秋植えのじゃがいも

春先のじゃがいもは豊作でした。
それに気を良くして、秋植えのジャガイモに挑戦します。
秋植えは地温が高く、種芋が腐りやすいそうで難しいと聞きました。
今回はアンデス種。

前回はキタアカリ5kgの種芋を使用しましたが、今回は1kgで畝幅を広くとって植え付けました。
白いのは石灰ではなく、草木灰の代わりに購入したシリカです。

でも、台風12号が去っても、畑の保水量は半端ではありません。3日後であっても、耕しているとぬかるんで、耕運機全体が沈み込んで身動きできなくなりました。
改めて考えると不思議ですね。普段は耕している部分以外は固くなっているのですが、雨が降ると耕作部分より下までぐじゅぐじゅになってしまいます。
他の農家の人はどうしているのでしょう。。。
うちの小さな耕運機では不安なのでさらに数日寝かせて、先週末に耕しました。

数週間前に苦土石灰をまき、今日は元肥を敷き詰めてその上に種芋を載せていきます。

今回は量が少ないのですぐに終了。
なんでもそうですが、植えた後に芽が出て、ある程度大きくなるまでは不安でいっぱいです。さて、今回はどんな風に育つでしょうか。どきどきです。

カテゴリー: 農場のようす | 秋植えのじゃがいも はコメントを受け付けていません

まなびあい勉強会の開催

第一回まなびあい勉強会を、高松市美術館で実施しました。

今回は、岡山大学大学院教育学准教授大橋功先生をお迎えして、『絵を通してみるこどもの姿』として、ご講演頂きました。
集まったのは、区分で言うと小学校1名、中学校3名、高校1名、美術館2名、一般1名という方々。 日曜日の午後という貴重な休日の時間を返上し、みなさんがこの勉強会のために都合をつけて参加されました。

発達段階に応じたこどもの絵の見方や、共感性、絵を読み解くための鍵など、さまざまな幼児の絵画の特徴などをお話し頂いた後、後半は座談会形式で、それぞれの立場での問題点や悩みなどを出し合って話を進めることができました。
人数が少ないからこそできる話し合い。
講演会で感じた感想や質問を直接講師の先生にぶつけられる良い機会です。

どなたも、非常に熱心に聞き入っている姿が印象に残っています。
時間超過で美術館にはご迷惑をおかけしましたが、この「つながり」が、これからの実践に生かされることを願っています。
また、こうやって校種や立場を超えて人と人がつながっていくことが、結果としてこどもたちに返る実践となり自分磨きにもなると願って、続けていきます。

参加頂いた方々にはお礼申し上げます。ここからがスタートです。
また、これから一緒に「つながって」、こどもたちを美術を通して育てる活動を進める仲間も募集しています。
どうぞ、よろしくお願いします。

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

遊歩道 それなりに完成?

DIYのお店から木材を買って来て、ようやくここまでたどり着きました。


上の段の畑と下の段の畑の間にも通路があります。
法面の崩壊防止のための隙間ですので、もともと通路としての場所ではありませんが、ちょうどいい感じになっています。
上の段には芝生を植えています。中央に茂っているのはシソ。
こどもの身長は軽く超えてしまっています。

斜面に杭を打ち、丸太を敷設。法面の側を少し削って50cmほどの通路を確保。
下段の畑につながる遊歩道は、少し緩やかな角度にしたので、長くなりましたが、雨水が滝のように流れ落ちることはなさそうです。
実際、台風12号の影響も少なく済みました。

でもこの数週間の作業で手首を痛めました。
巨大なハンマーを片手で振り回していたツケが回ったようです。

カテゴリー: 農場のようす | 遊歩道 それなりに完成? はコメントを受け付けていません

農作業のお供

これまではただひたすらに農作業に打ち込んでいました。
疲れたときには景色を見て、お茶を飲みながらぼーっとする。

・・・それもいいのですが、もう少し違った刺激が欲しくなりました。
そこで、最近は音楽を聴きながら作業をしています。

そのためのツール。
i pod Touch とワイヤレスヘッドセット。
Bluetoothという無線規格で電波を飛ばすので配線がありません。
これが非常に便利です。作業をしているとこれまではイヤフォンのコードが邪魔になることが多かったのですが、この組み合わせだと煩わしいコードに悩まされることがありません。
両方ともに丸一日はバッテリーが持ちますので、電池切れも心配ありません。

追記;原因不明ですが、畑仕事をしていると音飛びします。
この音飛び。どうやらヘッドセットが「一時停止」信号を送っているのか、数秒音が飛んでも曲が進んでいる感じがありません。レビューなんかで書くとすると★いくつになるでしょう。。。
ちょっと残念な所です。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 農作業のお供 はコメントを受け付けていません

シソを使った鶏の蒸し焼き

結論からですが、やっぱりおいしかった。
次回は計画通り山盛りのシソと塩こしょうだけで蒸してみたいと思っています。

前回の蒸し焼きと同じ作り方でつくったのを写真に収めました。
味付けは、調味みりん、醤油、砂糖、しょうが、ごま油。
割合はいつもながら適当。甘辛い中にショウガの風味がある味です。
今回は、それにたまねぎのみじん切りを入れました。
それに30分ほど漬け込んでおきました。

(8分ほど蒸したところ)
良い感じです。油が程よく抜けています。
下味も抜けてしまって、シソの香りだけが残ったような感じですが、これに「ニンニク味噌」をつけて食べました。
ポン酢よりも濃厚な、これまた元気が出そうでヘルシーなおかずです。

