小松菜を植え直しながら考えたこと。。。

あまりに被害の大きかった小松菜。

他は寒冷紗や不織布をかぶせてありますので大きな被害は出ていません。
そこで、もったいないですが半分引っこ抜いて新たに種をまき直しました。

先日はTV番組「カンブリア宮殿」で種苗メーカーのタキイが取り上げられていました。

創業137年とか。それにも増して、種苗に対する熱意がすごい!
これからの農業という視点は、とても重要だと思います。
東北や信越地方、そして近畿地方も雨の害で今年は収穫が激減しているでしょう。
タイでは深刻な浸水被害で企業だけでなく農作物にも影響が出ています。

食料品を大量に輸入に頼っている日本としては、農地をどのように有効活用するかを考える時期に来ているのではないでしょうか。
しっかり考え行動しないと、待っているのは食糧難。
食べたくても、モノがないのでははじまりません。
農業の新しいビジネススタイルが、これからどんどん伸びることを期待してやみません。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 小松菜を植え直しながら考えたこと。。。 はコメントを受け付けていません

夕食メニュー紹介

レタス類がたくさん収穫できたので、ちぎりレタスでサラダにしました。
とはいえ、サラダは下敷きになっていますが。。。
家族5人分の夕食をつくってみました。

豆腐ハンバーグはお手軽。一袋98円です。これに木綿豆腐1丁。混ぜるだけでOK。
今回は2袋、2丁で12個の小さなハンバーグを作りました。
横にはポテトサラダ。作る時間がなかったので、今回は総菜コーナーにて。
トマトがあれば彩り華やかだったんですが。娘の好きなプチトマト、298円ですから。

もう一皿はソーセージを載せています。肉類はこれだけ。
厚揚げを小さく切って、中央に敷き詰め、さらにその上にコーン缶の半分をばらまき。
さて、これらの中で最も高額な食品はどれでしょう??
(あ、サラダに使った野菜は別ですよ)

実はソーセージなんですが、これって自炊をしない男性は結構知らないですね。

青物野菜、ちょっとした「ぜいたく」です。
もの(レタス類)によっては結構な値段がしますが、今は畑からちょっとちぎってもって帰ればいいだけです。日々農作業での苦労が報われる瞬間です。

カテゴリー: 雑談・雑記, 食を愉しむ | 夕食メニュー紹介 はコメントを受け付けていません

山崎先生 取材を受ける

このサイトでもコメントを頂いたり、「まなびあい」の取り組みをご自身のブログ「美術と自然と教育と」で紹介して頂いている、北海道の中学校教諭、山崎正明先生が北海道日刊スポーツ新聞社より取材を受け、記事になっています。

連載(92)作品づくりは人生と同じ/千歳北斗中学校教諭、山崎正明さん

 

美術教育の情報誌などの、いわゆる狭い場所でなく、だれもが目にする広い紙面に登場している所が素敵です。

美術教育に対する熱意は人一倍。最近では北海道にとどまらず、全国で活躍しています。
図工美術の日や、美術による学び研などの広報で大変ご苦労されています。
以前、ご本人がお書きになっていましたが(以下の文は私の要約です。ニュアンスが一部異なることをご了承ください)、「これまできれいで手の込んだ作品作りにこだわってきたが、今は子どもの中からわき上がってくる想像力を形にさせたい」という思いを授業実践に取り入れ、さまざまな手段を用いて研鑽を深めています。

中でもネットでの発信力はすさまじく、毎日多忙な公務に追われながら、いつ寝ているんだろう、というような時間にレスポンスがあったりします。
健康一番で、これからもがんばって欲しい先生です。

香川にもお呼びしてこれまでの活動、これからの美術教育に対するご意見などお伺いしたいものです。

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

ACOPの取り組み紹介

当財団が主催しております「まなびあい愉会くらぶ」。
そのアドバイザーのお一人で、京都造形芸術大学の福のり子先生が取り組まれている、アートコミュニケーション研究センター(ACOP)で実施された研修会のレポートが掲載されています。

____________________________
VTSJ STEP2 受講者の方による講義レポートの紹介

8/9〜14に実施しましたSTEP2。
受講者の岡崎大輔氏による講義レポートをご紹介します。
____________________________

上記の講義レポート紹介のリンク先はこちら

ページ数は非常に多いものの、受講内容は鑑賞教育を考える上でとても大切な要素が詰まっている講義であることが伺えます。
絵の見方、感じ方、アプローチの仕方。。。
純粋に絵を楽しむことの楽しさを知り、伝えることの大切さを感じます。
気づいていても、改めて文字ベースの文章として見ることで、何を大切にすべきかを再考させられる、そんな内容の濃いレポートだと感じました。

絵の楽しみ方を知りたい方。
たくさんのヒントが詰まっています。
ぜひ、ご覧になってみてください。

ちなみに、福のり子先生は第三回まなびあい勉強会の講師です。
実施は1月22日(日)13:30〜
これまで同様、20名程度の募集人員です。
お問い合わせはメール(manabiai@sanuki-lc.jp)へ。

