菜園day ナスの植え付け

今日は菜園Day。
このイベントを始めて以降、月曜の農作業が習慣になりつつあります。

今日は雨降りの予報が出ていましたので、日曜の内に畝立てを行いました。
また午後からMIMOCAへ行く予定が合ったので午前中に済ませました。
この区画は、昨年はかぼちゃとさつまいもを育てました。その後も、冬と春先に堆肥を投入して土を肥えさせるようにしてきた場所です。
まだまだ粘土質のごろごろした土ですが、少しずつ良くなっていると感じます。

20140421_1

この下の段の畝にはナスの他、オクラやししとうを植える予定です。
来週はそのあたりを植える予定です。

上の段のじゃがいもの追肥を予定していましたが、今日は時折雨の降る天気です。
明日以降にしました。
他にも、コーンの植え付けを計画していますが、こちらはなかなか芽を出さないので植え付けに至っていないのです。お店では結構伸びた苗が売られていますが、うちではまだまだ芽が出そろっていません。温室で温かくすれば良いのかと思っていましたが、どうやらそんなに簡単ではないようですね。

さて、きょうのナスの苗植えです。

20140421_2

まずは千両二号を6株植えました。
もっともポピュラーなナスです。

次は米ナスのクロワシという品種を3株。卵形のナスです。

そして、次は地域野菜の三豊ナスを3株。これも丸ナスです。
三豊ナスは都市圏でも人気の野菜ですが育てるのは今回が初めて。
どんな味か、楽しみです。
今日は全部で12株を植えました。
畝の長さが微妙に余ったので、三豊ナスをもう一株、追加しようと思っています。

20140421_3

全てのなすの誘引を終えたところで雨が強くなってきたのですが、無事終了。
いつものようにバーク堆肥を巻いて、保水と保温の役割を期待しています。
さすがにこの時期は除草の効果はほとんどありません。でもまわりに生えた草を抜くのはたやすいのが利点です。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園day ナスの植え付け はコメントを受け付けていません

イチゴが実を付け始めました

20140419_1

春に購入したイチゴの苗がはじめて実を付けました。
実は付けないと思っていたのでうれしいです。
花が咲いても実がつくとは限らないのです。

他にも今日は畑の様子をアップします。

20140419_2

ニンニク畑です。葉がしおれているところもありますが、もう少し時間が必要です。
この左隣の区画にはスイカを植える予定です。

20140419_3

昨日の雨で一気に育ちました。
じゃがいもは、芽がたくさん出た場合、2から3の芽を残して残りは除きます。
種芋からの栄養が葉全体に行き渡って、しっかり成長させるためです。
風通しの意味もあるのだと思います。
風通しが悪いと病害虫がつきやすくなりますから。

20140419_4

リーフレタス、玉レタスが収穫時期を迎えました。
どれも1玉 100円で販売します。
市価よりも安く、露地植えの自然にもまれた野菜は味も濃くておいしいですよ。
ぜひ食べてみてください。

20140419_5

ネギは収穫時期を終え、葱坊主がつく時期になりました。
小さな花が咲き、そして小さな黒い実を付けます。
ごまのような実が地面に落ち、そして新しい苗が芽を出します。

ネギ自体は枯れることはありません。
ですからこのまま夏を越し、冬を迎えれば2年越しの長ネギになります。
昨年はそうやって育てた太いネギを鍋に使いました。
おいしかったですよ。

カテゴリー: 農場のようす | イチゴが実を付け始めました はコメントを受け付けていません

細ネギ苗が余っていますよ

昨日は植え付けが中心でしたからすぐに終了しました。

そこで、温室内に残っている細ネギの苗を路地植えにしました。
20140414_3

やはりうどん県民ですから、細ネギはいっぱい欲しい!
ということで、1m幅の中に出来るだけたくさん植えてみました。

それでも残った苗があります。
20140414_4

7つのポットにまとめてみました。
どなたか、欲しい方に無料で差し上げます。
細ネギ苗はホームセンターでも売っていますが、わざわざ購入するほどのものではないでしょう。
スーパーで売られている細ネギの根っこを残して植えれば、あら不思議!
いえいえ、不思議でも何でもありませんよね。
みなさんご存じのように、どんどん葉っぱを伸ばしますから。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす, 雑談・雑記 | 細ネギ苗が余っていますよ はコメントを受け付けていません

