わけぎとレタス 他いろいろ

今日は台風が近づいているため、ホームセンターで購入した「わけぎ」と「レタス」を植えただけで終了。冬の食材として活用します。

併せて先日植えられなかった聖護院大根の種も蒔きました。カラスが狙っていたので、上に寒冷紗を2重にして保護。

今日は涼しかったので、コーヒーが美味い!
エスプレッソの機械で炒れても美味い。豆が良いから?
現在使用中は、ジュピターのダークビター、だったかな。こちらもなかなか良い味だけどもうすぐ打ち止め。次は四国コーヒーの「ゴールドタイガー」を使用します。
これも初めて飲むので、デロンギの機械で炒れるとどんな味になるかわかりません。
美味しいと良いなあ。。。

こういった限定コーヒーは、会員無料ですのでどうぞご利用ください。

また、明日の第七回まなびあい勉強会(美術でつながる勉強会)の準備をしていました。
会場は附属高松小学校。今回は17人が参加申込をしています。
講師の先生と事前に直接顔を見てお話ができずに当日を迎えるのは初めてです。
いい勉強会になることを期待します。

あわせて、「まなびあい」と「ゆかいスタイル」のチラシを小改訂しました。
レイアウトは変えていませんが、文言や写真を入れ替えて作り直しました。
どちらも隠れ家にパウチしたものを置いていますので、感想を頂ければありがたいです。

カテゴリー: まなびあい, ゆかいスタイル情報, 農場のようす | わけぎとレタス 他いろいろ はコメントを受け付けていません

法面整備の進捗状況

昨夕に、少し法面の整備を行いました。
訪問する方に少しでもきれいな環境でのんびり過ごしてほしいから。

でも、あと何年かかるかは不明です。。。

Photoshopでパノラマ合成してみました。
右はこの夏に花壇をつくったところ。未だにチューリップを植えるか、ニラ等の多年草を植えて、食べられるものを作るか悩み中です。

上から右斜めに下る道が、一番最初に造った道。
その道の周囲に、少しずつ芝を増やしています。
写真中央の柵は2年前。農地を手に入れ、整備を始めた頃に芝と同時期に打ち込んだもの。ここと小屋が事業所のトレードマーク(会員証など)になった場所です。

今年は二段目、写真中央のあたりに芝を植え込んでいます。
地面には3種の植物の地下茎が縦横無尽に走っているので取り除くと法が崩れ、取り除かないと芝を貫いて生えて来るので大変。

そしてその下のシグザグな丸太の場所は、上の丸太が花壇、下の丸太がベンチになる予定。午前中や、日差しの穏やかな頃、このベンチに座って眺める景色は最高、のはず。弁当を広げるのにも最適。

そして昨年春に作ったものの、出来が悪くて崩れている中段から下、写真で言うと中央から左下にかけて、の遊歩道も現在修理中。
ここにはとげのある植物がはびこっていて、きちんと処理をしていないとけがをする恐れがあるので、徹底的にやらないと。

そして写真に写っていない下の段では、麦や稲などを育てる一番広い畑が広がっています。

写真左の端が、法面の端っこですが、ここまで整備するにはあと5年はかかりそうです。ま、気長に行きます。未整備のあたりに栗や桜など、季節感を出すのに欠かせない樹木を植えようと思っています。

 

 

カテゴリー: 農場のようす | 法面整備の進捗状況 はコメントを受け付けていません

大根、シュンキク種まき

今日は数日来の柔らかな日差しから一転、ジリジリと照りつけます。
朝9時前に畑に出た時はまだまだ過ごしやすかったのですが、11時前ともなると暑くって大変。

とりあえず、今日のノルマとして計画していた、大根とシュンキクの種を撒きました。聖護院大根の種も買っていたと思ったけどありません。こちらについてはまた後日、種まきしようと思っています。

昨年は「どこ」に「なに」を植えたかを意識する必要がなかったのですが、今年からは連作障害対策のためによく考えるようにしました。とはいえ、結構いい加減なところもありますけど。

大根も、シュンキクもタキイ交配の種を使用。畝の長さにして4mずつぐらい。昨年春まではタマネギを育て、それ以降休耕していた所です。

寒冷紗をかぶせているのが、今日種まきしたところ。
写真左は、10月に収穫祭を行う落花生の畝。ずいぶん茂っていますが、まだ青々としています。収穫するにはもう少し枯れた感じにならないと。。。10月下旬までにはそうなるか、な。

