12月のことづくり夜会のお知らせ

12月19日(金)は、ことづくり夜会を実施します。
この機会を使って「ことづくり」についてのさまざまなお話をします。

毎週金曜日は、フリーオープン。たいてい毎週開いています。
ふらっと立ち寄れる唯一の曜日。
(それ以外は会員制であり、完全予約制でもあるので、
事前に連絡をいただく必要があります。)

夜に薪ストーブの前でまったり過ごす時間をお楽しみください。

さて、ことづくり夜会ですが、
これまでとこれからの活動を総括できる言葉として
「ことづくり」という用語を用いている関係上、
この用語の説明を30分程度行う夜咄(よばなし)です。

そのあとは、集まった皆さんで歓談しましょう。

今月は「二足のわらじ」をテーマにしています。

<12月ことづくり夜会>

ことづくり夜会とは、これまで様々な場面で研究してきた
「ことづくり」についてテーマを決めてお話しする夜の会です。
また、夜の隠れ家をまったり満喫して頂ける時間でもあります。
ちょっとだけ、クリスマスの飾り付けをしています(*^_^*)

日時 12月19日(金)20:20〜22:30(予定)
場所 東植田事業所(東植田町679-3)
費用 無料
ゲストスピーカー 牧井 正人さん(福井県観光営業部文化振興課 主任)
(牧井さんは、中学校の教員ですが現在は行政に出向中です。
出前鑑賞授業を小学校から高校まで幅広く行っており、
美術館への来館に向けたつなぎ手としてもご活躍です。)

参加希望の方は準備の関係上、事前連絡をお願いします。

お菓子等持ち込み大歓迎!
この夜は何か軽食でも準備する予定もあります(^^)/
カレー? それとも鍋が良い??

また、この回では、19:40ぐらいにJR高松駅で
参加者をピックアップしてくださる方、募集です!
どうぞよろしくです!!

カテゴリー: ことづくり生活 | 12月のことづくり夜会のお知らせ はコメントを受け付けていません

今日の簡単ランチ

今日のランチは岡山で買ったホルモンうどんのパックを利用しました。
うどん自体にコシは余りなく、煮込み用らしく粘りと歯ごたえがあるふやけないタイプの麺でした。さぬき人には少々馴染めない感じかな。

20141111_4
ホルモンはないので代わりにどんぐり豚と玉ねぎを。タレはそのまんま活用。
サラダは二十日大根の赤、二十日大根の白、水菜、リーフレタス、それと黄色のアイコ。
この黄色のアイコ。季節的には終わっていて不思議はありませんが、株分けをして苗を作った時期のやつがまだ収穫可能なんです。

おやつはB級の落花生を煎りました。

本日は外構工事で下の段にライト&監視カメラのポールが建ちました。夜に下の段へ駐車しても、使い勝手が良くなることでしょう。

カテゴリー: 事務局だより, 食を愉しむ | 今日の簡単ランチ はコメントを受け付けていません

落花生の煎り方について

落花生の煎り方の話です。

現在、菜園で採れた無農薬有機栽培の落花生を、
一袋(約150g)、100円(菜園活動者)。
会員及びゲストは150円で販売しています。

20141111_0

今日はそれを簡単に煎る方法をご紹介します。
フライパンのみで調理すると、30分近くかかります。
そこでまずは、電子レンジを使います。

20141110_1

500Wで5分加熱します。
このとき、大皿に広げておくのを忘れずに。
重なっているとその場所が焦げてしまうことがあります。

その後、レンジ内で2分ほど余熱で蒸らします。
この2分が案外と重要です。

20141111_2

次に、フライパンで煎ります。
中火で5分で十分です。
落花生を焦がさないように動かします。
レンジで火が通っているので、余分の水分を飛ばす感じです。

20141111_3

フライパンから大皿に移して完成ですが、15分ほど冷まします。
直後に食べると少し「しなっ」とした感じの時もありますが、上手くいったときは少しぱさついた感じです。

上手に煎ることが出来ると、味の濃さを実感できます。
みなさんも是非一度味わってみてください。

追記(11/11)**
小さい落花生はレンジ500Wで4分。
大きい落花生はレンジ500Wで4分40秒。
ぐらいでも十分でした。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 食を愉しむ | 落花生の煎り方について はコメントを受け付けていません

落花生の乾燥をしています

今日は落花生のお話。

収穫活動委員会・ちょび菜園では、毎年落花生を育てています。
もとはお隣さんから分けて頂いたのが始まり。
種さえ出来ればどんどん増やしていけます。今年で4代目。
6月に種をまき、暑い夏を乗り越えて、10月から11月にかけて収穫適期を迎えます。

