中段の整備

亀の歩みほどですが、中段の整備が少しずつ進んできました。

昨年から芝を植えて、ずいぶんと根のはってきた上段から少しずつ根が広がっていって、丸太で仕切ったところまで緑が茂っています。

中段に降りる遊歩道もこまめに草刈りをして、通りやすくなりました。

昨年木の苗を植えていたところに新芽が出て、樹木らしくなってきましたが、5月頃に業者に頼んだ草刈りで幹からすっぱりと切り取られていた木も、脇から芽が吹いて少しずつですが大きくなりつつあります。
この後、数年もすれば心地よい木陰をつくってくれることでしょう。

8月に丸太でつくった中段の花壇も、雨に当たって落ち着いた雰囲気になってきました。

そして、一昨日からは芝の範囲を増やすために中段の法面を整備しました。 ここに手を入れるのはちょっと勇気がいるので、いつも眺めて終わりでした。なぜかというと、蔓植物とススキ、ヤブカラシと、土の中に根を張る植物がはびこっていますし、巨大なコンクリート片が眠っています。ほんの少しの面積でも、土をならすのは至難の業なんです。

そうはいっても、それでは先に進めません。
今日は2束、2m平方分の芝を植えてみました。1週間ほどで根着いたかどうかがわかるとおもいます。
残暑の厳しさの残る時期ですが、冬に向けて芝を育てておく好機でもあります。ちょうどホームセンターでも大量に芝を販売するようになってきましたので、今期はもう少し広い面積を手がけてみようと思います。

カテゴリー: 農場のようす, 雑談・雑記 | 中段の整備 はコメントを受け付けていません

久々の雨降り。。

今日はひさびさの一日雨模様な様子。

畑仕事もいったんお休み。草抜きで指や手首が痛くって悩みどころだっただけにちょうど良い休養日になりそう。晴耕雨読な生活です。

涼しい一日になったので、午後からデロンギ製のエスプレッソ機を久しぶりに動かしてみました。
温かいコーヒーを飲むのは本当に久しぶり。なにしろ毎日2Lの水分を摂ってもトイレに行く頻度が極端に少ないほど汗をかく生活でしたので。

今回は、岡山駅近のジュピターで買ってきていた「ケニア」を使用。
そうそう、丸亀町商店街にもジュピターが出店していましたね。
実はそこでも豆を購入したのですが、それを出すのはまた今度。

「ケニア」自体は機械の設定にもよりますが、なかなかいい感じ。コクがあり、苦みや酸味が穏やかで、少し甘みを感じます。もう少し薄めでも良いかも知れません。

せっかく動かしたので、今週から来週にかけて訪問者に振る舞おうと思っています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 久々の雨降り。。 はコメントを受け付けていません

キャベツの苗

屋島のホームセンターに出かけたところ、セルトレーに植えられたキャベツの苗を見つけました。
24株で480円。一株20円です。
最初に種を買おうかなあと思っていたのですが、確実に発芽してそこそこ育っている苗で買えば育てやすいのが現実ですし、育てる数量の予定を立てやすいのです。

でも、まだ畝を準備できていません。キャベツはアブラナ科ですから、アブラナ科を植えていた場所はさけて準備する必要がありますし。
そこで、ちょっと大きめのポットに植え替えをしました。

茎は太いのですが、売れ残りの苗でしたから元気がちょっとないです。
ですから、畝をたてるまでに数枚葉っぱが増えて、元気を取り戻してくれればいいなと思っています。

昨日はお昼から雨が降ると思ていましたけど、結構日差しが強い一日でした。今日はどうでしょう。。。植えたばかりのキュウリや芝などが元気よく育ってほしいのでしっかり雨が降ってほしいです。

カテゴリー: 農場のようす | キャベツの苗 はコメントを受け付けていません

秋なす

6月に3種類の茄子を一株ずつ植えました。
それが秋が近づくにつれて花を多くつけるようになりました。

もう実がつかないのかと思っていただけにうれしい誤算。茄子は秋がおいしいそうですね。
枝が下に垂れると実ができないそうなので、近所の農家もひもでつり上げたり、棒で支えたりしています。これまでは何気なく見過ごしていた部分ですが、作物によって細かな育て方があるんですね。

なんとなく育て方がわかったので、来年も挑戦してみようかな。

今日はニンニクとオリーブオイルで炒めるなどでおいしくいただこうと思います。

 

カテゴリー: 農場のようす | 秋なす はコメントを受け付けていません

今日の植え付け野菜

「ゆかいスタイル」は、毎週<土・日・月>を開けています。
土・日だけでは、土・日に仕事がある方は利用できないので月曜も開けています。現在の利用頻度は低いので遠慮なくご利用ください。
会員希望の方も毎週の<土・日・月>にお訪ねください。

さて、今日は早朝から天候不順。晴れたり曇ったり。
昨晩はゴロゴロと雷が鳴っていましたが、自宅近辺には雨が降りませんでした。朝、東植田の事業所にやってくると地面がしっとりぬれています。

