今年の芝張りは終了か

法面の芝も少しずつ定着してきました。
昨年から比べると結構広げたつもりですが、敷地全体から見れば微々たるもの。
中段から下段にかけての遊歩道も直したいのですが、手首が痛んで思うように杭が打ち込めないので中断しています。
丸太を使ったベンチと花壇もなんとか形を保っています。ベンチにするところは周囲の石ころを中に詰めてその後上に丸太を設置しようと思っています。

除草剤のおかげで今は法面に草が生えていませんが、これを放置してしまうと法面が崩壊する恐れがあります。
ここに芝を張り付ける予定でしたが、だんだん涼しいというより冷たい風にさらされるようになって芝の成長が止まります。
そうなるとせっかく芝を張り付けても、定着する前に冬枯れを迎えてしまうので悩みどころなのです。

写真左方向には栗の木を植えたいと思っていますが、どうやらここは粘土質。昨年冬に植えたキンモクセイが育たないなあと思って掘り起こしてみると、植えた周りは全て粘土質でした。これでは根が張れないので大きくならない訳ですね。

樹木を植えるにも周りを思い切って掘らないと難しそうです。
こういう時に手作業じゃなくってユンボがあれば早いんですけどね。。。

カテゴリー: 農場のようす | 今年の芝張りは終了か はコメントを受け付けていません

間引きした大根菜

秋植えとして最初に植えた大根群が大きくなってきました。
そこで月曜日に間引きをしました。

こんなにたくさん大根菜が収穫できました。若いうちは葉っぱも柔らかくて美味しいです。多少苦みがありますので子どもには好き嫌いがあるかも知れませんが。

大量に収穫したのを、外部に設置したシンクではじめての野菜洗い。
そのために設置したのですが、実はまだ水道がついていないのでホースを伸ばしたシャワーで砂を落としました。すっかりきれいになって取り出したところ。

しばらく水にさらしていましたが、しゃきしゃきっとした感じを保っていて、シンクを作って良かったと実感。

どうやって調理しようかと思い家に持って帰ったところ、妻が上手に調理。
ちょうど鶏皮を炒めていて、油がいっぱい出ていたのを使います。その油で大根の葉っぱを炒めて、最後にすりごまをぱらぱら。
だしに浸った大根菜には鳥のエキスが十分に染み渡っていて とっても美味しかったですよ。これはおすすめ!一度お試しあれ。

カテゴリー: 農場のようす, 雑談・雑記 | 間引きした大根菜 はコメントを受け付けていません

さつまいも収穫祭

10月14日(日)。10時からスタートしたサツマイモ収穫祭。
あいにくの曇り空の当日。収穫祭を開始しようと思った矢先に雨も降りましたが、返って涼しい作業のしやすい気温になりました。参加者は総勢9名のこぢんまりとした収穫祭です。

まず最初、こどもたちが集まる前に草刈り機でざくっと葉っぱを切り落としておきました。鎌では間に合いそうになかったからですが、便利。後で土にすき込む際に小さくしなくてもある程度機械の力で細かくできるのが分かりました。


芋を傷つけないように掘り起こそうと言うことで、丁寧に掘りました。土質が堅いので砂地に植えたいものように「芋づる式に」とは行きませんでしたが、巨大なお芋がいっぱいとれました。そういえばツル返しをしていなかったけど、株元の芋が巨大になってくれたのでとりあえずはオッケーですね。

収穫に時間がかかってお昼が1時になりましたが、ふかし芋とお芋のご飯を食べました。参加者からのケンタッキーのプレゼントにこどもたちも大喜び。
ちなみにこの芋の調理はこどもたちだけで行いました。

午後は簡単に耕して整地。取り残していた芋が破片となってしまいましたが、めざとく枯らすがそれを見つけていつの間にやら脇に固めておいた小さな芋の集団まで持って行かれてしまいました。

ここではこれからタマネギの植え付けに向けて準備をする予定です。

ちなみに、夜になって娘が残ったふかし芋でスイートポテトをつくりました。なかなかさっぱりとした味付けておいしかったです。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | さつまいも収穫祭 はコメントを受け付けていません

