第三回まなびあい勉強会 実施

2012年1月22日(日)。
サンポートホール66会議室にて実施した「第三回まなびあい勉強会」。
講師には京都造形芸術大学教授福のり子先生をお招きして、「みる、考える、話す、聞く」と題した講演と、絵の見方(見せ方)の実技を行いました。
募集20名いっぱいで満員御礼。とってあった会場が定員30名だったので、いっぱいいっぱいな感じでした。
それでも熱意にあふれる参加者みなさんのまなざしは聞き漏らすまいと講師の先生を向き、広い会場で講師の先生との対話のない講演よりも、ずっと良い刺激が得られたのではないでしょうか。

最初はご講演。外国で子ども向けの鑑賞のしかたの書籍が出て喜んでいたが、中身は知識を知らないと答えられないものばかり。それを答えられたからと言って、本当に鑑賞をした、と言えるのか?という疑問点から始まりました。
音楽は音をたのしむという「受け手」を表した言葉に対して、美術は美の術(わざ)という「作り手」を表した言葉になっている所に改善の余地があり、もっと受け手としての社会人を教育するシステムが必要であるとのお話でした。
実際、鑑賞は「受け手」がするものですし、「作り手」のことばかりを考えた鑑賞は純粋に愉しんでいるとは言えないと思います。クラシックを聴く時に、この曲調と楽器の組み合わせは何を思って構成したのだろうと考えるところまでは良しとしても、曲を聴いているときにその曲の歴史的背景と作家の経歴を思い浮かべても、その曲を愉しんでいるとは言えないでしょうから。
キャッチボールの話では8年間で始めてという反応を示したI先生。ナイスです。
(講演だって予定通りに進まないのが刺激があっていいですよね)


絵を見て感じたことの例を示しながら。経験や年齢に応じて絵を見て感じ取るイメージが違うというお話をしているところです。


スライドの椅子のように見える角度はどこだろうと探しています。

後半は、実際に絵を見ながらどう見えるかという点でやりとりを進めて行くスタイルを実践しました。美術館でひとつの絵を見る時間は約10秒だとか。
それをこうやって1時間近く眺めるのは、教員や学芸員は別として、一般の参加者はほとんどないことではないでしょうか。いえ、教員や学芸員でも、授業に関係ないものや展示に関係ないものはやはり時間をかけていないでしょう。実際問題として、そんなに時間を費やす余裕がないのが現状なのですが。
先生や学芸員など、絵の鑑賞に携わる方には、もっともっと絵と向き合って「対話」できるように、業務時間として組み入れる配慮があるべきだと感じます。

後半に実技を取り入れたために、参加者からの質問時間が短くて、本当はもっと聞きたかったことがあった人もいたのではないかと思います。やはり20名ともなれば、なかなか全体の前で発言したり質問したりの敷居が高いかなあとも感じます。
でもふと思ったのです。
これはひょっとすると、絵の見方にもつながってくるのではないでしょうか。

それは、人前で恥をかきたくない、無知を悟られたくないという思いと、そう言った目で見ている人たちがいると感じること(自分の中にもそういった目で見る可能性があることも)が、鑑賞のしかたを制限しているとすれば、それは社会全体の在り方にも変化が必要だと言えるのではないでしょうか。

なるほどそうとらえるのか、とか、そういう捉え方も確かにありかな、とか。
「みんなちがってみんないい」なんて言っている側が、画一的にならないように気をつけるために、普段からできること。
そのためには「自分磨き」しかないでしょう。
そして手段として「美術を通した」活動を利用する。
講演をお聞きしながら、そんなことも考えた有意義な時間でした。

参加のみなさん、おつかれさまでした。
ぜひ、次回も「自分磨き」。そしてそれをこどもたちのために。よろしくお願いします。

余談:懇親会参加のみなさんもおつかれさまでした。
やはり顔と顔で行うコミュニケーションは、楽しいですね。どきどきワクワクがいっぱいでした。またお会いできることを愉しみにしています。

翌日は福先生とスタッフの渡川さんと、三人でちょっとした「さぬき巡り」。「つながって」いく愉しみです。事務局の醍醐味です。講演で伺えないような話がいっぱい。
うどん屋さんだけでなく、北浜や仏生山温泉にも。たのしい一日でした!