実は同じ味付けで、あと二つ試しました。
1 照り焼き
2 煮込み

照り焼きはさすがに香ばしい良い感じでした。
思ったよりもおいしかったのは煮込みの方。3種類の最後でしたから、十分にタレが残っています。それにシソのみじん切りを加えて流し込み、弱火で蒸しながらじっくり煮込みました。たまねぎのみじん切りがトロットして甘みが出ました。
次男はこれが一番おいしかったと言いました。

次回はちゃんと写真を撮ってみようと思います。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | シソを使った鶏の蒸し焼き はコメントを受け付けていません

假屋崎省吾さんの講演

香川県民文化大学。
9月1日は假屋崎省吾さんの講演でした。
テーマは「花からはじまるライフスタイル」。
ステージ場で4つの生け花を行い、華道に関心のある方は勉強になったのではないでしょうか。

私は華道に関して不勉強ですのでいまひとつ良さがわかりませんでしたが、後半にお話しされた内容は「楽しい生活」のヒントになるのではないでしょうか。

か 感動する心を忘れずに
き 気持ち、気力(気巧のような「気」)
く くつろぐ環境を
け 健康・決断
こ 好奇心をいっぱい

きっと心の抑揚を大切にしましょう、ということでしょう。
まず、心身ともに健康であり、身の回りのものに関心を向け、小さなことであっても発見する喜びを感じ、人に感謝し、ゆったりとした心の安定を保つ。。。

日々の多忙さに追われていると、「そうは言われても、、、」と感じるかもしれませんが、だからこそ改めて大切なものが何か、と耳にすることが大切な刺激です。
心の安定。それを何に求めるか。ひとりひとりが見つけるべき課題なのでしょう。

当財団の活動が、参加者の心の安定につながればそれに勝るものはありません。
がんばります。

おまけ;販売していた限定紅茶缶にサインをもらいました。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 假屋崎省吾さんの講演 はコメントを受け付けていません

台風12号上陸。

寝室は東向きですが、ちょうどその窓に叩き付けるように強烈な雨風があり、ペアガラスですが非常に騒々しくって睡眠不足です。

(気象庁の3日8時発表 進路予想図)

暴風雨県内に入っていますが、幸いなことに自宅周辺では用水路が氾濫することもなく過ぎています。
昨日はすでに畑が水浸しでした。排水路を掘っていますが、やはり心配です。
私は本業ではないですし、収穫前は落花生だけで、背丈の高くなったシソもトマトも、苦労して作った遊歩道も「まあいいか」で済ませられますが、農業を本業としている人の不安な気持ちがわかります。危険な用水路へ足を運びたくなることも。
やはり体験することは大切ですね。
とはいえ遊歩道だけは「ドキドキ」ものです。斜面が大きく崩れていないことを願っています。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 台風12号上陸。 はコメントを受け付けていません

台風12号接近中!

午後1時過ぎに、香川県にも警報が発令されました。

(気象庁発表の台風12号進路予想図)

自宅にいますが、風が激しく吹いています。雨の量はそれほどではなく、自宅脇の用水路の水位はあまり上がっていません。

畑には排水用の水路を作ってはいますが、やはり心配です。
なにしろ風当たりが非常に強い高台です。河川の決壊には心配をしなくても大丈夫ですが、高松地区で言えば、前回は香東川付近が大変でした。
我が家は10年ほど前には床上浸水しました。

今回のように、四国を南北に突っ切る台風は近年見たことがありません。
それだけに、風雨の威力がこれまでになく強いと予想されます。
皆さんも台風情報を十分に確認して、安全対策を図りましょう。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 台風12号接近中! はコメントを受け付けていません

毎日の収穫に感謝

明日から9月。こどもたちもいよいよ学校が始まります。
長かった夏休み。みなさんのご家庭では宿題に大慌て、ではないことを願っています。
楽しかった家族旅行、友人とのパーティなどなど、いろんな思い出ができたことと思います。

さて、畑のある東植田では朝晩が少し涼しくなってきました。
日暮れに農作業をしていると涼しい風が心地よいです。

写真は明日の食材として収穫したもの。
オクラは最盛期です。毎日飽きるほど食べていますが、レパートリーがあまりなくってほぼ「馬路村のポン酢(ゆず)しょうゆ」。鰹節は黄金アイテムですが、マヨネーズという組み合わせもなかなか。前述の馬路村ポン酢ですが、ちょっとお高いですけどゆずが強烈に効いていてお気に入りです。

トマトは最盛期を終えていますが、現在はスーパーで1パック298円とか。
毎日3パックほどの収穫を平らげて来て思うのは、畑で育つ作物のありがたさ。
猛暑の中の農作業はハードですが、毎日が感謝です。
シソはこどもの背丈を超えて茂っています。
週末は台風が接近するようで畑が心配ですが、久しぶりの休養日がとれそうです。

カテゴリー: 日々の風景より | 毎日の収穫に感謝 はコメントを受け付けていません

ギャラリー改修予想図

今はまだ、ぼろぼろの事業所ですが、かなりイメージがまとまってきました。
イメージを形にしてくれているのは観音寺の建設会社、石川組。
細かな所まで相談に乗ってくれて、具体的に形にしてくれます。

展望デッキ(左)に接続した展望風呂、カフェスペースなどが板張りの外観で表されています。 昨日の打ち合わせでは窓の配置等がらりと変わりました。
そういう変更にもすぐに対応してもらえるところが魅力です。
来年4月オープンを目指していますが、まだまだ細部が変更中でもあり、ひょっとすると 間に合わないかも。。。
合わせて、会員制「愉会くらぶ」の募集も少しずれ込むかもしれません。
細部にこだわり、みなさんの余暇を楽しめる空間づくりをしっかり計画しますので、おたのしみに!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 2件のコメント