昨年もこの時期に衛星写真を確認した記憶が。。
今年もやってみました。
ちゃんと更新されています!!
以前は数年前の写真が載っているのが普通でしたが、最近は1年で更新されるんですね。早くなりました。
芝生の色、春キャベツやレタス、ジャガイモ等がまだ植わっていないなどの様子から、どうやら3月前のようです。
でぶねこちゃんもはっきりわかる(^o^)
自分の車が映っています。
そして、ちょび菜園の中に黒い影が。。。
ひょっとしてこれは自分かな??
昨年もこの時期に衛星写真を確認した記憶が。。
今年もやってみました。
ちゃんと更新されています!!
以前は数年前の写真が載っているのが普通でしたが、最近は1年で更新されるんですね。早くなりました。
芝生の色、春キャベツやレタス、ジャガイモ等がまだ植わっていないなどの様子から、どうやら3月前のようです。
でぶねこちゃんもはっきりわかる(^o^)
自分の車が映っています。
そして、ちょび菜園の中に黒い影が。。。
ひょっとしてこれは自分かな??
お待たせしました!
今年度初めての勉強会を実施します。
日時:2015年7月12日(日) 13:40〜17:00
募集人数:20名程度(先着順)
参加条件:まなびあい参加者もしくは参加希望者
会費:1000円(参加者負担分)
会場:東植田事業所(まなびあい愉会くらぶ事務局)
講師:聖徳大学児童学部教授 奥村高明 先生
内容:「エグゼクティブは美術館に集う」から学ぶこと(仮題)
キュウリの青臭さが苦手な千寿です。
丸かじりなんて出来ないし、ポテトサラダにも本当は入れたくないんです。
そんなキュウリの新発見。
ひとつの株に雄花と雌花が混在しているんです。知らなかった~。
キュウリの花は黄色い星型で、雄花と雌花は色・形・大きさとも同じです。
実をつける雌花には、ガクの下に小さなキュウリの赤ちゃんがくっついていました。
苗を植え付けた後、支柱を立て、つるを誘引して、大きく育つように初めの頃に咲いた雌花は摘み取って、土が乾かないように敷き藁(と敷きニンニクの葉)をして・・・
手間をかけたキュウリがついに食べられる大きさになりました!
キュウリに苦手意識があったため、正直収穫は待ち遠しくなかったのですが、実をつけているのを見ると「可愛い!早く食べたい!摘んであげるから待っててね」そんな気持ちになりました(*^-^*)
収穫したキュウリは、サラダ蕎麦にして美味しくいただきました。
キュウリ、レタス、ルッコラ、ブロッコリー、ミニ大根、ラディッシュ、紫タマネギ。
すべて畑で採れた野菜です。
細ネギは我が家のプランター栽培から。
シャキシャキ歯ごたえのキュウリ。少し好きになったかも♥
ブロッコリーは蕾の部分を食べるもの。
時間が経つと花が咲いて黄色くなって美味しくなくなる。
今まではこの程度の認識しかなかった千寿です。
満開のブロッコリーの花に見とれてしまい、思わずパチリ。
菜の花みたいと思ったら、ブロッコリーはアブラナ科なんですね。
春の風物詩、真っ黄色の絨毯を思い出し、ほんわかした気持ちになりました(*^_^*)
収穫時期を逃してしまい残念だったけれど、おかげで可愛いお花に出会えたから良しとしよう◎
こちらのミニブロッコリーは「側花蕾」というそうです。
収穫後に茎と葉の付け根から次々と現れるもので、直径5㎝くらいが食べ頃。
毎日いろんな発見があって楽しいです♪
6月のことづくり夜会のお知らせです。
日時:6月12日(金)20:20から22:22
場所:東植田事業所
内容:「こと」のつくりかた
参加費:300円(ソフトドリンク付き)
まだまだ伝わっていかない「ことづくり」。
でも、説明を聞けば納得の「ことづくり」。
ことづくりには、超越的な存在も必要ありませんし、特別な知識や技術も必要ありません。ただ、今よりもより良い生活を送りたい、心豊かな生活を送りたい、と願う気持ちさえあれば誰にだってできる「こと」です。
物質社会にいると、つい忘れがちな小さな自分。
でも、だれだって、そこから出発しています。
いろんな視点や気づきの大切さをお伝えする時間のことづくり夜会。
みなさまのご参加をお待ちしております。
(事務局より)
5月から菜園活動に参加している千寿と申します。
日々変わりゆく菜園の様子を、農業ど素人の私の目線からときどきアップしていこうと思います。
よろしくお願いします(^o^)ノ♪
本日はニンニクの収穫を行いました。
タマネギの収穫同様、引っこ抜いて、根っこを切って完了かと思いきや・・・
力仕事、根気仕事で想像以上に大変(*_*)
まずスコップを土にまっすぐに深く差し、斜め45度方向に力を入れて、ニンニクの根っこを土から剥がします。
そして引き抜き。土がたくさんついているので、手袋で丁寧に落とします。抜いてすぐは薄皮が柔らかいので、つるんと剥けてすっきり!乾燥してから剥がすよりも楽でした。土がついたままだと見た目にもよくないし、黒いシミになってしまうそうです。
次に根っこを鎌で切り落とします。一本でも根っこが残っていると水分を吸収して成長しようとするので、丁寧に。つるんと平らな底になるように。
最後に葉っぱをハサミで切って、収穫完了!