カテゴリー: まなびあい | 第三回まなびあい勉強会 実施 はコメントを受け付けていません

色とりどりのサンポート

1月22日は、まなびあい勉強会の日。
サンポートではさまざまなイベントが行われていました。
また、ホールにある会議室では試験も行われていました。

久しぶりにサンポートに行きましたが、たくさんの人が集まっていました。
特に目についたのが華やかな衣装で写真を撮る集団。
どうやらコスプレのイベントがあったようです。若い男女、特に女性が多かったのが印象的です。その昔こういったイベントのスタッフとして関わったことのある身としては、ずいぶんと一般化されてきたなあと思いました。その昔は公共の場を歩かないように注意していたものです。

受け手によっていろいろ意見はあるでしょうが、私は華やかさがあっていいなあ、若さだなあ(年寄り臭い?)と眺めていました。というか、やっぱり眺めていることが恥ずかしい、なんて思いもあったかも。。。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 色とりどりのサンポート はコメントを受け付けていません

久しぶりの雨が続きますね

久しぶりの雨。大地が湿っていい感じです。

でも改修工事の大工さんたちは苦労しています。
屋根の破風を直しています。それが終わると瓦をきれいに載せ直すのですが、端っこの部分がまだ外したままです。
壁の周りは防水シートで覆っています。窓枠も入ってガラス戸も入りました。これだけでもずいぶん雰囲気が変わりました。

昨日は 地元の音響専門のお店に出かけていました。
どんな配線にして、どんな機器を置くか。そのお店はスピーカーも自作しています。
電動式で考えていたスクリーンも、壁に壁紙のように張り込もうと計画中。
シアターハウスというスクリーンメーカーのものです。
液晶プロジェクタには、100インチで3D対応ということで、エプソンのEH-8000Wを予定しています。専用眼鏡をかければ2D映像でも3Dに変換して見られる機能もついています。とにかくいろんな使い方を提案できるような、柔軟性のある機器と空間にすることを目指しています。
みなさんも、やってみようと思えば実現できるレベルで。

ここが難しいですね。
専門的になりすぎず、かといってオリジナリティは演出して。

ここも、会員に貸し出すスペース(占有料は必要です)です。
ぜひともお楽しみに!

カテゴリー: 雑談・雑記 | 久しぶりの雨が続きますね はコメントを受け付けていません

ネギの現状

元々はスーパーで買ってきたネギ。以前植えたネギの根っこです。

夕食のフライにちょっと穫ってパラパラと。
ずいぶん成長しました。さすがネギは生命力が逞しいですね。
穫っても穫っても生えてきます。
まじまじと見たことがなかったんですが、ネギというのは切り取った部分が伸びたら先が枯れてちゃんと閉じるんですね。
そして根っこの横から新芽が出て、伸びてきます。

面白いのは、畑に植えているのはもともと細ネギのポットを買ってきたんですが、今や長ネギの収穫前のように太く長く育っています。苗自体の面積も今や50倍ほどに拡大しています。

うどん県?の名に相応しく、香川の家庭では細ネギが栽培されています、なんていうのも面白そうですね。。。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | ネギの現状 はコメントを受け付けていません

絵をみるということ

絵を見るときに、みなさんは何をご覧になりますか?

上手、下手?
これは何?(描かれているもの)
どんな雰囲気?(描かれている景色)
誰がいつ描いたの?(作家の知識)

でも、こどもはそんな目で見ていないようです。
鑑賞の研修会に参加した際、こどもは絵の中に入り込むと奥村高明先生がお話しされていました。その当時、知識を教え込む指導を行っていた自分にとっては違った視点でした。
知るべきことを知らないと(知識がないと)絵は見られない。
そう思っていた訳です。
ところが、こどもは無意識に絵の中に入って周囲を見ているというのです。

絵から季節を感じる、時間を感じる、風を感じる、音を感じる、温度を感じる。。。そういったことは絵の中に入り込むからこそ感じられることだと思います。
教え込まれてすることじゃないんですね。

美術館に行って「知識がないのが恥ずかしい」という点で、絵を見る価値を縛っている自分に気がつきました。そして昨年福のり子のお話を聞いて、次にどうすればいいのかを考えるきっかけを頂きました。
その福先生の講演を、第三回まなびあい勉強会として週末に開催します。
参加者のみなさんが「見る」ということでいろんな示唆を頂けることを期待しています。
また新たな参加者も常時募集しています。「つながって」、みなさんでいっしょに「美術を通した活動」に取り組みましょう。

 

カテゴリー: まなびあい | 絵をみるということ はコメントを受け付けていません

コンバイン物色しました

ふと思い立って、某メーカーの展示場へ。

小型のコンバインで中古はないかと尋ねたところ、2つありますよ、との答え。
一番小さな機械を見せてもらいました。
脱穀できて、わらを刻んでくれるだけでも自動でできれば、昨年春の苦しみから解放されます。価格を聞くと、40万とのことでした。
小麦の収穫では、本当に大変でしたから。。。

