アンデス種の花

夏の終わりに植えたアンデス種のジャガイモです。
生き残った種芋は7株ほどあって、順調に育って花を咲かせるくらいになりました。

花の色も紫がかっているんですね。

最初はイモの中も紫なのかと思いましたが切ってみれば普通のお芋さん。
収穫量はわずかですが、植えた量よりも収穫はありそうでまずは一安心。
どんなお味なのでしょうか。わくわくします。

面白いのは春に収穫して土の中に残っていた小さな「きたあかり」のイモがそのそばでひっそり大きくなっています。その写真はまた今度。

カテゴリー: 農場のようす | アンデス種の花 はコメントを受け付けていません

先月は、毎日更新達成!

先月、10月。

毎日更新を心がけ、なんとか達成!
今月も毎日更新を狙ってはいるものの、そろそろ息切れしかかっています。

このところ、週末が雨ですしなかなか地面が乾きません。
それはそれで良いことなのですが、畑に苔が生えるのはちょっと。。。
水はけの悪い部分が常にぬかるんでいますし、雑草の勢いも止まりません。

ホームセンターではタマネギの苗が販売され始めましたし、耕して畝を作って作業を進めたいのですが、ちいさな耕運機ではぬかるんだ畑は不向きです。
豆科の植物はまだ何も植えていませんが、インゲンでも植えようと計画中。
ニンニクはずいぶん大きくなったのですが、今年の冬は寒いらしいので無事越冬できるのでしょうか。悩みは尽きません。

今週末も雨。さて、どうしたものか。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 先月は、毎日更新達成! はコメントを受け付けていません

湯布院に行ってきました その2

朝。しっとりとした庭と空気に感激です。
寒くはありません。ちょうどいい季節です。
写真は部屋に続く階段。誰もいません。独占できる景色です。

夏に阿蘇へ行ったときも作りはこんな感じでした。
最近は個室というより、別棟が流行なんですかね。
ちょっとしゃれた宿はこういうのが多いようです。

もう少しで艶やかな赤に変身するのでしょうが、私はこの色が変わりかけているグラデーションが大好きです。霧雨にしっとりと濡れた葉っぱが生物学的な「枯れ」でなはく精神的な「充実」を感じさせてくれました。

 

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 湯布院に行ってきました その2 はコメントを受け付けていません

湯布院に行ってきました その1

所用があって湯布院まで。
運転手をしたので宿泊先などお任せだったんですが、なんともすごいところに。
「無量塔(むらた)」というお宿。
それぞれが別棟になっており、部屋の真ん中にはいろりが。
その周囲にリビング、和室が2部屋、4畳ほどの玄関、そして広いお風呂も。
二階には2つの巨大なベッドが置かれたベッドルーム。

どれもが破格なサイズ。(破壊的なのはお財布に対してもですが。。。)

広すぎて写真に納まりません。。。

なんでも、新潟から民家を移築したものとか。
その規模や企画力がすごいですね。よほどの信念と情熱がなければ、とても真似が出来るものではありません。
普段がビジネスホテルクラスの宿泊ですから本当に贅沢な空間です。
世の中にはこんな世界もあるんだぁ。。。と感じたひとときでした。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 湯布院に行ってきました その1 はコメントを受け付けていません

知りませんでした。。。

今日は丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の展覧会、「杉本博司 アートの起源」の最終日。
観に行けていなかったので、今日訪問しました。
朝10:00到着すると、玄関外では音楽イベント中。
作品を見て回って、学芸員さんとお話をしていました。

その最中に制服姿の女の子たちが事務所の方へ来て「今日はよろしくお願いしますっ」と、担当者の学芸員さんに挨拶をしていました。
少女たちが去った後、
「今日は職場体験かなにか?」
と尋ねたところ、
「ご当地アイドルのきみともキャンディのメンバーですよ」

え?何それ? 香川発のアイドル?
。。。すみません、知りませんでした。そういった情報は。

12時からイベント。で、歌っている所を撮影。
かわいらしい女の子たちが張り切って歌っています。

こういうのを観ても燃えない萌えないのはお年のせい?
まるで父親のように我が娘の姿と重ねてしまって、だめですね。

でも、自分の夢があって、その夢に向かってまっしぐら、というのは素敵です。
ぜひとも香川発で全国へ! がんばってほしいですね。
名前を覚えたので、これを機にちょこっと情報を仕入れてみようと思います。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 知りませんでした。。。 はコメントを受け付けていません

