堆肥はケチらずドンといこう

このところ雨が多く遊歩道の工事は難しいですが、水やりをせずに済むので助かっています。ただし、雑草の勢いも相当なもので、早くも斜面の雑草が腰高まで達しています。

さて、九州旅行の際に阿蘇地方でその場の畑を見て、つくづく感じました。
土作りにはたくさんの堆肥を投入するべきだと。

とにかく土の色が違っていました。牛フン堆肥を大量に投じています。
畑の表面10センチほど埋め尽くすかのような量に、これまでの自分の土作りとは全く違っていると感じました。
これでは、我が畑が良い土になるまで何年かけても難しいのでしょう。

そこで土の表面を覆うほど、バーク堆肥を入れてみました。
この場所はかなり強力に粘土質な場所なので、これまでにも結構な量を投入したのですが改善までには至っていません。

9月上旬に、にんにくを植える予定です。明日はすき込んで、様子を見ようと思います。

カテゴリー: 農場のようす | 堆肥はケチらずドンといこう はコメントを受け付けていません

しそジュース バリエーション

爽やかな飲み心地のしそジュース。
来年ギャラリーが完成した暁には常備したいと思います。

そこで、いろいろ思いつくままに試飲を繰り返しました。。。
ギャラリーではアルコール類は出しませんが、まずは梅酒と割ってみました。
シソ・梅コンビ。相性はばっちり、です。
(梅酒1:しそジュース1:水3)

癖のない米焼酎と割るのも良いです。
(割合、写真ともに特に違いなしです)

炭酸水で割るとさらに爽やかです。

飲むヨーグルトで割るのにも挑戦しました。
(しそジュース1:飲むヨーグルト6)

某メーカーのフルー◯ェと同じような味ですが、これもいけます。
牛乳の方が、余分な糖分が入っていないのでいいかも知れません。
カクテルなんかにも使えそうですね。

来年は砂糖を和三盆にするとか、地域の特徴を出せるようにしてみましょう。
でも、これでは高価な飲み物になりそうですね。。。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | しそジュース バリエーション はコメントを受け付けていません

落花生の収穫を夢見て

このところの雨で、水やりの手間が省けて嬉しい限りです。
秋が近づく中、落花生が順調に育っています。

10月中旬ぐらいに収穫祭を行う予定です。
空ザヤが大量にできていないことを祈るばかり。
後少し、しっかりと実りますように。。。

カテゴリー: 農場のようす | 落花生の収穫を夢見て はコメントを受け付けていません

ニラがようやく。。。

夏前からポットで苗を育てていましたが、なかなか大きくなりません。
地に植えてからもなかなか葉が大きく育ちません。

トマトと相性がいいということで、トマトと同時期に準備したのですが、トマトの横に植えたニラは日照不足で。。。な状態です。
シソは林のようになっていますが。。。

別の場所に植えたニラが、ようやく太い葉っぱを伸ばし始めました。

ニラは収穫までに時間がかかると聞いていましたが、ここまで成長が遅いのは予想していませんでした。育て方にも問題があったのでしょうが、ここまで育てば安心かな?

カテゴリー: 農場のようす | ニラがようやく。。。 はコメントを受け付けていません

麦茶をつくりました

春先に収穫した大麦。
ところが、放置しておいた間に虫が発生!
これではもったいないということで、ダメになる前に予定していた麦茶づくりをやってみました。

今回使用するのはこれだけ。
計量を忘れていました。。。


フライパンは新品を使用します。


最初はこんな感じ。


パチパチと、ポップコーンのようにはじけます。
香ばしいとても良い香りです。
しばらく煎っていましたが、もう少し焦げ目がつくぐらいでもいいようです。

ミルで砕いたもの、そのままのもの、の二種類を煮出してみました。
ミルで砕いたものは、砕きすぎたのか濁ってしまいました。
そのままのものは、一晩放置してみました。黄金色でとても良い感じ。「はったいこ」のような麦独特の香りがします。

麦茶は買うのが専門でしたが、つくってみるのも楽しいものです。おすすめですよ。
少ししか作っていませんし、上等ではありませんが、無農薬の大麦に興味のある方はご連絡ください。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | 麦茶をつくりました はコメントを受け付けていません