試し掘り

明日はサツマイモの収穫祭。

とはいえさつまいもがちゃんと育っているかどうか心配です。
そこで次男と一緒に試し彫り。次男は明日の収穫祭には地区のお祭りの関係で参加できないので、ちょうどよかった。

大量に茂った周りの蔓を刈り込んでおいて、本のように引き抜かせようと思いましたがびくともしません。やはり砂地に育てる野菜なのですね。くわで掘ってなんとか「引きずり出し」ました。中途半端だとしっぽが折れてしまうので注意が必要なようです。

なんと30センチを超える巨大なサツマイモを発見!
さつまいもの横に置いた鎌がおもちゃのように見えます。

お昼前に電子レンジと鍋で蒸すのをやってみました。甘ーい、というわけではありませんでしたが、さっぱり、まろやか、な口当たりの感じ。
個人的には好みな味でした。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 試し掘り はコメントを受け付けていません

きゅうり再び その他

夏前に楽しませてくれたきゅうり。
お盆前にもう一度キュウリを楽しめないかと思って、暑さに強いキュウリを植えました。すでに最低気温が13度の気候になりましたが、なんとかキュウリが実を付け始めました。

ウリハムシの被害をもう少し受けると思いましたが、元気のいい苗だけが残り(12株植えて6株が残りました)花を咲かせています。

その他もいい感じで育ちつつあります。これらの写真は来年の作付けに役立つと思って記録の意味も兼ねて掲載しています。

>ジャガイモ

20個植えて10個だけ芽を出しました。植えた直後に台風がきて、種芋が腐ったかなあと思っていましたが、なんとか生き残ってくれたのが半分。これからが楽しみ。11月下旬に収穫を目指します。

>白菜

ずいぶんと下の葉っぱが茂ってきて、中心の葉っぱが集まりつつあります。結球が始まりそうな感じですね。ネットの位置が低いので結球が始まる頃にはネットの張り直しをしないと行けないかも。

>人参

猛暑の中で植えた人参ですが、葉っぱが茂ってきました。セリ科の独特のにおいが立ちこめています。これから根っこが太ってきて、金時独特の深い赤みが出てくるのが楽しみです。

>シュンキク

シュンキクも本葉が出てきました。大根も本葉が出てきて、軸がしっかりしてきました。このくらい大きくなれば多少強い風が吹いても大丈夫です。とはいえ害中対策のために寒冷紗はかけたままです。

カテゴリー: 農場のようす | きゅうり再び その他 はコメントを受け付けていません

秋の花たち

世間では10月の三連休前。今日のお仕事が終われば一段落。

この時期も植物たちは花を咲かせています。
ちょうど過ごしやすい季節でもありますね。
この三連休は、自然の中に出て、季節の花に出会うのはどうでしょうか。
うちの農場でもいろいろな花が咲いていますが、3つほど紹介します。

9月下旬までは全く気配を感じさせず、彼岸の頃ににょきにょきっと茎を伸ばして咲きます。暑かったせいか、今が最もたくさん咲いています。

繁殖力が強いクローバー。小さな黄色い花を咲かせています。
芝を植えている境目によく繁殖していて、いくら抜いてもいつの間にか別の場所で大きく育っています。

植物に詳しくない私では、雑草と同じように処分してしまうかも知れませんが、葉っぱの茂みから大きな花をのぞかせています。彩りも形も私は大好きな花の一つです。

 

カテゴリー: 日々の風景より | 秋の花たち はコメントを受け付けていません

畑の現状

火曜日は岡山。一昨日は潅水をできなかったのですが、朝夕の温暖さのおかげで夜露が降りる季節となったのでしょうか。昨日の朝はしっとりと地面がぬれて、植物にとってはいい感じ。

こちらは白菜。がっちり防虫ネットを埋めているので、虫がいっさい入っていません。ずいぶん葉っぱが茂ってきました。これが増えていって、真ん中に葉っぱが集中して結球が始まるようです。

こちらはキャベツ。ネットはしているものの、土の中には埋めていません。販売されていた苗のときに産みつけられていた卵がふ化して4株ほど葉っぱが食べられましたが、幼虫は捕殺したのでいまのところ無事。