まいにち新鮮野菜

種をまき、苗がある程度大きくなってくると必要になってくるのが「はざ抜き」。
株間を取って大きく育てるために間引きをします。
それがこれ。

毎日こんな感じで「収穫」できます。
カブ、ホウレンソウ、レタス、チンゲンサイ、ミズナの間引きをしました。
家族で食べきれませんが、他に売るほどはありません。
知り合いにもらってもらうレベルですが、有機栽培、無農薬には間違いありません。

自慢の野菜を、自信をもって出荷する農家の気持ちがわかります。
他の人に食べてもらうって気持ちがいいですね。

カテゴリー: 農場のようす | まいにち新鮮野菜 はコメントを受け付けていません

ああっ、ひまわりだ!

種が落ちて、季節外れに育っていたひまわり。(10/22記事)

なんと! とうとう花をつけました。

いつの間に。。。(九州に行っていたのですが)
朝日に向いて輝いています。
夏前のぼろぼろ状態ではなく、しっかりと根付いていて、姿もきれいです。
堂々としたひまわり。来年こそはいっぱい咲かせたいですね。
命の営みに感謝です。

カテゴリー: 雑談・雑記 | ああっ、ひまわりだ! はコメントを受け付けていません

050Plusがアップデート

<仕事の相棒 PART8> 050Plusが使えるように
しばらく使えなかった050Plusでしたが、11月1日付でアップデートされていました。
それによると、iOS5とiPhone4Sへ対応したとか。
九州へ出掛ける予定があったので前もって準備して、iPhoneでも通話できる環境を整えたのですが、これなら定額データ通信カードでも十分に使えたようですね。
残念。
今月の通信費用は、通話カードとテザリング使用の通話カードのダブル使用で、6000円以上UPですが、来月からは再び定額データ通信カードのみ、通話カードはお休みモードで運用することにしましょう。

ちなみに電池の減り具合は、通話カードの方が少ないように感じます。
通信カードは1日1回の充電では心許ない時がありますから。
昼と夜、継ぎ足しで充電することが何度もあります。

追記(11月4日);やはり通話カードで待ち受け状態にしている方が、消費電力が少ないようですね。
とはいえ「毎日充電」はスマートフォンの宿命なのか、どのタイミングで充電するかを考えているというのも複雑な気分です。
カテゴリー: ICT関連の話題 | 050Plusがアップデート はコメントを受け付けていません

有馬に行きました

秋が深まってくると温泉に行きたくなります。
なぜ、と言われても、明確な理由はありません。
というわけで、家族で有馬温泉に行ってきました。

まだまだ紅葉の時季ではありませんでしたが、観光客の多さにびっくり。
やっぱり有名どころは集客の規模が違いますね。
初日は有馬からわざわざロープウェイを使って六甲山頂へ。
神戸の街を見下ろしながら昼食をとり、アスレチックコースなどを愉しみました。

あいにく次の日は雨。でも前日には金の湯に浸かるなど、温泉を満喫しました。
有田の街もひなびた感じからどんどん垢抜けた雰囲気になりつつありますね。
でも「古き良き」の雰囲気も残っていてほしい。
リゾートホテルがバンバン立ち並ぶのは賑わいの証拠ですが複雑な気分ですね。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 有馬に行きました はコメントを受け付けていません

現在使えない050plus

<仕事の相棒 PART7> 使えなくなった050Plus

iOS5にいそいそとアップデートしてしまって後悔していることが「これ」です。
電話は接続されますが、通話が出来ません。
課金だけがされてツーともなんとも言わず、お互いが嫌な気分になります。

これでは仕事どころか、何の役にも立ちません。
そこで、11月1日からデータ通信(テザリング含む) 料金改訂されたのを機に、眠らせていた通話カードを再び使用することにしました。
月額料金が高くなりますが、これまでよりは安い。
ちょっともったいない気がしますが、また050Plusが使えるようになればデータ定額カードの方に変えればいいわけですから。

こんなときにSIM変換アダプタが役に立ちます。
マイクロSIMカード2枚持ちが便利だと実感しています。

で、データ通信専用はmediusへ。
Android用は問題なし。動作確認機種にも入っています。
設定を済ませ、これまでとは逆の電話番号でお互い使える状態に復帰しました。

カテゴリー: ICT関連の話題 | 現在使えない050plus はコメントを受け付けていません