菜園Day ピーマンとトマトの植付

毎週月曜の菜園Day。
今回はピーマンとトマト苗の植え付けを行いました。

20140414_5

まずはピーマン。ポタジェの中央に6株。
左奧から赤、黄色、橙のパプリカ。
右側残り3株は京みどり(通常のピーマン)。
株間は50cm程度ゆとりをもって植えています。
昨年はピーマンが最も長く収穫できました。
今年も長く収穫できることを期待して、このコーナーにしました。
ここはバーベキューコーナーにも近くて、ちぎってすぐに食べられる、というイメージをつかみやすくするためです。

20140414_6

次はトマト。
立て札から時計回り3株が黄色のアイコ。
残り3株が赤色のアイコ。
フルーツトマトと言われている品種です。
このトマトも非常に長く、たくさん収穫できるので、施設に最も近い場所に植えてみました。当然バーベキューコーナーにも近いので屋外で楽しむ際に、ちょっとちぎって食べられるようにしています。

20140414_7

トマトもピーマンもそうですが、誘引といって、株が風邪で倒れないようにします。
麻紐を使って八を描くように、ぐるぐると数回巻いて止めます。
苗の茎を痛めないために、このような方法を行うようです。

本来ならもう少し苗を大きく育ててから植える方が良いのでしょうが、なかなか計画通りには行かないのが作物を育てるときの難しさですね。

これで様子を見ることにしましょう。

ちなみに、現在のジャガイモ畑の様子はこんな感じ。
20140414_2

芽が出そろいました。
来週の菜園Dayは、このジャガイモの追肥と、ナスの植え付けを行う予定です。
一緒に農作業をやってみたい方、募集中です。
ご参加をお待ちしています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園Day ピーマンとトマトの植付 はコメントを受け付けていません

温室栽培野菜の間引き

今年は昨年春に作った温室を活用しています。

夏場は単なるフレームでしたが、それにビニールをかぶせて一坪程度の温室になりました。

その中で、現在育てているのがミズナ、小松菜、ホウレンソウ、そして細ネギの苗とトウモロコシの苗、そして青シソの苗です。チンゲンサイは別の温室で育てています。

今日は1日中雨でしたので畑仕事はお休み。
そのかわり、細々した仕事をしていました。
その一つが間引きです。
間引きは意外と楽しいですね。収穫前に何度も食べられるチャンスが訪れるわけですから。

20140412

左が小松菜、右がミズナです。
写真で見ると量があるように見えますが、野菜はそもそも「かさばって」見えます。料理すれば体積が減り、食べればさらに少ない食物繊維とビタミン等が摂取できるわけですが、これでも十分。

小松菜はおひたしに。ミズナはサラダに加わりました。

カテゴリー: 食を愉しむ | 温室栽培野菜の間引き はコメントを受け付けていません

菜園day ポタジェ完成間近

今日の「菜園day」はポタジェづくり。
ポタジェとは、庭のように区切って、おしゃれな環境の中で野菜を育てる場所です。

20140407_1

ここは裏玄関の手前、いつも雑草が茂ってきれいに出来ていなかった区画です。
煉瓦で区切り、通路に薄く砂をまき、草が生えても簡単に除草できるようにしています。
全体はさぬきの「S」に見えるようにしています。
なぜこの大きさかというと、衛星写真に見えるように考えています。
インターネット上で見られる地図写真は数年ごとに更新されていますので、次の更新時に衛星写真に載るといいなあと思っています。

20140407_2

秋からはじめて、ずいぶん完成に近づきました。
春になってからは、写真の部分を手入れしました。
トラバーチンを敷き、ベンチが置けるようにしています。
ここには仮置きのベンチがありますが、実際は別のベンチを置きます。

そのベンチの右側に畝をつくりました。

20140407_3

この畝に細ねぎと、レタスポットをつくった残りの苗を植えました。
黒く見えるのはバーク堆肥をまいているからです。

他のレタスはもう、食べられるぐらいの大きさになってきました。
いつでもお分けできますので、お気軽にお求めください。

20140407_4

また、今回は「とうもろこし」の苗作りをしました。
他にも「スイートバジル」、「青じそ」、「赤じそ」をまきました。
温室で発芽適温になるように気をつけています。
この苗はちょび菜園に植えるためですが、苗をお分けすることも出来ます。

