菜園day えびす南瓜の植付ほか

今日の菜園dayは、雨の予報。
ですから早く切り上げられるように作業は軽めにしました。

20140512_1

今回用意したえびす南瓜の苗。
12株全てが順調に成長しています。
そのうち大きめの苗を5株植えました。

20140512_2

いつものように植えた後はバーク堆肥を敷いて乾燥を防ぎます。
さらに「あんどん」をかぶせて完了です。

20140512_3

他には新しい区画の開拓です。
バーク堆肥をまいて、レーキで軽くかき混ぜました。
今日は午後から雨でしたから、しっとりと湿り気を帯びています。
少しでも土がふかふかになるように期待しています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園day えびす南瓜の植付ほか はコメントを受け付けていません

下段水道周り整備

今年は下の段をちゃんと利用する計画です。
そのためには灌水設備等が機能することが重要ですから、
水道周りを綺麗にすることにしました。

20140509_1

> ビフォー

水道周りには、準備しておいた煉瓦調のモルタル製品を使います。
少し掘って埋め込みました。
周りの草も少し取り除く所までで、1時間ちょっとかかりました。

20140509_2

> アフター

とりあえず終了。

水跳ねを防ぐために砂利を敷きますが、そのまえに畑に散乱している石ころを個々に集めて敷き詰める予定です。
つまり、畑の中から出てくる石ころを処分する場所となります。

最終的な完成はここがいっぱいになってから。
ということで、まだまだ時間がかかりそうです。(^^)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 下段水道周り整備 はコメントを受け付けていません

ナスの葉っぱを食い荒らす奴

下の段に植えたナスの葉っぱがまだらになってしまいました。

20140506_1

これはどうしたことか。
上の段のナスは元気いっぱいです。

原因はいくつか考えられます。
一つは土地の質。まだまだつくりこみが甘かったのかも知れません。
酸性度も特に調べなかったのですが、元気もりもりにならなかったのかも。

そして最大の原因はこれ。

20140506_2

テントウムシだまし、です。
20星てんとうとも言われるそうですが、これはアブラムシの一種。
葉っぱを食い荒らす奴なのです。

ちなみにナナホシテントウは、アブラムシを食べる益虫です。
気持ち悪い、といって放ったらかしではいけません。
捕殺します。たとえ逃がしても、再び戻ってくるだけです。

作物を得るために、別の命を奪う。
これが生きていくと言うこと。
農作業の中には、命の大切さを学ぶヒントも隠れています。

カテゴリー: 農場のようす | ナスの葉っぱを食い荒らす奴 はコメントを受け付けていません

下段のカボチャと紅オクラ

下段の畑も、少しずつ充実しつつあります。

20140506_4

まずはかぼちゃ。これは購入した小菊という品種、5株です。
4/28の菜園dayで植える予定でしたが、タイミングを逃していました。
すでに購入して3週間。葉っぱの色が薄くなってきました。
これは栄養不足です。早く地植えする必要が出ていました。

畝立ては終了させていたので、後は植えるだけですからすぐに終了。

20140506_3

上の段のきゅうりに使っていた「あんどん」を流用。
実はこのタイミングを待っていたということもあります(笑)
昨年購入した風よけは上の穴が小さくて中が暑くなりすぎるという欠点があったのです。

数日経ちましたが、葉の色が濃くなってきました。
葉っぱの量も増えてきました。
この後、葉っぱが増えると摘芯して、枝を伸ばします。
その方が実がつきやすいそうです。

作物によってはいろんなポイントがあるものですね。

20140506_5

他にも、紅オクラを5株植えています。
これは今年初めて育てる品種で、畑では紅色をしていますが茹でると緑になるそう。

どんな味か、こちらも楽しみです。

 

カテゴリー: 農場のようす | 下段のカボチャと紅オクラ はコメントを受け付けていません

菜園day とうもろこし他

今日の菜園Dayは、雨のため中止。
午後からは、昨年購入して今年種まきをしたとうもろこし。
ゆめのコーンという品種です。

残念ながら、80株の苗を作る予定でしたが、これだけしか発芽しませんでした。
発芽率がわるかったのは、過年度ものだったからか、育て方が悪かったからか分かりませんが、これでは仕方がありませんので、下の段に植える種は別の品種を今年購入して植えました。
20140505_1

20140505_2

そのうちの育ちが良いものを9株、上の段の「ちょび菜園」に植えました。
本来は別の作物を予定していましたが、それは別の場所にします。

他にも、先週から急に熱くなってきたために作物の育ち方が加速しています。
それが良い面、悪い面さまざまですから、農業の奥深さを感じます。

来週は早くも下の段にキュウリを植えることになるかもしれませんね。
本当はもう少し後に植えたいのですが、すでに発芽して大きくなりつつあります。。。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園day とうもろこし他 はコメントを受け付けていません

5/1 畑の様子

ゴールデンウィークの前半が終了しましたね。
今年はFBと併せてブログの更新もこまめにやろうと思い、週に数回の更新を行っています。さすがに毎日更新はなかなかできないですが、どうぞよろしくお願いします。

