姿勢を感じます。

誰かの知恵で解決したいわけでもなく、誰かに導いて欲しいわけでもなく、最後は自分で解決すべきことをご存じの方々です。

「ことづくり」の基本姿勢には「向き合う」があります。
これは一言で言うと簡単ですが、実践するのは結構骨が折れます。
難しく言うと「関係性を自覚して構築すること」です。
特に自分自身と向き合うことが一番の難題です。

だからこそ、それぞれが「ことづくり」を実践している姿はとても素敵に見えます。
今回残念ながら参加を逃してしまった方も、自分を大切にする「ことづくり」をいっしょに考えてみませんか?

お待ちしております!

カテゴリー: まなびあい, 事務局だより | 怒濤の週末行事が終了しました ^_^ はコメントを受け付けていません

世界一美しい野菜の花

世界一美しい野菜の花と言われている
オクラの花が咲きました。
20150709_121128
どうでしょう?世界一ですか?
どんな花が咲くんだろう!って
とても楽しみにしていたのですが。
感じ方は人それぞれですね(^_^)
そもそも誰が世界一なんて言い出したんだろう?

今日は久しぶりに草抜きができてスッキリ!
熱中症にならないように気をつけながら
明日も草との格闘、頑張ります★

カテゴリー: 農場のようす | 世界一美しい野菜の花 はコメントを受け付けていません

ワケギの料理実験

ワケギの球根が大量にあります。
種用にとってもまだまだあります。
20150601_061705-1
畑にたくさんは植えられないし、何か料理に使えないかと思い、実験してみることにしました★生の球根はとても辛くて食べられたものじゃなかったので、熱湯で軽く茹でてから調理スタート。茹でることで紫色もやわらぎました。
20150623_125652
・らっきょう風に酢に浸けたもの
・収穫した野菜と一緒にピクルス
・塩昆布とクリームチーズ和え
・タルタルソース
・ワカメと高菜のふりかけをパラパラ
らっきょう酢とピクルス液は手作りしました(^o^)
どれも美味しく出来て実験大成功!皮を剥くのが大変でしたが、大量の球根を食べられて満足。
個人的には塩昆布とクリームチーズがオススメて♪

カテゴリー: 農場のようす, 食を愉しむ | ワケギの料理実験 はコメントを受け付けていません

小さな栗のいがぐり発見

IMG_3478

下の段には筑波という日本古来の品種と、ぽろたんという丹波の改良品種を植えています。
ぽろたんはぽろっと皮が剥けるから、こう命名されたそうです。
他家受粉でないと実がつかないとのことですから、2種類を植えています。

通常秋だと思うのですが、昨年もこの時期、そして秋と、年に二回いがぐりをつけます。
実が詰まっている様子はないのに、不思議です。
桃栗三年柿八年とか言われますから、来年あたりに収穫できるかもしれません。
それまでぐんぐん大きくなってほしいですね。

最初は周りの茅よりも弱々しくて、ぽろたんは間違って草刈り機で枝を飛ばしてしまい、ショックでした。
昨年は少し枝振りが良くなったのと、草刈りをこまめにするようにしたので、もう間違えることはないと思います(*^_^*)

カテゴリー: 農場のようす | 小さな栗のいがぐり発見 はコメントを受け付けていません

らっきょの収穫

昨日はらっきょうを収穫しました。
一片を植えるとこんなにたくさんの球根に増えます。

秋に植えるための種株を残して全て浸けます。早速洗って塩水に浸けました。
お湯に通す方法もあるのですが、これだと歯ごたえにシャキシャキ感が弱くなるとのことですので、数日間前処理をして、更に塩抜きした後にお酢に浸け込みます。
夏前には完成の予定です。
お楽しみに〜(o^^o)

22600_501369566681669_120524474921851170_n

カテゴリー: 農場のようす | らっきょの収穫 はコメントを受け付けていません

黒ニンニク

炊飯器で黒ニンニクが作れると聞いて、挑戦。
2週間保温し続けるだけで、高温熟成により、ニンニクの有効成分が凝縮され、健康食品として売られている黒ニンニクが出来るそうです。
PhotoGrid_1434462307276
左端の写真が投入時。
右上が投入5日目。ほんのりタマネギ色に。
右下が投入2週間目。真っ黒になって完成しました。

ニンニクの臭いが充満したり、途中保温が切れたり、いろいろありましたが、無事、黒ニンニクが出来上がりました。ドキドキしながら味見をすると、水分が多くもっちりしていて、プルーンのような感じ。ニンニクの臭いは全くなく、美味しくいただきました(^o^)

カテゴリー: 農場のようす | 黒ニンニク はコメントを受け付けていません

今週末の予定です

明日金曜夜はことづくり夜会。
そして日曜は春の収穫祭。
どうぞお楽しみに(o^^o)

<ことづくり夜会>
夜会には、キャベツの千切りと、写真の黒ニンニクを準備してお待ちしています。
また、参加者のお一人がノンフライヤーを使って唐揚げをつくるそうです。
ちょっとしたおつまみも。
話は「ことのつくりかた」。
こころの持ちかたについてのお話です。

時間 20:20〜22:22
会費 300円(入室料込み)

image

<春の収穫祭>
ジャガイモが収穫のメインです。ポテトサラダにするか、キッシュにするか。参加者次第です^_^
昨年はポテトスープやピザも登場しました。
事務局では恒例のカレーを準備します。

畑の様子ですが、トマトが思ったように色づいていませんが、キュウリやピーマンは使えそうです。
人参、ニラ、リーフレタス、シソも大葉と紫シソの葉が使えます。彩りを加えるための二十日大根とミニ大根もあります。
玉ねぎとニンニクも使用可能ですよ。

時間 10:00〜14:30頃
会費 400円(入室料込み)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 今週末の予定です はコメントを受け付けていません

雑草魂

梅雨の晴れ間に畑仕事。

1週間ぶりの畑の様子が楽しみで楽しみで、どの野菜の様子をブログにアップしようかな~♪と思っていたのですが、今回は一番印象深かった雑草について。

どの野菜よりも、凄まじい勢いで成長してました!!!あんなに頑張って草抜きして綺麗にしたところも、緑一色。中学校のクラス目標だった「雑草魂」とはこのことかぁと妙に納得。除草剤や農薬を使わないってこういうことなんですね。安心の野菜の裏側にこんな一面があることに気づかされました。

本来「雑草」という名の植物はなくて、草ひとつひとつにちゃんと名前があるそうです。人間に益をもたらさないものをまとめて雑草と呼んでいるだけ。自然界では何らかの意味があって生えているんだろうなぁ。野菜にも美観的にもよくないから、ひたすら抜くけどね(  ̄▽ ̄)明日も草抜き頑張ります!

カテゴリー: 農場のようす | 雑草魂 はコメントを受け付けていません