ナムルにしようかな、チャーハンに入れようかな、ペペロンチーノもいいな、と考えながら作業をしていたので、暑さもへっちゃら★大きさも形も様々なニンニクひとつひとつが愛おしく、楽しい作業でした。
ちなみに収穫したてのニンニクはとても柔らかく、スナップエンドウとワカメのナムルにして美味しくいただきました(*^_^*)風味豊かで大満足。
現在東植田事業所で乾燥中です。
愛情たっぷりかけて育てた無農薬有機栽培のニンニク。
たくさんありますのでご希望の方は是非どうぞ(^_^)
春の収穫祭を実施します。
6月14日(日)10:00〜14:00ぐらいまで
ジャガイモを収穫して、それを中心にどんなレシピがあるかを
参加者それぞれで調理して、参加者同士で交換し合う、
体験型の収穫祭です。
参加費は一人400円。(18歳未満は無料)
他にも、ニンジン、サニーレタス他、
収穫したばかりのにんにく、玉葱を使用できます。
畑にある食材をどう使うか考えるのも楽しみの一つです。
参加希望者は事前に事務局までご連絡ください。
087-848-3018(代表)
(※ 留守の場合は携帯へ自動転送されます)
この時期は大地を吹き渡る風がとても心地よいですね。
とはいえ夏日のような気温上昇もあり、紫外線対策も必要です。
そこで5月から、下の段にも休憩スペースを設けました。
畑仕事をしていると適度に休む必要があります。
でも、休む場所が遠かったりすると「もう少し」とがんばりすぎて、結果熱中症でぐったり、ということもあります。
ちょっと腰を下ろしたり、ごろんとなったり、水筒を置いておいたりできると、すごく便利です。
お友だち同士でお弁当を広げるにも最高のロケーションです。
パラソルも設置しました。
ただ、風が強いときには開けないのが難点ですが。
さて、みなさんはどう使ってみたいですか!?
春は様々な花が咲く季節です。
そして、この時期は見逃してしまいがちな花にも出会えます。
ひとつめの写真は、とても小さな芝の花です。
草丈が従来の芝よりも伸びないようにトヨタが品種改良した品種で、昨年オープンデッキ側のポタジェ周りに植えました。
実際に、昨年は2度ほど軽く芝刈りをしただけです。
高麗芝だと毎月刈り込まないとドンドン伸びてしまいますから随分楽チンでした。
フッと息を吹きかけると黄色い花粉を飛ばしましす。
なんだか鼻の奥がムズムズしました^_^
もう一枚は、グラウンドキーパーとして昨年春に植えたタイム(ハーブ系)です。
小さい花ですが視点を下げて、こうやってみると何やら立派に見えるから不思議ですね。
毎週金曜日は夜間喫茶タイム。
毎週土曜日は菜園デイ。
>今夜の喫茶タイムは通常営業です<
17:00〜22:00(入室は21:30まで)
入室料 200円(会員は150円)
>今週の菜園デイは夏野菜の植え付け等を行います<
芝目の鮮やかな時期になりました。朝からちょびっと菜園の手入れに大忙しです。
例年トウモロコシを植えていますが、いつも虫とカラスに食べられるので悩んでいます。
一通り耕して様子を見ているところですが、それにしても今日はとても暑いですね〜
貼ったばかりの芝に水やりが欠かせません。
写真は明日の菜園デイで植え付ける苗たちです。
ナス、ピーマン、唐辛子、鷹の爪、ししとう、トマト。
すべてナス科の野菜たちですよ、ご存知でしたか?
お手伝い頂ける方は9:30から。
約2時間の予定です。
一緒に汗を流し、オープンデッキで楽しいランチタイムを過ごしませんか?
お待ちしております(^-^)/