MacOSXがアップデート

最近はこたつが恋しくて、こういった入力作業をこたつで行っています。
その時に役立つのが、移動できる環境です。

昨年の始め、この仕事のためにMacBookProを導入して以来、ホームページの更新などはこのパソコンを使用しています。
今朝ソフトウェアの更新を確認すると、MacOSXのアップデートのお知らせが現れました。次は10.7.3。WiFi関連も修正部分があるとか。

自分だけかと思っていましたが、パソコンの蓋を閉めてスリープ状態になった後、再び仕事をしようと思って開いても、無線LANの状態が悪くてつながらないことがしばしば。
この原因はおそらくアクセスポイントにも問題があるのでしょうが、このアップデートで不便さが少しでも解消されることを願っています。

カテゴリー: ICT関連の話題 | MacOSXがアップデート はコメントを受け付けていません

大城友弥ライブ

お世話になっている整体室の先生からお聞きした情報です。

目が不自由な大城さんのコンサートが、香川町のカラオケ櫻茶屋で開催されるそうです。
平成23年3月18日 18時30分開場
19時ジャスト開演(予約制)
場所 喫茶カラオケ櫻茶屋(香川町寺井空港通り沿い)
ハローズ仏生山向い
08040576913  料金2500円ワンドリンク付
駐車場無し

人に感動を与えるのはその人の生き様だと思います。
輝いている人を見ると元気になります。

見習いたいなあと、その姿を真似ようと思っても長続きしないのは、やっぱり覚悟と責任を自分に課していないからなのだと反省しきりですね。。。
素敵な歌声が、香川の人を魅了することを願って。

ご興味のある方は是非問い合わせてみてください。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 大城友弥ライブ はコメントを受け付けていません

お風呂の外観

お風呂の外観紹介です。母屋の屋根はほぼ完成です。
太陽光パネルが載って、瓦もちゃんと直されました。
壁面には防水シートを貼っているので、風よけになっています。

お風呂の天井はガルバニウム鋼板で仕上げられる予定です。
窓は思っていたよりも小さかったので、同じサイズの窓が上に追加されます。
前回の写真は、この足場に乗っかって撮ったものです。
高いところから眺めるのは気持ちいいものですね。
次回は、カフェスペースの雰囲気をお伝えします。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | お風呂の外観 はコメントを受け付けていません

もうすぐ食べられそう

冬になって植えた、サニーレタスと小松菜がここまで育ちました。

サニーレタスは茎も細く、水やりに苦労します。
小さな穴の開いたじょろのようなものがいいですね。
あと少しで食べられるところにたどり着きました。
無農薬ですから、食卓にのぼる日を愉しみにして育てています。

いつも置いているのは ペアガラスの内側ですから外部よりもずっと環境としてはよいでしょう。今日は、室内は8度。でも室外はマイナス2度です。
香川では最も寒い朝となりました。
インフルエンザも猛威を振るっているようですので、みなさまも十分にお気をつけ下さい。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | 4件のコメント

半年経ったら巨大化するんだ

5月にパセリとネギを1ポットずつ購入しました。
残念ながら、パセリは夏場の猛暑で枯れてしまいました。
しかし、ネギは少しずつ大きく育って、秋には株分けをして植え替えました。

だんだん太さが増してきましたが、それでも細めのものをとってはうどんやそばの薬味として利用していました。冬前には更にネギエリアをつくってさらに株分け。そして土寄せ。
土寄せ(土を盛り上げていくこと)が白い部分を増やします。白菜とともに鍋野菜にもってこいです。

それがここまで成長しました。
ちなみにそばにあるのはダイコンです。

お店で売っている長さの半分ほどですが、太さは負けません。
細ネギって、ここまで成長するんだ! とびっくりしました。

今日はこれを牡蠣と一緒に味噌煮で頂こうと思っています。

カテゴリー: 農場のようす | 半年経ったら巨大化するんだ はコメントを受け付けていません

ヒョウが降りました

北陸は大変な雪だそう。
外で作業していると、ヒョウが降ってきました。

香川も他から比べれば暖かいとはいえ、どんよりと灰色の雲が立ちこめていると元気をそがれるようですね。
びゅーびゅー風が吹く中を、懸命に風向きを示してくれる風見鶏を収めました。
小屋の上についているアイテム。
結構な大きさですが、気に入っています。