鉛筆の種類の表示

部屋の片付けをしていて見つけました。
8年ほど前につくった「鉛筆の種類」をわかるように表示しようとつくったパネルです。

全18種類。すぐには集まらず、しばらくかかったのを覚えています。
Hは9まで。Bは6まで。間にFがあります。
こどもが「かきかたえんぴつ」として低学年時に使用する8Bというのは、JIS規格にはなく、メーカーの独自規格のようですね。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 鉛筆の種類の表示 はコメントを受け付けていません

しそジュースにしました!

当初、カラスと根切り虫に半分がやられてどうなるかと思っていた紫シソ。
なんとか大きくなって来たので、ようやくジュース作りに入ります。

とはいえ、例年よりもずっと遅いためか、虫食いにやられていない葉っぱを選んで取り入れたところ、400gほどの収穫でした。
実はこれがちょうどいい量で、2Lの水にクエン酸ひとビン、砂糖1kgという配分。
(以下は妻が作業するところを撮影しました)


ざるにこのくらいが400gでした。


なべにドバッと投入。


ざるに葉っぱをとります。紫色が抜けて緑になりました。


今回使用した砂糖とクエン酸。ドラッグストアで購入しました。


砂糖もドバッと投入。


砂糖を溶かしきった後、少し冷まします。


最後にクエン酸をドバッと投入。鮮やかな赤紫色に変わりました。


早速、とれたてつくりたてをシソジュースに!
5,6倍に薄めて、氷を浮かべて。
爽やかな味でした。ああ、夏に最高です。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | しそジュースにしました! はコメントを受け付けていません

遊歩道を整備中

阿蘇の大自然には叶いませんが、自然って良いなあという雰囲気を出すためにも散策通路は不可欠です。

そこで、かねてから計画をしていた通路を造成することにしました。
西村ジョイで適度な大きさの丸太を販売しているのを知り、ずっと考えてはいたもののなかなか実行に移せませんでしたが、阿蘇への旅行が後押ししました。


下段の畑から上を見た状態。途中に一段法面崩壊防止のための通路があるので中休みにはもってこい。現在はまだここまでです。

丸太を使って、杭で止めているだけの簡単な作りです。安全面などに配慮している訳ではなく、どしゃぶりだとまだまだ不安ですが、昇り降りは楽にできるようになるでしょう。

こうやって、何もないところに作り上げて行くのはなんとも楽しいものです。
問題は猛暑。。。
みなさん、水分補給と休養は大切ですよ。

カテゴリー: 農場のようす | 遊歩道を整備中 はコメントを受け付けていません

阿蘇の雄大さに感動

久しぶりに阿蘇へ行ってきました。

この雄大な景色に改めて感動です。
道路以外、人工物がありません。
(パノラマ写真は、PhotoshopCS3で作成しました)
香川では決して見ることのできない風景に自然の大きさを感じます。事業所から見える景色なんて、本当に小さな箱庭です。。。

環境を大切にしなくては、と思う気持ちは、人に言われてもてるものではありません。
やはり、こういったものをこどもたちに見せて、そして問いかけてほしいと感じました。
旅行は新しい価値観との出会いでもありますね。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 阿蘇の雄大さに感動 はコメントを受け付けていません

穴と言えば。。。

たくさんの雨が降った後、地面に小さな穴がたくさんあいています。
詳しい人にはすぐわかりますが、実はこれ、ミミズの穴です。

それも大きなミミズが、畑にはたくさん生息しています。
有機物を分解してくれる大切な生き物ですが、
そうなるとやってくるのが、モグラ。

あちこちにモグラの生活通路?があります。
地面の約10数センチ下、縦横無尽に張り巡らされたモグラの道に、何度苦しめられたことでしょう。パワフルですから芝の下を掘って、枯らしてしまうことも。
現在はモグラの嫌な音を出す装置を置いていますが、その効果があってか、いまのところは近くにモグラの穴がありません。芝も良い感じで育っています。

カテゴリー: 農場のようす | 穴と言えば。。。 はコメントを受け付けていません