やっぱり市街地と郊外では違いますね。。。とはいえそんなに離れていないんですけど。

これを入力している今、土砂降りになりました。
そろそろかなあ、と思いながら草抜きをしていたのでちょうどいい区切りです。

さて、今日は本日植え付けの野菜の紹介です。

細ネギ、として買ったはずのネギですが、ずいぶんと成長しましたのでちょっと抜いて別の場所に植え付け、冬の鍋用長ネギとして育てようと思って準備した苗と、10日ほど前から育てているレタスと秋キュウリの苗。そのうちレタス以外を植えました。

レタスは芽が出るのは早いんですけど、茎が細く、ここから大きくなるのに時間がかかるのがじれったいです。いい方法があると思うんですけど、 何か見落としているのかなあ。

キュウリは大きく育っている苗を4つだけ植えました。あと6株植えて10株体制で育ててみます。残りは処分。
この処分という方法、春先まではもったいなあと思っていたのですが、無理に育てようとしてもなかなか大きくなりません。個体差というヤツでしょうか。勢いのある株を植えないと、病害虫にも弱いらしいですから選別というのは農作業の上で大事な見極めのようですね。
実際、同じポットに種を3粒まいてどれを間引くか、という作業をしますし。

うまく育ったら途中経過を報告しますね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 今日の植え付け野菜 はコメントを受け付けていません

丸太で造った花壇兼栽培スペース

この夏、ちょっと腰を痛めてしまいましたが、その原因がこれ。

上段と下段の間にある法面の通路なんですが、ここを使えないのはもったいないので昨年は上り下りのできる斜めの通路を造りました。
今回は、そのそばから横に伸びるように花壇兼栽培スペースを造りました。その長さ約8m。丸太一本2mを4本つないだ長さです。

さすがは放置されていた土地だけあって、縦横無尽に根っこが走っています。すすきの根っこ、蔓植物の根っこなどなど。その下にはちゃんとモグラの活動拠点が。。。
確かに、根っこが張り巡らされていたら通路が壊れることはないですから。賢いですね。

それらをスコップでガシガシ切断しつつ、崩しすぎないように土を戻します。

でも、残土で造られた区画整理というのはやっかいですね。小さなコンクリ片なら取り除けますが、大きな固まりはユンボじゃないと無理!

特にレベルを出さずに目測だけで造っていったので、丸太の高さや角度を合わせるのにかえって時間がかかりました。ぱっと見、そう見えないでしょ!?

3日ほどかけました。造形美として自画自賛しながら作業を終えたら腰が 重くって。。。整体に行くことに。もともと腰を痛めているので無理は禁物なんですが、ついついやりたいことをやってしまいます。

足下は防犯砂利を敷き、歩道として建設現場などで使う足場板を2枚並べて敷きました。丸太と防犯砂利の境目に太陽光発電のLEDライトを設置。月のない暗い夜でも「少しは」大丈夫。

なぜ明るい色調で仕上げたかというと、よく蛇のこどもが這っているからです。今年は1m程度の「ヤツ」は1度だけ見かけましたが、後はこどもばかり。カエルのこどもがいるのでそれを狙ってどこからともなくやってくるのでしょう。さすがは田舎です。

そういった条件も含めて足下が見えやすいのが一番いいので(1)通路の色調は明るくライトを点ける、(2)道幅は少し広めに、(3)草など隠れるところをなくす、といった要素をクリアするようにがんばりました。

3段重ねの丸太でできた花壇兼栽培スペースは、奥行き30cm程度。今週は苦土石灰を巻いて、pHを調整中。細長い区画ですが、それでも春に向けてチューリップを植えようか、それとも食べられる野菜に使用かと、現在植えるものを思案中です。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 丸太で造った花壇兼栽培スペース はコメントを受け付けていません

9月1日より料金表改訂

9月になりましたね。
これから朝晩がもう少し涼しくなってくることでしょう。
今日は曇りの多い空模様。
ちょっとした息抜きに「ゆかいスタイル」の隠れ家をどうぞご利用ください。

さて、今日付けで占有料金表を改訂しました。
これまで非常に細かな料金設定だったので、どこをどう見ていいのかさっぱり。。。だったのではないでしょうか。
例えば、アクティブスペースの映画視聴にしても、まるで携帯のセット割りを彷彿とさせるのような、時間の設定や機器の料金設定などが複雑でした。

例えば、アクティブスペースで映画を見る場合、照明をつけることはありません。エアコンに関しては現状太陽光発電が効いているのと、週末にのみ解放している関係で、空調費をぐっと抑えた価格設定に。また、映像関連の機器もすべて料金に含みました。

目安;150分(通常なら映画一本は余裕ですね)  500円
※ 超過は1時間につき100円 ※原則 3.5hまで

ということで、クーラーの効いた部屋で半日映像を楽しんでも600円という破格な設定!?