今年は10月13日に秋の収穫祭を行いましたが、まだまだ実が大きく育つ可能性がある株が多かったために少し栽培時期を延長し、昨日ようやく残りの畝を全て掘りあげました。

この収穫適期になると決まってカラスやイタチがやってきます。
カラスはひもや網で防げるのですが、このイタチがくせ者です。ネットの隙間をするするっと入って、株の根っこを掘ります。そうなると美味しいところをもっていかれるので、この時期は動物たちとの知恵比べが続きます。

うちでは収穫した後に、すぐ水洗いをします。
普通の農家ですと、屋外に2週間ほど干しておくのですが、先ほどの動物たちのえさになってしまうので、こうしています。
その後サッと水切りをして、太陽を浴びさせて乾燥させます。

IMG_2541

写真が乾燥二日目です。
色が違うのが分かりますか?
これは落花生の含有水分量が違うために起きます。

IMG_2542

二枚目の写真は、比べやすく手に載せてみました。
白い方は筋がはっきりしていますね。
これは土の中でよく育っている証拠です。
色の濃い方はつるっとしていますね。
一日乾かした状態で色の違いを見て、A級品とB級品といった具合に選別をした後に、2週間ほど乾かしていきます。

IMG_2544

これを割ってみたのが三枚目です。
白いスポンジ状の皮が厚いのが分かります。
これが分厚いと乾きにくいですし、実も小さいままです。
よく買ってきた落花生を割って食べていると、こんなに小さい実が出てくることがあります。それはまだ大きく育ちきれずに収穫されたからです。
この状態で乾燥するから、振ると「からから」と、音がします。ですから、乾かしても食べられそうにないような実についてはこの時に取り除いていきます。

そして、希望者に販売します。
「隠れ家」では、会員さんやイベント時の来客のおやつになることもあります。
無農薬有機栽培で安心して食べられる落花生、いかがですか?

今日のお話が、少しはみなさんのお役に立てると嬉しいです(^_^)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 落花生の乾燥をしています はコメントを受け付けていません

ことづくり夜会のお知らせ

11月14日(金)は、ことづくり夜会を実施します。
前回10月に試験的に実施しましたが、今回より正式に夜会をスタートします。

毎週金曜日はフリーオープンデイ。
原則として毎週開いています。
ふらっと立ち寄れる唯一の曜日。
それ以外は完全予約制なので、事前に連絡をいただく必要があります。
夜に薪ストーブの前でまったり過ごす時間をお楽しみください。

さて、ことづくり夜会ですが、
これまでとこれからの活動を総括できる言葉として
「ことづくり」という用語を用いている関係上、
この用語の説明を30分程度行う夜咄(よばなし)です。

そのあとは、集まった皆さんで歓談しましょう。

今回は「主観と客観からことづくりを考える」ことをテーマにしています。
一見難しそうですが、なるほど~と感じていただける内容だと思います。
時間は20時20分スタート。
みなさまのご参加をお待ちしております。

カテゴリー: ことづくり生活 | ことづくり夜会のお知らせ はコメントを受け付けていません

7月に入っての投稿 4つ紹介

このところ8時近くまで畑にいることが多く、これまでのフェイスブックとブログの両方への投稿がおろそかになっていて申し訳ないです。

<フェイスブックの記事>

7月1日
シソの生育状況と周辺整備
手入れを惜しまず育てたためか、今年は良い感じに育っています。
それと、来年に利用できるようにアスレチックエリアを新設工事中です。
まずは芝を張って、怪我等が起きないような場所づくりを行っています。

7月11日
トウモロコシの収穫
こちらも手間をかけて育てたので、今年は見事な実を収穫できました。
ただ、この記事を挙げた後、カラスにやられて10本近くがだめになりました。
美味しい時期を知っているんですね。

7月14日
シソジュースづくりの募集について
この夏のシソジュースづくりの募集について掲載しました。
費用は会員250円、非会員350円となっています。

7月19日
ヨツールのテラッツアが納品されました。
屋外で炎を楽しんだり、料理に使えるかまどのような存在です。
いずれ石窯も導入したいと考えています。

 

どうぞ、上記記事をご覧頂ければと思います。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 7月に入っての投稿 4つ紹介 はコメントを受け付けていません

ベンチ周りの整備

今年は「隠れ家」の環境整備を進めています。

20140619_1

上の段の端っこ。以前家主が中庭に持っていた石のテーブルを移設した場所です。
せっかくのモノですから、畑の隅に置いていました。
でも毎年ススキと雑草の宝庫になってしまっていたので、少しは見栄えがするように芝を張ってみました。