・・・他の作付けを見回ってみると、キャベツがいい感じ。
ずいぶんと元気になりました。

そばに植えている白菜の苗も、しっかりとした本葉を伸ばしつつあります。この調子だと、キャベツ24個、白菜6個は確実に収穫できそうです。まあ、自然相手ですから絶対はない、と思っている方が気が楽ですね。

別の畝に植えた、レタスも最初の2株が大きくなってきました。一度勢いがつくと植物ってぐんぐん成長しますね。それまでは準備段階なのでしょうか。茄子も、その土地になじむのに2週間ぐらいかかるそうですから、土地に順応して、そこでの成長のための準備をして、気温などの条件が整ってきたら一気に育つ。。。自然のパワーを感じますね。

カテゴリー: 農場のようす | 大根、シュンキク種まき はコメントを受け付けていません

タイムシフトマシン設置

先週、長年の夢だった?「見忘れたテレビ番組を確認できる」タイムシフトマシンを手に入れ、東植田事業所に設置しました。(自宅でないところがポイントです)
前回の決算期に価格が落ちたのを確認できたので、今回も家電屋さんの9月の決算期を狙って価格が下がるのを待っていました。新製品が出るのではないかと思っていたのですが現在のところは出ていないようです。

東芝のREGZA DBR-M190という機種です。

外観はこれまでの東芝らしくなく、どこかソニー製品のよう。
アルミパネルにヘアライン処理をしています。
顔つきもディスクがフロントローディング方式で精悍。東芝らしくないというか、挑戦的です。
サイドは凹凸のある樹脂製。おそらく24時間連続稼働を見据えた放熱のためですが、アルミパネルでないところが材料費削減でしょうか。
ハードディスクは4TB。2TBのハードディスクが2台入っていて、さらに通常録画用のハードディスクが1台入っているので、結構な重量でした。
録画については通常が2チャンネル同時(地デジ、BS、CS)。タイムシフトが6チャンネル同時(地デジのみ)に対応しており、最大同時8チャンネル、タイムシフトは最大15日分録画できるとのふれこみです。
ちなみに、B-CASカードは2つ(通常+ミニ)入っていました。

具体的には実は全く理解できていなかったのですが、実際に触ってみてその便利さが解りました。

タイムシフトを設定するには、まずチャンネル設定です。
高松市では地デジは合計7チャンネル。どれかを省く必要があります。
悩んだ結果、 NHK教育を省きました。

画質設定では中品質。最大9日だそうです。低画質で15日。

さらに録画時間も設定できるようで、私は朝を省き、夕方4時から夜2時までの録画としました。それによって、録画時間を長くできるようです。

実際にタイムシフト録画された報道特番などを見てみました。録画を見る限り、中画質でも画質の荒れは感じませんでしたが、それは動きの激しいスポーツではないからです。再生時はハードディスクの駆動音(カリカリという音)がします。いかにもコンピュータ機器を使っている、という感じです。本体自体はそれほど熱くないようです。

改めて箱を見てみると、なんだかいっぱい書かれています。
最近はいろんな規格があるものですね。それを全て表記しないと行けないなら、今後はもっと箱にいろんな規格が掲載されるのでしょうか。

実は購入まで知らなかったのですが、無線LANも装備してました。

まだ使えていませんが、タブレット(携帯端末)や、TVへ配信できる機能もあるようです。家電屋さんで見たけど、実際はどうなの?と家電に興味がある方はぜひ。

カテゴリー: ICT関連の話題 | タイムシフトマシン設置 はコメントを受け付けていません

秋植え野菜の準備

レタスとキャベツを植えたのは先日。
そして白菜の苗を買ってきたのは2日前。
これも一株20円。セルトレー版なので、ちっちゃな苗です。
これも葉っぱがしおれた感じで元気がありませんが、 これからは30℃を超えることはないでしょうし、涼しくなるでしょうからきっと大丈夫、とそのまま地植えしました。

昨日はほうれん草の種を畝に蒔きました。
そのとき、なんだかすごく臭い! 最近よく臭うなあと思っていたら、ちっちゃな糞が!

