ようやく動かせそうな録画サーバ

自宅で使っていた、これまできちんと動かなかったPT2を2台搭載したWindows 7 仕様の録画サーバのことです。以下は、コアな人以外意味不明な内容となっております。

これまではWindowsXPという32bitのOSで問題なく使っていたのですがWindows 7のOSが64bitに変更してからはまともに録画ができず、メーカー製の録画機を購入することになった(REGZA M190)わけですが、今日何気なくファイル構成を見ていて打開策を思いついたので変更してみました。

私が使用しているRecTestとTvTestでは仕様上ドライバが32bitでしか動かないのと64bitでも動くという特徴があるようです。そこで両方のドライバを使うことにしました。
二つをまとめているのはTvRockですが、ここで二つのソフトが使用するドライバをリネームして別々のものにしたところ、番組情報を取得できるようになりました。

最初に設定したときはそれでも動いていたので理由はわかりません。
そのうち衛星波が0Mbpsになって、時々地上波でも0Mbpsになるようになり、気がつけばどのチャンネルも無反応になっていました。

とりあえず視聴できるようになっただけでも、自分にとってはおおきな成果です。ソフトウェアの中身のことはさっぱりわかりませんが、動けば良し、ですから。

とりあえずの備忘録です。

カテゴリー: ICT関連の話題 | ようやく動かせそうな録画サーバ はコメントを受け付けていません

新しいファイルサーバ

先日から原因不明の停止状態だった我が家のサーバ。
もともとはCeleronというCPUでスタートしたWindows Server 2003 だったのですが、途中AtomというCPUのコンピュータに更新して、それでも同じOSを使ってきたのですが、とうとう寿命なのでしょうか。。。

来年は2013年。OSの年齢が最も長いのがWindows XP ですが、サーバOSとしても十分に使い込みました。外部に公開できるWebサーバとして運用できるのも魅力で、さまざまなサイトを運用したものです。

いろんな思い出の詰まったコンピュータですが、ここ数年は外部への公開を中止して、自宅の大切なファイルサーバとして使ってきました。
問題はデータが生き残っているかどうかですが。

さて、本体の大きさは高さ26cm、幅21cm、奥行25cm程度。これをパーツ屋さんで買ってきてDIYで組み立てるとなると大変。完成品のありがたさです。

今回は末永く使う目的のための安定志向。
ヒューレットパッカード(HP)のマイクロサーバというコンピュータを手に入れました。処理能力は低いようです。
メモリ2GB、ハードディスク250GB付きで15000円程度。
OSにはWindows Home Server 2011を購入。メモリは8GBに入れ替えました。

今回はサーバ、OS、HDDも全てAMAZONで購入。

小さな筐体に高密度でユニット化されたシステム。
ここに3TBのハードディスクを4つ。これをRAID5運用します。
RAIDというのはデータを守るための仕組みです。3台構成の場合、1台が壊れても残り2台が同時に壊れない限りデータを失わずにすみます。ただし保存できる容量はディスク1つ分少なくなります。

<容量は3TB×3(RAID5のため、6TB)、バックアップ用3TB>
この容量で何するの??? と聞かれますが、映像(特にテレビ番組の録画)を保存しています。美の巨人たちやそのとき歴史が動いたなどの教養番組が主ですが。

結論としては、設定しやすく、初心者にも扱いやすいシステム構成でした。

ねじも紛失しないように本体のパネルにねじ込まれていました。

不特定多数に公開しない条件で外部アクセスにも対応していて、iPhoneからもデータを見られます。
アップルの iCloud や Dropbox の方が使いやすいと思いますが、仕事に関するデータを置く場所として、無料のサーバに保存する不安感がありますからね。

法人関連の重要なデータは、このサーバで管理することにしようと思います。

カテゴリー: ICT関連の話題 | 新しいファイルサーバ はコメントを受け付けていません

ずいぶん冷え込みそうですね

今週末はクリスマス。
ホワイトクリスマスを迎えられそうなのですが、それは寒いということですね。

今日は出たり入ったりが続くので薪ストーブに火は入れませんでした。

そうすると、事業所にいるのが寒くって。。。暖房機を動かせば良いのですが、なんだか薪ストーブにはやる気も引き出してくれる魅力があるのか、暖房しても寒々しい感じです。

夏場に植えたレタスを収穫せずに置いていましたが、寒くなるというので2つほど収穫してみました。さすがに上だけでなく結構中の方まで痛んでいます。
やはり収穫時期は守るものですね。