さて、現在の畑の様子です。

20140501_1

きっと、ネコや犬から見ればこうなのでしょう。
ジャガイモの畝がジャングルのように見えます。
6月の収穫祭までには十分に芋が育つことでしょう。

20140501_2

地植えしたほうれん草です。間引きをして、葉っぱを広げられるようになったためか、ぐんぐんと大きくなっています。
今年はこの調子で収穫祭までには大きくなって欲しいと願っています。

20140501_3

きゅうりは、うちで種をまいた苗はようやく双葉が出た状態ですが、購入してきた品種のほうはツルが伸び始め、苗によっては花がつき始めました。
そこで、ネットを張りました。
今回は、中央部分の補強のためにクロスに差し込んでみました。
「あんどん」を取り除いた後には、横棒の補強をもうひとつ付け足す予定です。
昨年はツルが伸びるに従ってネットが重たくなり中央が歪んでいきましたので、今回はこの補強で耐えられるかどうか、試してみようと思います。

最後は「ちょび菜園」です。

20140501_4

今年は、今のところ綺麗に保てていると思っています。
これからが勝負です。
煉瓦部分は傾斜が強いので今月中には修正しようと思っています。

他にも、葉の伸びが遅い品種の芝を植える予定です。
そうなると歩きにくいので、トラバーチンの飛び石を設置。
希望としてですが、この夏はこの区画はかなり綺麗に見えるはずです。

広々した景色に恵まれた高台の隠れ家らしく成りつつあります。
少しずつ変化する様をお楽しみください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 5/1 畑の様子 はコメントを受け付けていません

中玉トマトが芽を出しました

ホームセンターではトマト苗の販売真っ盛り。
そんな中、隠れ家でもようやくトマトが芽を出しました。
中玉トマトのフルティカという品種です。

20140428_3

トマトは種を取るのが難しいのでしょうか?
他の野菜と違って割高です。それでもこの商品は18粒も入っていました。
大きくなったところで下の段に植える予定です。

20140428_4

こちらは先日植えたフルーツトマトのアイコです。
花を付けました。
トマトは野菜なのに「フルーツ」とはなにやら不思議ですが、
どうやら糖度が高いために、このような呼称を使っているそうです。

わき芽を欠きながら、実に栄養が行き渡るようにするのがポイントです。

20140428_2

そしてポタジェの方にもナスと唐辛子を植えました。

こちらは長なすの床屋大長、3株植えました。
そして京野菜として販売されていた、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子をとなりに。
今年は初めて植える野菜が多くなっています。
基本的な育て方が分かってきて、余裕が出てきたからかも知れません。

畑仕事を本格的にはじめて3年が過ぎましたが、少しはビギナーから卒業できているのかな。
それでも分からないことはいっぱいあります。
奥が深いですね

カテゴリー: 農場のようす | 中玉トマトが芽を出しました はコメントを受け付けていません

菜園Day ししとうと枝豆の植え付け

今回の菜園Dayは、ししとうと枝豆の植え付けを行いました。

20140428_1

雨が降りそうなのと10時から来客があるので、大急ぎで植えました。
手前から ししとう、韓国唐辛子、鷹の爪 それぞれ3株ずつです。
40cmの間隔を空けています。

今日はホームセンターに寄ってから来たのですが、枝豆の苗を売っていましたのでそれも同じ畝に植えてみました。
10株が1パックになったもの。こちらは20cm間隔です。

いつものようにバーク堆肥を敷き詰めて終了です。

今回植える予定だった紅オクラの苗ですが、まだ根がしっかりしていないようなので、来週に持ち越しにしました。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 菜園Day ししとうと枝豆の植え付け はコメントを受け付けていません

じゃがいも追肥とシソの苗

月曜に出来なかったので、火曜日にジャガイモの追肥を終えました。
牛糞を置き、その上に周りの土を盛り上げます。

20140424_1

こうすることで、じゃがいもが育つ場所が増えます。

この後はじゃがいもの力を信じて待つだけ。
春の収穫祭は6月15日(日)を予定しています。
多くの方の参加をお待ちしております。

そしてこちらは夏の「シソジュース」に向けて。

20140424_3

シソの苗を育てていますが、このところ毎年「野良」を使っています。
種はまいているのですが、どうにも芽が出ないのです。

20140424_2

露地、つまり畑では昨年のシソが種を付けてまけており、それが芽を出しています。
これをひとつづつトレーに植え直して育てています。

これが今年のジュースの元になりそうです。
この夏も、しそジュースづくりを行います。
おたのしみに!!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | じゃがいも追肥とシソの苗 はコメントを受け付けていません

露地物ほうれん草と人参

3月に種をまいたほうれん草と人参が芽を出しています。

20140422_1

こちらは人参。細い双葉がにゅっと伸びて、そのあとギザギザの本葉が出てきます。
今は双葉の根っこに、本葉の姿がちょこっと見えています。

この時期は雑草の方が育ちが早いので、こまめに除草する必要があります。
雑草の中には昨年植えていたシソの芽が出ています。
なぜかシソは温室で苗を作るよりも、野良の方が強いです。
温室ではなかなか発芽してくれませんが、きっと何かコツがあるのでしょうね。

20140422_2

こちらはほうれん草。
だいたい1cm間隔で種をまいていますが、本葉が出てきたのでそろそろ間引きをする必要があります。
当然除草も。

農作物はこうやって、手をかけて育っているのです。

カテゴリー: 農場のようす | 露地物ほうれん草と人参 はコメントを受け付けていません