どうやら隣で飼われている黒猫のしわざです。畑ですからうんちをされても気になりませんが、準備した畝の上でされるとちょっと腹が立ちます。土だと思ってつかんだ日には。。。実際そういうこともありました。
農作業だと「自分の生活を守る」ためには虫だって殺しますし、牛糞も使いますが、「生もの」はちょっと困ります。なぜかというと植物には「刺激が強すぎる」からです。おしっこがかかると成分が強すぎて枯れるのです。ですから肥料には「ぼかし」といって、効力を弱めてじっくり効くように熟成させたものを使ったりしますし、苗を植える1週間前に施肥することで土になじませるのです。

まるで景色を楽しむかのように用を足すというのは気持ちがいいのでしょうか。人間でも良く似たものですしね。

これまではカラス対策がメインでしたが、猫対策もしないといけなくなりました。

また、チンゲンサイとミズナの苗作りをしました。
小さな連結ポットに種を蒔くだけです。特にミズナは移植に強いのでこれで十分。
ホームセンターでは1株58円で売っていましたが、わざわざ買うのはもったいない。
チンゲンサイも何度か育ててきて、肥料をやるタイミングなど、収穫までのサイクルがずいぶん理解できました。やっぱり体で覚えるというのは大切ですね。

いっしょに植える人募集中です。収穫までの途中過程をいっしょに楽しみませんか!

カテゴリー: 農場のようす | 秋植え野菜の準備 はコメントを受け付けていません

OSアップデート

アップルがiPhone5を発表しましたが、それにあわせてiOSという、携帯端末を動かす基本ソフトウェア(OS)に新しいバージョンが登場しました。

さらに、パソコンのMacでも10.8.2という新しいバージョンが登場しました。
Macの初物は遠慮した方が良いという鉄則は過去のものとなりつつあるのでしょうか。それならいいのですが。

多少の不安を抱えつつ、アップデート敢行。

マシンのファームウェアもアップデート。

今のところ、Photoshopもホームページ作成用のBIND5も、無事動いています。メジャーアップデートじゃないから大丈夫とは思いつつ、アップデートで作業できなくなったら意味ないですからね。

。。。それにしてもairはいいです!
早いです。そしてパラレルズを入れているのでウィンドウズの一太郎も普通に使えるし。衝撃を気にすることもないし。ホント最強です。

追記;(9月21日)_____
Mac OS10.7を使っていると、これについてもマイナーアップデートが公開されていました。

なんだか久しぶりというか、初めてというか。その昔も最新OSが公開されて、古いOSのアップデートが行われたことがあったと記憶していますが、しばらくは見たことがありませんでした。まだ10.7を使っている人が多いということでしょう。

実際、我が家には10.6が現役で動いているMacがあります。アドビのCS3が、10.7だと動かないからです。

どんどんメジャーカンパニーとなりつつあるアップル。時価総額は史上最高で、このiPhone5の販売で、なんでもアメリカのGDPを0.5%も押し上げるとか。

日本企業の元気のなさが話題に上りますが、基礎技術力はピカイチと言うことなので、その技術をプランニングするというか、市場に溶け込ませるソフトウェアな企画で、ぜひ日本もがんばってほしいなあと感じます。

カテゴリー: ICT関連の話題 | OSアップデート はコメントを受け付けていません

スマホで見やすくなりました

このブログ、スマホでも見やすくしたいんだけど。。。

。。。これまで、何をどうすれば良いかわかっていなくて、他のサイトを見ては「いいなあ、こんなことできないかなあ」と思っていました。

今日、何気なくサイトを巡回していると、wptouchというソフトがあることに気づきました。この「ゆかいな余暇を!」はワードプレスというアプリケーションで動いているのですが、それにプラグインとして付加できるアプリケーションが提供されているらしいのです。

早速、管理画面に入ると「プラグイン」という項目から検索をかけました。すると即「インストール」できるリンクが現れました。

なんだ! むちゃくちゃ簡単やん!

ということで。。。

愛用のiPhone4でスクリーンショットを撮影しました。
(ちゃんとDOCOMOって確認できますね(笑))

記事を見ると。。。
おお! 文字も画像もちゃんと画面枠に収まっている。

これで見やすくなったかな?
とはいえ、ロボット検索を禁止しているので、リンク先をたどって来るか、直接入力じゃないと見られない現状ですが。
そろそろロボット検索も公開しようかな。

あとは、「ゆかいスタイル」行事予定カレンダーが、スマホで見やすくしたいけど、何か良いアイデアがある人、教えてくださいな。

 