レタスには不織布でも載せて、霜が降りるのを防いだ方が良いかもしれません。

今日はそれと人参、収穫しておいたタマネギとカボチャを持って帰りました。

今日はカレーの日。自家栽培の野菜たちで料理ができるのはありがたいですね。本当に毎日感謝しながら食べています。

明日からかなり冷え込むそうなので、みなさんも寒さ対策には十分お気をつけ下さいね。

カテゴリー: 農場のようす | ずいぶん冷え込みそうですね はコメントを受け付けていません

新しい田んぼが仲間入り

冬を迎え、そしてまた春が巡ってきます。

今は稲が刈り取られた田んぼですが、ここを新たに仲間入りさせました。

池の左に細長く広がる田んぼ。それと手前の田んぼ。縁あってこの地を手に入れることになりました。現在の事業所から3分ほどの場所。信号はなく田んぼの中を突き進むのみの場所にあります。

いずれはここも開発が進むのでしょうか。
周囲では田畑の測量をしている光景を良く目にします。農地を耕す農家は高齢化を迎え、跡を継ぐ者もなく次々と小さな区画で売買されているようです。
自給率をあげる楽しみを味わえる、そして田舎を味わえる環境がどんどんなくなっているのは寂しい限りです。

「隠れ家」は原則スタンドアロンな生活環境を目指しています。泥臭い部分と、おしゃれな非日常な空間の共存。心が豊かであるとはどういった「もの」や「こと」が必要か。モノからコトへ。コトからモノへ。試行錯誤を繰り返しているところです。

そこで、来年はこの新しく仲間入りした田んぼで稲作に挑戦しようと思います。
将来像はまだまだ未定ですが、菜園として会員さんに利用してもらうことや、果樹園や遊歩道などができると、水辺を生かした何かができるかも知れないですね。

カテゴリー: 事務局だより, 農場のようす | 新しい田んぼが仲間入り はコメントを受け付けていません

寒起こしの準備

昨日は風も穏やかで農作業日和でした。そこで寒起こしをするための準備に入りました。といっても、雑草やら、枯れた野菜類などを撤去する、要は片付けです。

シソを抜き、茄子を抜き、オクラを抜き、トマトの茎やカボチャの茎を取り除き、足の長い草を取り除き、ぐちゃぐちゃっと、耕耘機でかき混ぜる。

すると写真のようにすっきり。。

今年一年いろんな収穫物を実らせてくれた畑に感謝!
来年もよろしく!! ということで、この後スコップでぐりんぐりんと天地返しを行う予定です。

カテゴリー: 農場のようす | 寒起こしの準備 はコメントを受け付けていません

キャベツ収穫時期来たる!

キャベツを植えたのはいつの日か。。。
約3ヶ月が過ぎました。ようやくできてきました。

ネットを取り除いたところ。12個のキャベツのうちひとつは会員さんにプレゼントしたので11個。一つは上手に結球しなかったので10個。
そのうちの1個を今日はお持ち帰りです。

ちょっと小振りですが、締まっています。寒冷紗をかけていたので虫食いの問題もなく、とてもいい感じです。また、トマトの苗が脇で育っていたのですが、そのにおいもひょっとしたら虫除けになったのではないかと感じました。

他にも、大根、白菜、人参、シュンキクが順調に育ちました。

あとは。。。現在製作中の土鍋が完成すれば!!
鍋をつつくのが楽しみです。

カテゴリー: 農場のようす | キャベツ収穫時期来たる! はコメントを受け付けていません

iPad mini 買っちゃった。。。

じゃじゃん!

えいや!っと、清水の舞台から飛び降りる(死語?)気持ちで、いや、とっても気持ちよく、出費しました。。。(半分涙目ですが)

半年もすればきっとラティナディスプレイ版が出るのでしょうが、ガジェット好きにはこのアイテムは欠かせません。

13inch Airと比較。サイズはとっても手頃です。7inchというサイズは、やはり日本人になじみます。片手で持てます。マリンライナーのラッシュ時にもニュースを読むことができる文字の大きさです。iPhone4では、文字を読むのに「ピンチ」を使って拡大しないと読めません。ところが電車の中では両手が自由に使える状態は座っている時ぐらいです。

というわけで、マリンライナーで岡山−高松の往復という現実がなければきっと購入することがなかったでしょう。ちなみにWiFiです。ネットワークに接続するにはDOCOMOのデータ通信機器を使用します。でも、バッグに入れているので問題ないです。

明日の往復に使おうと意気込んでいたら、明日はお休み、というメールが。。。

がーん!!!