みなさんの「こと」のために、ご要望があればいつでもご相談くださいね。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園day ポタジェ完成間近 はコメントを受け付けていません

春野菜ラッシュ

桜満開の折ですが、今日は肌寒いを通り越して、雹がふってきた時もありました。

そんな時節の畑の様子ですが、約一ヶ月前に植えたじゃがいもが芽を出しました。

20140406_1

順調に育っています。今年は「きたあかり」がメインです。
6月の収穫祭に間に合うように、もう少し芽が伸びたところで追肥を行います。

20140406_2

これもリーフレタスがお店に並び始めた頃購入し、地植えした苗です。
そろそろ収穫しても十分に食べ応えのある量に葉っぱが育っています。

20140406_3

こちらは今年ポタジェの一角に植え直したニラです。
順調に葉を伸ばし始めました。

他にも、わけぎが大量に育っています。

プランターではミズナ、チンゲンサイ、そしてほうれん草と、多くの野菜が育ち始めました。
気候の良い時期です。
いっしょに畑仕事に精を出しませんか?

基本的に毎週月曜は「菜園day」。
何かの畑仕事はやっています。
参加者のご連絡をお待ちしております。

カテゴリー: 農場のようす | 春野菜ラッシュ はコメントを受け付けていません

素敵な贈り物を頂きました

3月31日に、yuucoさんが隠れ家にやってきました。
yuucoさんとは、塩江美術館で開かれた「井上優子展」の協力をしたこともあり、何度かお話を兼ねる中で施設をイメージした絵を描いて欲しい旨のお願いをしました。

20140403_1

これがyuucoさんの、隠れ家をイメージして頂いた絵です。

植物、昆虫そして人。。
自然の中でいろんな集いの場であって欲しいとの願いを込めたそうです。

ペンと水彩で描かれていますので、写真よりも実物を見て頂きたいと思い、早速隠れ家の玄関に飾っています。
いろんな方に、どう見えるか、どんなタイトルを付けるかなど、いろいろ聞いてみたいですね。

カテゴリー: 事務局だより, 雑談・雑記 | 素敵な贈り物を頂きました はコメントを受け付けていません

春蒔きのチンゲンサイ

IMG_1286

3月初旬に蒔いたチンゲンサイが芽を出しています。
小さなプランターいっぱいに本葉を広げて、陽の光を探す様は見事です。ここにも弱肉強食の世界、つまり強い苗がより大きな葉を広げて行きます。

そろそろ間引きの時期なので、だいたい3cm感覚ぐらいで、根元からちょきんちょきんと間引きをしました。

IMG_1287

ずいぶんとすっきりしましたが、間引きの時にはなんだかもったいない気持ちになります。

実際にこのプランターで育つのは6、7株でしょうか。
次は、葉っぱが食べられる大きさには成長している頃に間引くことになるでしょう。
これを「間引き菜」といって、食用に用います。
若い葉っぱは量が少ないのですが、とても柔らかくておいしいですよ。

 

カテゴリー: 雑談・雑記, 食を愉しむ | 春蒔きのチンゲンサイ はコメントを受け付けていません

リーフレタス 販売直前

約2週間前に準備を始めたリーフレタスのポットです。

20140327

ずいぶん大きく葉を広げました。
ここまで大きくなってくると見応えがあります。
毎日水をやり、日当たりと温度の様子を見て、食卓の上で育てる野菜。

朝、ちぎりたてを食する楽しみ。
(あ、好みによっては水にさらした方が良いですよ)

週に一度ほど液肥をやる程度で十分。
液肥は100均でも簡単に手に入ります。

このレタスポットを、今週末にかけては160円で販売します。

4月1日以降は値上げ。190円となります。
といっても消費税の関係ではありませんよ。
成長の度合いによって、値段が変わっていく仕組みです。

自分で育てる「こと」、そして育てたレタスを食する「こと」を楽しむために、ぜひそれぞれの「ことづくり」に挑戦してみてください。

なお会員の方には、春休み期間中(〜4月7日)に訪問された場合は無料プレゼントとさせて頂きます。
少しずつ暖かくなる季節です。自宅からちょっとだけ離れた「隠れ家」を、どうぞご利用ください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 食を愉しむ | リーフレタス 販売直前 はコメントを受け付けていません