カテゴリー: ICT関連の話題, 雑談・雑記 | スマホで見やすくなりました はコメントを受け付けていません

模様替え

今日はお昼からお休みを取って香川県民文化大学へ。
ブルーコナージャパンの石垣幸二さんのお話でした 。
沼津深海水族館の館長さんをされるまでの紆余曲折や、さかなクンたちとの交流から得た、魚の魅力を伝えることを目的にしていることなど、ご自身の生き様についてのお話がとても面白かったです。

その話を聞いて帰って、無性にカフェスペース(カフェエリア)の模様替えをしたくなりました。理由は特にありません。外は雨ですし、なにか良い刺激をもらって、 なにか換えられるところを換えてみたかったのです。

ちょっと歪めて撮りましたが、不安定さが増して落ち着かないですね。

写真の出来はさておき、テーブルを横向きにしたので、下の段の窓際と、上の段のキッチン横が別空間のようになりました。これまでは1つのグループに対応したような配置だったのが、二つのグループがそれぞれに話をしていてもおかしくない雰囲気になりました。配置だけで雰囲気が変わるとは思っていなかったので、新鮮な感じです。

テレビを見るのは不便な感じですが、窓から見える風景をどこからも楽しめるという点では良いかも。

カテゴリー: 事務局だより | 模様替え はコメントを受け付けていません

虹の架け橋

夕方、そろそろ事業所を閉めようと畑を見回っていた時のこと。

ふと後ろを振り返るときれいな虹が。。。
急いでデジイチを取りに返ってパチリ。

事業所がきれいに収まるアーチを描く虹でした。

台風が近づいていて天気が良くない今日の、すごく良いショット。

毎日見飽きるほどの景色の中で、ふと一カ所違う展開があるだけでずいぶんと感動的になるのだと実感です。
虹に心を躍らせ、カメラを撮りに戻りたいと感じた衝動が、この写真を見た人に伝わると良いのですが、そこはテクニックが必要ですね。どうも構図の取り方はあんまり上手じゃないです。もう少し下から見上げたような構図が良かったかなあ。そう思った時はすでに虹は消えていました。

カテゴリー: 日々の風景より | 虹の架け橋 はコメントを受け付けていません

キャベツの植えつけ

9月も半分終わりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
今日は台風が近づいているということで、お昼から雨を予想して午前中にキャベツの植え付けを行いました。(15時現在、雨の振る様子は「全く」ありません。そして暑い!。苗は大丈夫だろうか。。)

ちっちゃなセルトレーに入っていたのが、ここまで大きく育ってきました。このくらい元気が出てくればたぶん、大丈夫。

今回は<葉っぱもの>なので、葉っぱを大きく育ててくれる油かすをちょびっと多めに施肥しました。
また、20mの防虫網を買ってきていましたので、それをひとつ2.5mに分割して小さな畝ごとに分けて張ってみました。

こんな感じ。
周囲の青い網は「防風ネット」。この夏は風が強い日がほとんどありませんでしたが、冬場は池側から強烈な風が吹いてきます。
今から準備をしているところです。周囲はススキの葉が多い茂っていましたが、今は刈り込んできれいにしています。
今回は杭を2連にしてみました。結束バンドやひもを使って、もう少しがっしりと網を固定するつもりです。ですから仕上がりにはもう少し時間がかかりそうです。

また、ここは「ちょび菜園」として貸し出す予定地でした。いろいろ調べてもらったのですが、ゆかいスタイルでやりたかったタイプの市民農園ができないことがわかりましたので、区画の貸し出しは中止しました。そのかわりといってはなんですが、「収穫祭実行委員会」という形で、収穫祭に向けた野菜作りと、野菜作り研修の場としての共同菜園という形で実施する予定に変更しています。

ちょうど10区画に区切ってあるので、これを上手に使えば連作障害回避のための輪作にちょうどいいと思い、今回は2区画使ってアブラナ科のキャベツを植えた訳です。

一つの畝に3株、8つの畝で、計24株。
あ、残り2畝はパワー不足で途中放棄です。。。お昼がきたので。。。
夕方に「元気が残っていれば」、残りを植えて終わりです。

一株20円の苗ですが、肥料や防虫網の代金を入れると買った方が安いかもしれないですが、無事、食卓に上ることを願って、大切に育てていきます。
すべて収穫できることになると大量に余りますので、希望者は「こっそり」ご連絡くださいね。収穫予定は11月下旬です。

会員登録希望の方も、ぜひ、収穫祭実行委員会に同時加入して、ボランティア活動と、いろんな特典を手に入れてください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | キャベツの植えつけ はコメントを受け付けていません