使用感はまた、ということで(涙)

カテゴリー: ICT関連の話題 | iPad mini 買っちゃった。。。 はコメントを受け付けていません

MIMOCA鑑賞教材展示 始まりました

第八回まなびあい勉強会にて使用させて頂いた、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(以後、MIMOCA)が製作している鑑賞教材を、東植田事業所にて展示公開するイベントが始まりました。
(なお、本施設は通常会員のみの使用に制限しておりますが、イベント期間中のみ一般公開しております(施設内禁煙)。場所が分かる方はふらっとご来場いただくのもよし、場所に不安がある方はメール、もしくは電話にて事前にご連絡いただければ対応します。)

<期日>
平成24年12月1日(土)から12月3日(月)および
12月7日(金)から12月10日(月)の二週間・週末のみ
<時間>
9:30から17:00(ただし入室は16:30まで)
<展示物>
・鑑賞教材「ミモカ・アートカード」
・映像教材「guén 猪熊弦一郎」(映像:16分)
・大型図版「みんなのミカタ」
・大型図版「みんなのミカタ2」

※ なお今回は特別に、MIMOCAおよび映像制作者より鑑賞教育の啓発目的で展示するために会場で映像を放映する許可を頂きました。関係各位の方々に厚く感謝いたします。

胃腸炎のため火曜から木曜にかけて寝込んでしまったため、準備が昨日遅くまでかかりましたがなんとか展示終了。「対話による鑑賞」を感じてもらいやすいような展示を心がけてみました。

外部への公開ポスターや掲示物は、著作権に配慮して特に製作していません。絵の脇には展覧会にありがちな解説はありません。
来て、見て、感じてもらって、とにかく絵の見方に悩んでいる人たちにご覧頂きたいと思っています。

また、「対話による鑑賞」をどのように進めれば良いか、「対話による鑑賞」に関する疑問などをおもちの方も、ぜひご訪問ください。私のお答えできる範囲でご説明させて頂きます。

<<楽しく絵を見る>>という行為を、何気ない日常の生活で生かすためにも、この機会に「対話による鑑賞」での美術品の楽しみ方を身につけてみてください。

みなさまのご来場をお待ちしております!

カテゴリー: まなびあい, ゆかいスタイル情報, 事務局だより | MIMOCA鑑賞教材展示 始まりました はコメントを受け付けていません

第八回まなびあい勉強会 無事終了

美術を通した活動で、子どもたちを育て、自らも育つというコンセプトで進めている「まなびあい愉会くらぶ」のまなびあい勉強会。今回は、帝京科学大学の上野行一先生をお招きして、「私の中の自由な美術」と題する講演を伺いました。

ところが。。。パソコンの補助をしたものですから、すっかり会場の写真を撮り忘れていることに気づかず、メモを取れないので録音をしたつもりが、iphoneは鹿苑寺間0秒という、どうしようもない状態で、どのような状況だったかをお伝えするのにはちょっと時間がかかりそうです。いましばらくお待ちください。

<勉強会の様子>

この日は3連休の中日とあって観光客も非常に多く、空港にお迎えにいって池上製麺所で30分待ち、会場である附属高松小学校に12時に到着して、まだじかんがありそうだからと竹清にいって一時間。急いで戻ると、すでに会場では人が集まり始めていて、そこからバタバタでした。準備の不出来を反省しきりです。。。

次の日は、四国村にご案内。学芸員さんとお話しして、塩江美術館へ向かって、あ、途中は当然ながら?「隠れ家」へちょろっとご案内。お昼ご飯を食べる間がないほどバタバタでしたが、これまた充実した時間でした。なにより、全ての過程で上野先生とたわいのない雑談などを交わすことができたのが、もっとも嬉しい出来事でした。

やはり、お招きする方の人となりに触れながら、人としておつきあいをしたいのです。単に遠くから講師をお招きして、それでおしまい。というような、そのとき限りではもったいない。
これを機会にさまざまに「つながり」、そのつながりを広げていくことで自分磨きにつなげる。そういった生き方をしたいのです。

つながりがつながりを生み、新しい出会いもある。自分が気づかない価値や、意識していなかったことへの気づきがあるのです。

ぜひ、まだ「まなびあい」に参加されていない方も、特に美術や教育に関心が薄い人にこそ、いっしょにつながって、美術の良さや、美術を通した活動で心が豊かになる実感を味わいましょう。どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: まなびあい | 第八回まなびあい勉強会 無事終了 はコメントを受け付けていません

定点11月22日

昨日、11月22日の様子です。
キュウリはもう終了です。サニーレタスは大いに茂っていて、ひょっとするととうが伸びてくるかも。ワケギはそろそろ一度収穫しても良さそう。
大根はずいぶん太くなってきました。人参もいつ収穫しても食べられる大きさになりました。
シュンキクももう少し大きくなったら芽を止める必要がありそうです。
ジャガイモは12月に収穫を予定しています。

タマネギを植えてから、畑仕事はほぼ終了しています。

そろそろ、冬の畑仕事(土作り&天地返し等)を始めるとともに、コンテナの場所などの模様替えも行う予定です。
とにかく冬場は風当たりが強すぎです。ですから、防風ネットがいよいよ役立つ時がやってきました。その辺りも含めて、春からの農場整備がしやすいようにしていこうと思っています。

カテゴリー: 農場のようす | 定点11月22日 はコメントを受け付けていません