年に数回程度の利用のために約40万です。当然これだけではなく、維持管理費がかかります。屋根のあるところに置く必要もあります。

うーん、どうしよう。
そばの脱穀は無理だとか。米と麦だけ。現在のところ米を生産する予定なし。

以前、ある方が言っていたのを思い出しました。
農協の収支報告に参加したが、作物の販売よりも機器の販売が2倍になっていて、収支に問題があるのが今の実態なんだよ、と。農家は機器を手に入れるために仕事に言っているようなもので、これでは農業に未来はないとも言っていました。

農業機械はなくてはならない便利なものですが、その購入のために毎日仕事に通っているんだ、という視点は自分にとっては斬新でした。それじゃあ、農業を続けたいという意欲が出ないよなあ、と。

やっぱり買うのは難しいなあ。。。という結論に。
都会のカーシェアリングのように、農機具も共有できる仕組みができればいいなあと感じました。

カテゴリー: 日々の風景より | コンバイン物色しました はコメントを受け付けていません

育ってきました

前回、レタスの芽として記事を書きましたが、ここまで育ってきました。

昼間はできるだけ光のあたる窓辺に置くことにしたところ、成長が早まったような気がします。やはり温度と光は大切ですね。
本葉が出てきて、茎が少し太さを増してきました。とはいえ、上から水をかけたりすると地面に葉っぱがはりついて茎が折れそうなぐらい曲がってしまいます。

本葉がもう少し増えたら植え替えを考えています。
ペットボトルのおまけも「おなかの足し」になるものですね。
これだけの芽を出す訳ですから。

ちなみに奥は小松菜。
実は育成が簡単と言われる小松菜、これまでにちゃんと育てられたことがないんです。
温度にやられるか、虫にやられるか。。。
今度は室内栽培なので、ぜったい成功させるぞ。と密かに決意中です。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 育ってきました はコメントを受け付けていません

業者と打ち合わせ

今日は朝から事業所改修でお世話になっている業者と打ち合わせ。
電気配線等では、私もこだわりのあるところを十分に伝えました。

イメージを共有するというのはなかなか難しいもので、 「思い込み」が後になって問題になることもしばしば。
この問題点は、どこを「思い込んで」いるかがわからないこと。
すべてを話したと思っていても、この「思い込み」が同じイメージを共有していると錯覚していれば、何を話して、何を話していないかがわからないのです。

例えば、平面図で見ていると、高さに対して無頓着であったり。
このくらい、というサイズがお互い10センチ違えば、できあがりも全く変わったものになってしまいます。それを今回は実感しつつ、できるだけ自分のイメージに近いものを完成させるための情報交換ができたのではないかと思っています。

でも、どこか抜けている気もする。それがどこか。。。
そういったものがわからないから素人なんですね。
最近は政治家でも素人と呼ばれる方がいるようですが、プロと呼ばれるためには正確な知識と経験と柔軟性と、「思い込み」をなくす方法を鍛えないといけないんだなあ、と業者の方とやりとりをしながら感じました。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 業者と打ち合わせ はコメントを受け付けていません

計画中のおはなし

今日は日曜。業者の方もお休み。
畑の真ん中に四角く見えるもの。何だと思いますか?

昨日、こどもと石拾いをした際におおよそのスペースを測って平らにしました。

ここは温室を作ろうと計画中の場所です。
だいたい2間×3間の広さがあります。ここにアルミ製のハウスを設置して、寒い時期の野菜や、苗づくりに使いたいと思っています。
何しろ、ポットで苗を作っていると、昨年の春先はカラスのいたずらでさっぱりでした。ポットを放り投げて遊んでいるのでしょう。昼間に室内から出して、ちょっと目を離しているとその間にいたずらされました。

また、坪菜園として会員に貸し出す場所に提供できる、野菜の苗もつくってみようかなと思っています。基本は自分が育てたい苗を育てる訳ですが、市価よりもずっと安く提供できればいいなあ、とこれも考え中。。。

カテゴリー: 日々の風景より, 農場のようす | 2件のコメント

パネル設置完了

お昼前に気づくと、太陽光パネルが設置完了していました。
昨日のうちに終わっていたようですね。早い!!

これは塀の上に登っているのですが、風が吹くと怖いです。
屋根の上にパネルが敷き詰められているのがかろうじてわかります。

また、家屋の周りに足場が組まれていました。
いよいよ外壁部分の工事です。周囲にはフィルムが貼られて強風が防がれています。
建物内が凍えるような寒さでなくなったのがうれしいところ。
大工さんもこれで作業しやすくなったのでしょう。

今日はこどもと石拾い。下の段の畑はまだまだ石がごろごろしています。
それを3時間かけてバケツ10杯拾いました。
見た目はずいぶんきれいになりましたが、ちょっと耕すとすぐに石が出てきます。
ここからは地道な作業が続きますが、こどもはアルバイト形式で愉しんでくれています。

カテゴリー: 日々の風景より | パネル設置完了 はコメントを受け付けていません