カテゴリー: まなびあい | ACOPの取り組み紹介 はコメントを受け付けていません

白菜 さらに一週間経過

白菜の育ち方。前回から、さらに一週間経過した状態です。


なんとか両方ともいい感じに育ってきました。

昨日はずいぶんと冷たい風が吹いていました。これで虫食い被害がぐっと減ってくれるといいのですが。(奥が被害にあった小松菜です)
白菜は寒冷紗をかけていますので、被害は少ないですが食べられていない訳ではありません。本当に、隙間があればどこからでも入って来れるのですから仕方ないですね。

キャベツには追肥をしました。いい感じです。
レタスは本当に虫食い被害がないですね。ずいぶん大きくなりました。
ダイコンはちょっと虫食い被害です。
カブは不織布をかぶせてあるので虫食い被害が少ないです。

やはり、あったかい頃のアブラナ科植物には防虫対策が不可欠ですね。

カテゴリー: 農場のようす | 白菜 さらに一週間経過 はコメントを受け付けていません

油断大敵

ちょっと雨続き。
油断していたら、小松菜がしっかり虫の餌食に。

葉っぱの裏に黒い虫がついているのが判るかと思います。
こういうのを見慣れていないうちのこどもたちは「ぎょっ」とするようです。でも、これとの格闘があって、はじめて無農薬の作物を口に入れることができる訳ですから、見慣れた上でさらに殺虫という行為に進めないとだめなんですね。
そういう私自身も、最初はちょっと戸惑いました。一日に百匹以上の虫をぷちぷち殺して行くなんて。。。
今週は寒くなってくるので、虫の活動が鈍ることを願っています。

カテゴリー: 農場のようす | 油断大敵 はコメントを受け付けていません

iPhone4 iOS5に

<仕事の相棒 PART6>「OSアップデートしました」
ドコモ回線で使っているiPhone4ですが、このたびiOS5にアップデートしてみました。

初物はいろいろ不具合があるので不安ですが、iPadやipod、iPhoneと本体となるMac、それぞれの端末にiCloudという仕組みを使ってデータ同期をしたかったのです。

iPadやiPodTouchでは、アップデートには30分以上かかりました。
また、定額データ通信専用のSIMカードがちゃんと認識されるかどうかが不安でした。

ですが、その不安が現実のものに。
まず、通常アップデートではアップデータサーバに接続できません、とメッセージが出て、アップデート作業が中止。
SIMカードが入っていないと復元も出来ないとのインターネット上の記事も見ていましたので、SIMカードが入っている状態でエラーが出るとは思いませんでした。

一度SIMカードを抜き、再起動させることで復元モードに入れました。
一時は使えない「高級文鎮」と成り果ててしまうことを想像してしまいました。

ですが、復元モード終了後は10.5になっていて、無事アップデート終了。
原因不明のままですが、結果オーライで行きましょう。

カテゴリー: ICT関連の話題 | iPhone4 iOS5に はコメントを受け付けていません

農場の様子 10月下旬

農場の様子です。
12日公開の写真と比べてみましょう。

下は20日に撮影した写真です 。

時間帯が夕方近いので光の当たり方が違いますが、大根やレタスの葉が茂って来ているのが判ります。サニーレタス、サラダ菜は早速食べてみました。シャキシャキで瑞々しかったです。

畝の上に緑が広がって行くと幸せな気分になりますね。
なんとなくですが、野菜の育て方が身に付いて来た気がします。種のまき方、はざの抜き方。この時期の気候も良いのですが、ゆったりとした時間の流れの中で、収穫した野菜を調理する方法を考えながら過ごす時間の、なんと贅沢なことでしょう。

カテゴリー: 農場のようす | 農場の様子 10月下旬 はコメントを受け付けていません

落花生の収穫祭

天候が不安定な中でしたが、無事に落花生の収穫祭が終了しました。

準備中は雨も降って来てやきもきしましたが、ちょうど収穫するお昼前は晴れ間も見えていい感じ。

こぢんまりと、12名参加でした。
皆さん、ありがとうございました。

じゃがいも、とうもろこし、と続いた第三弾。
畑から直接収穫して、そのまま食べるというのはなんと贅沢なんでしょう。
これこそ「生きる」ことにつながる活動です。

しっかり塩を入れて、一時間近く茹でました。
調べると、5分ほど油で揚げて、カラメルをからめつけるとおいしいとか。
ピーナッツのおいしい食べ方を、これを機会にいろいろ調べるのも楽しいですね。

参加者にはお持ち帰り頂きました。
いろいろ嗜好をこらした食べ物に変わることを期待しています。

今年の収穫祭はこれで終了。
次は来年。きっと施設も完成していることでしょう。
参加された方、参加を考えている方、どうぞお楽しみに!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 落花生の収穫祭 はコメントを受け付けていません

命のたくましさ

まずは写真を。

ひまわりです。
夏前に台風で倒れて、なんとか種をつけて、そして枯れていったひまわりです。
その種が落ち、いつの間にか大きくなり、気づけばもう少しで花を咲かせそうな勢いです。
無事花が咲くかどうかは大いに疑問ですが、これぞ自然の力。命のたくましさですね。
命をつないでいく。
そこに意図や計画は存在せず、ただ次代のために。
この純粋さ。

人間というのはいろんな垢にまみれて生きていますが、なんだかいろいろ考えてしまうワンシーンでした。

カテゴリー: 日々の風景より | 命のたくましさ はコメントを受け付けていません