SORA風呂に関しては10分単位で料金設定だったものを、最低単位を30分にして、そこから15分刻みに変更しました。

キッチン(IH調理器等)の占有も同じく、10分単位だったものを最低30分に変更しました。

細かな料金表は事業所においていますので、会員の皆様は「隠れ家」へお越しの際に、忘れずお持ち帰りください。
会員希望の方も大歓迎ですよ!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 9月1日より料金表改訂 はコメントを受け付けていません

野菜の日

今日は8月31日。
語呂合わせでや(8)・さ(3)・い(1)の日だそうな。

という訳でもないけど、朝晩がちょっと涼しくなり始めたので、秋に収穫できる野菜を植えることにしました。
夏場に放置されていた畑の雑草もいっしょにお片づけ。

ここは冬から春にかけて収穫した野菜を植えていた場所。
前回大根が芽を出したのですが、夏の暑さにやられて全滅しましたので、遠慮なく耕耘。一面の草もきれいさっぱり除去。

そして今回はジャガイモ種芋と、金時人参の種をまいてみました。
白い不織布を二重にして重ねているのが人参を植えた場所。
あ、そういえば両方とも根もの野菜ですね。

ジャガイモは小粒の種芋を植えたので、芽が出るかどうか心配。
昨年は半分しか芽が出ませんでしたが、それはきっと芋を半分にしたのが原因で種芋が腐ったのではと思ったからです。
ですから、今回は1個そのまま切らずに草木灰を土に振りかけ、その上に乗せるように植えてみました。元肥としてジャガイモ専用肥料として販売されているものを使ってみました。

さて、どのくらい芽が吹くか。どきどきわくわくです。

カテゴリー: 農場のようす, 雑談・雑記 | 野菜の日 はコメントを受け付けていません

エヴァンゲリオンと日本刀展へ

25日(土)、岡山へおでかけ。
そのついでに今まで一度もいったことのなかった備前長船刀剣博物館へ行ってきました。この夏は「エヴァンゲリオンと日本刀展」を開催している最中です。大学生の時代以降にあった番組ですのでエヴァンゲリオンは詳しくないのですが、興味がありました。

これが刀匠がつくった、アニメに出てくる「ロンギヌスの槍」だそうです。ものすごく手間がかかっています。もち手のところは「ねじねじ」。制作風景を映像で見ましたが真っ赤にして、二人でねじっている場面がありました。重さのある物を正確にねじっていくのは至難の業でしょう。大まじめにつくったのはこのデザインがもつ美しさがあるのかもしれません。
私も、実用として(兵器として)の洗練された姿としての価値よりも、造形の美しさを感じました。

日本の刃を間近で見たところ。
細かな模様がびっしり彫られています。気の遠くなる手仕事でしょうね。いったいどのくらいの時間を費やしたのか。。。

きっとアニメ好きならたまらない展示なのでしょう。イラストとともに飾ってありました。刀以外は樹脂で制作してあるそうです。樹脂部分が安っぽく見えるのが残念ですが、これまた一点ものですから、マニア垂涎の価値のあるものなのでしょうね。

長船刀剣博物館は、その刀鍛冶の仕事が流れとしてわかるように施設を整備してあるところです。中庭を中心に施設を整備して、実際に刀を鍛えるところ、さやを漆で仕上げるところなどがあり、それぞれに若い職人さんが仕事をしていました。普段なら若い人たちが多く訪れる場所ではないでしょうが、若い人たちにも刀鍛冶の奥深さを垣間見せるにはとってもよい機会なのだと感じました。

なにより、展示方法の独自性というか、アンバランスというか、その面白さがありました。

日本刀の奥深さを感じさせる展示とともに、エヴァンゲリオンのアニメとそこに登場する刀の製作と展示。アニメ好きの若者たちに、日本刀の説明を熱心にする年配のガイドさん。写真撮影はOKで、カメラを構えたマニアな人たちにアピールするような、ちょっとジョークを込めた各展示物のキャプション。

それほど広い施設ではないのですが、めいいっぱい楽しんでもらおうとする、そしてこれを機会に日本刀に関心をもってもらおうとする主催者側の意図がとってもストレートに伝わってきました。

公共交通機関で訪ねるにはちょっと面倒かもしれませんが、おすすめですよ。

 

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 雑談・雑記 | エヴァンゲリオンと日本刀展へ はコメントを受け付けていません

夜のあかり

夏の開所時間には見られない、夜の明かりです。

モクレンの葉をアップライトで照らして、カフェスペースのペンダントをともしています。
今朝は朝から雨が降りましたが、雨の中の景色もいいかも。

室内でジャズなど静かな音楽をかけていると、落ち着いた時間が流れていきます。
一般公開していない、まさに会員のための「隠れ家」。
いずれは夜の時間も解放できるようにがんばります。
会員の方の希望があれば、夜の解放もありますのでお気軽にお尋ね下さいね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 夜のあかり はコメントを受け付けていません