事業所は、カフェスペースの増設部分に骨組みができました。
ここには将来的に薪ストーブを置く計画です。
ヨツールと言う会社の、モダンなデザインのものを予定しています。
増設部分の軒先もできて、外観の雰囲気はイメージしやすくなりました。
大工さん、ご苦労様です。

カテゴリー: 農場のようす | ヒョウが降りました はコメントを受け付けていません

今だけ見られる風景

相変わらず風が強い日が続きます。
寒さも厳しく、作物は全くと言っていいほど育ちませんが、今だけ見られる景色をお届けします。

上の畑と下の畑の両方が見られるのは、足場のある今だけなんです。
はじめて自分の畑の広さが俯瞰できました。
これを見ていると、もっと区画の割り方を考えた方が良いかなあとか、全体が見えることで部分を考えることが出来ますね。
全体を見ようとすると、視点の位置を変えるのが一番です。

これって、じつは「まなびあい」の在り方にもつながってきますね。。。

ちなみに足下にはお風呂が出来る予定です。

カテゴリー: 農場のようす | 今だけ見られる風景 はコメントを受け付けていません

至福のひととき

コーヒーを豆から挽いて楽しむのもいいものです。
さらに焙煎をたのしむのも、もっと贅沢ですね。

写真は、ある方より自家製焙煎の豆を頂いたもの。
それをガリガリと挽いて、フィルターでいれました。いい香りです。

どんな趣味でも奥が深くて、それを追求すれば研究者になれるほど。
素人かプロかはそれを生業にしているかどうかですが、最近はプロ顔負けの技でたのしみを追求している方も多いですね。素敵な生活です。

改修を終えた事業所では「会員制愉会くらぶ」を実施しますが、コーヒーも楽しめるようにイベントを考えようと思っています。お楽しみに!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 余暇の過ごし方 | 至福のひととき はコメントを受け付けていません

東京に行ってました

1月25、26日と、東京へ行っていました。
2月18日のまなびあい勉強会の講師にお招きする、聖徳大学児童学科の大成哲雄先生にお会いするためです。

26日の朝、国立西洋美術館で撮影。
まだまだ雪が解けずに残っていました。

直接お会いして、顔と顔を合わせてお話をする。
これって、やはり大事だと思います。
お話し頂く先生のお人柄がよく伝わってきます。大成先生とは初対面でしたが、とても人当たりが良く、午後5時にお会いしたのですがついつい11時過ぎまで。

美術教育のこと、地域おこしのこと。
その中でも、今回のご講演のキーワードが見つかりました。
それは「非日常」と「いたずら心」です。

アートが生まれる基本は「これってアリかも」とか「これって面白いかも」と感じて、作り出したもので「相手の反応が見たい」ということもあるのではないでしょうか。
そうしたときに上記のキーワードがとても大切になる、ということです。

そうしたお話も含めて、2月18日、第四回まなびあい勉強会を開催します。
本日から募集を開始しますので、どうぞふるって参加希望をお寄せください。
定員はいつものように20名。 manabiai@sanuki-lc.jp です。

カテゴリー: まなびあい | 東京に行ってました はコメントを受け付けていません

まなびあいから見えるもの

 

まなびあい、には教員や学芸員以外にも美術に関心のある方が参加しています。

美術教育を語っても、一般の視点が加わっていると緊張感があります。でも、そんな中で役に立つという感想を寄せていただけると、とても励みになります。感想を書せて頂いたひとつを紹介します。

福先生のお話は、私にとっては、
芸術鑑賞をこえて、
普段の生活の中の考え方にも響く、
前向きな気持ち・元気を頂けるスゴく大切なものになりました。

 

嬉しいですね。美術の話を聞いても美術にとどまらない話へと、話を聞き換えています。そこに聞き手の想像力があります。自分に役立つ方向へと、解釈を行っています。美術教育に携わる者としても、美術教育とは別の視点や話などを切り替えて活用したいと感じました。

カテゴリー: まなびあい | まなびあいから見えるもの はコメントを受け付けていません