地面の下にはススキとスギナの根が縦横無尽に走っていますので、今の見た目のようにきれいなままで夏を迎えることはできないでしょう。
でも、芝を張るのはそもそも宿根の植物を弱らせることが目的ですから、これで様子を見ます。

いろんな場所で実験的に芝張りを進めていますが、これまで3年ほどかけた割には面積が増えていないので、ここはアスレチックエリアと併せて秋以降に一気に作業を進める計画を立てています。

どうぞお楽しみに!!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | ベンチ周りの整備 はコメントを受け付けていません

アスレチックエリア造成中

3年前から構想はあったのですが、広すぎて管理が出来ないことを理由に実現していなかったのですが、いよいよ今年からアスレチックエリアを造成します。

20140618_1

上の段から下の段までロープを垂らし、そこをよじ登るコースです。
ここは下の段。
どういう風につくれば良いかを考え、最初は人造芝を使うことも考えました。

でも、やはりここには自然のモノが一番。

ということで、一段目の芝張りと境になる丸太を固定して終了。
芝が定着するのに時間がかかりますので、今年はここまでで様子を見るつもりです。
これで上手く定着するなら、秋以降に一気に作業に入ります。

そうでなくても今年の夏の草刈りはどうなることやら。
なかなか手入れが行き届かなくて苦労しますが、「ゆかいスタイル・クオリティ」を確立するためにがんばってみます。

カテゴリー: 事務局だより, 農場のようす | アスレチックエリア造成中 はコメントを受け付けていません

春の収穫祭 6月15日(日)10:30〜

梅雨時ですが天候も良く、春の収穫祭を実施しました。
参加者は9名。2グループというこぢんまりとした集まりでした。

20140615_1

この収穫祭のテーマは「じゃがいもを収穫し、どんな料理をつくってみんなで楽しむランチをするか」です。
昨年から始めた「ことづくり」。
今年はこの時期に収穫できる作物を増やしました。

まずは、どんな作物があるかを見て回ります。
ミニトマト、バジル、キュウリ、ニンジン、ダイコン、収穫済みのキャベツ、ニラ、オクラ、茄子。
そしてじゃがいもの収穫です。
今年は畝を高くし、溝施肥の方法で栽培しましたので、掘りやすくなりました。そのおかげで収穫はすんなり終了。
2歳の女の子もジャガイモを探してかごに入れました。

20140615_2

そして2グループに分かれて調理開始。
メニューはそれぞれに重ならないように打ち合わせをしました。
サッカーW杯の映像が大スクリーンに流れていましたが、今回集まった方々はかぶりつきで応援することもなく、わいわいと料理に熱中していました(^o^)

20140615_3

 

IH側と、ガスコンロ側に分かれました。

20140615_4

収穫祭では定番のカレーは、いったん炒めた茄子の上からかけて頂きます。

20140515_5

20140615_6

ポテトサラダは粘り気のある新鮮な味わい、ポテトのきんぴらやポテトスープ、チゲ風ポテト焼きなど、参加人数の割にはとても多くのメニューが完成しました。

20140615_8

20140615_7

「食材が良いからおいしいランチになったし、料理づくりで夢中になれる時間はとても楽しいですね」と嬉しい感想を頂きました。

20140615_10

確かに、この時間のために私は食材をつくり、参加者はメニューをいろいろ考えて材料を準備し、畑にある食材をみて、みんなでつくりあげる「ことづくり」でした。

秋にも収穫祭を実施します!
秋の収穫は「さつまいも」。いもだらけですが(^_^)定番だけにバリエーションも豊富な食材です。
そして今年初は黒落花生。
今回残念ながら参加できなかった方も、是非ご検討ください。
お待ちしております!!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 春の収穫祭 6月15日(日)10:30〜 はコメントを受け付けていません

ざくろの花が咲いています

20140617_1

上の段の端っこ。ピクニックエリアの脇でザクロの花が咲いています。

娘がザクロが食べたいといったことで植えられた株。
昨年は少し大きめの実がつきましたが、まだまだ小さいですし固いです。
そのうちザクロに興味を示さなくなるのかも知れませんが、
小さい頃に植えられた木が、自分の成長に伴って大きく育つ様子を見るのは、とても素敵なことだと思います。

これからも大きく育ってくれることを願っています。

カテゴリー: 農場のようす | ざくろの花が咲いています はコメントを受け付けていません