こちらはレタス。キャベツや白菜より早めに植えた苗で、手前2株が一番先に植えたものです。結球が始まっています。あと数週間で食べられそうです。

隣の猫に踏まれたあとが残る畝(濃淡のあるところ)ですが、無事聖護院大根が芽を出しましたので、寒冷紗を取り除きました。以前に撒いたシュンキクと大根はすでに発芽しています。今日はシュンキクの間引きをしました。

やっぱり、食べるものを育てるのは楽しいですね。
時間がかかるだけに<計画>と、<現状把握>と、<現場対応>が問われます。場当たり的では育ちません。深いです。。。

カテゴリー: 農場のようす | 畑の現状 はコメントを受け付けていません

第七回まなびあい勉強会

平成24年9月30日(日)、台風17号が最接近の折、13:30から第七回まなびあい勉強会(美術で高める勉強会)を実施しました。今回の講師は宮城県美術館の齋正弘さん。前日に宮城から移動しておりましたので、台風の影響なく到着されました。

今回は初めて、岡山から3名の参加者が来られました。雨風は強かったものの、マリンライナーが運休することもなく定刻通りに到着したので一安心。

会場は、第四回まなびあい勉強会でもお借りした、香川県庁の横にある附属高松小学校。18名の参加者をお迎えしました。

事前の打ち合わせでは講演はなく、全てを質問コーナーとするとのお話でしたので、机をのぞいて椅子を輪にしました。

早速、齋正弘さんの話が始まりました。

。。。ずーっと、齋さんのお話で続きます。。
あれ、質問コーナーは?

全編を通して、お話上手な齋さんの中にしっかり取り込まれた勉強会となりました。参加した皆さんが、いろんなきっかけをつかむことができたのではないかと思っております。

その中で、私がキーワードとして書き留めたものを掲載します。
キーワードからイマジネーションを膨らませてみてくださいね。

・美術を通して、自分の中に世界を作れるかどうか。

・知っていることを知っているように描くのではなく、頭の中のごちゃごちゃを描く。

・自分でものを考え決めることに、美術が役に立つ。

・モノの認識はいつ変わるか。その時に美術が効いてくる。

・体験から想像を膨らませる。

 

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

大根とシュンキクの様子

台風が過ぎ去りましたが、今日は雨模様。
畑の土も水を含んでべしゃべしゃです。
種まきの畝を見回りました。

大根は奥、シュンキクは手前です。
いい感じで芽吹きました。もう少しして間引きをしようと思います。

大根に網をかけているのは虫に葉っぱを食べられるのを防ぐため。
無農薬ですから、昨年は黒い甲虫にずいぶんと葉っぱを食べられてしまいました。今年も寒冷紗に土をかぶせて害虫がいっさい入れなくしている白菜以外にはやっぱり虫がついています。

それはそうですね。虫だって生存がかかっていますから、ちょっとした隙間ぐらいなら食べられるものがあるところに寄りますから。

第二弾として育てているレタスの苗と、チンゲンサイ、水菜の苗が双葉を出しました。あと少しで地植えできそうですね。

問題は落花生とサツマイモ。まだまだ枯れた様子はありません。収穫祭はどうなる?と思いながら過ごす日々が続きそうです。

カテゴリー: 農場のようす | 大根とシュンキクの様子 はコメントを受け付けていません

ノリタケ!?

いつの間にか、トトロのキャラクターものは永遠不滅の存在になった気がします。
心を和ませてくれる何かがあります。

ということで、トトロのカップを購入してみました。

販売先を見て、??
ノリタケ? え!?

ノリタケと言えば、輸出用の陶磁器を制作している会社。地名でもあります。
説明にはボーンチャイナ、とあります。とはいえカタカナ表記。日本仕様ですよね。
ノリタケがトトロのキャラクターものをつくっているという意外性にびっくり。

まあ、オールドノリタケのようなブランドではないにしても、やっぱり意外。
でも、かわいいからオッケー。

事業所に置いていますので、コーヒーを飲む際にぜひご利用くださいね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | ノリタケ!? はコメントを受け付けていません