>卯月ことづくり夜会のご案内<

桜が満開の季節を迎えましたね。
4月も隠れ家にて、ことづくり夜会を開催します。
現在、参加希望を受け付けています!
ぜひ、夜のひとときを、まったりお過ごしください。

日時 平成27年4月10日(金)20:20~22:22
場所 東植田事業所
会費 250円(入室料・珈琲付)
内容 ことづくりへの、わかりやすい視点をお話しします。

当夜の宿泊は可能ですが、事前申込が必要です。
(5日前まで)

そろそろ昼は薪ストーブの必要がなくなる時期になりましたが、夜は野外で炎が上がる様を眺めるのもなかなか良いですよ。
希望者があれば、野外ファイヤートーチに点火します。

また、アートインレジデンスでのご参加、ご協力ありがとうございました。
皆様方のお力添えで無事開催することができました。
詳細はまた後日お知らせできればと思っています。

カテゴリー: ことづくり生活 | >卯月ことづくり夜会のご案内< はコメントを受け付けていません

アートインレジデンスを実施します

<アートインレジデンスの実施>

3月27日~29日の3日間、東植田の「隠れ家」にてアートインレジデンスを実施します。
作家は高知大学教育学部の阿部鉄太郎先生。
優しい少女像を制作する若手の彫刻家です。
高知の竹林寺には善財童子が奉納されています。

3日間の滞在期間中に、阿部先生がご自身の彫刻作品(写真)に付加するアイテムを製作します。
その際、子供たちと一緒にアイテムづくりをするワークショップを実施予定です。そして参加者の募集をしています。

<ワークショップ>
日時 3月28日(土)13:30~15:30
募集 小学校高学年から高校生まで
   ※保護者の参加も可能です。
    また、大人の希望者があればお問い合わせください。
人数 10名程度
服装 特に指定なし(蝋がつく可能性があります)
費用 無料
内容 蝋で地元香川を表す野菜たちをつくろう(仮)
   ※食材見本の持ち込みも歓迎します。

・参加者がつくった野菜たちを、作品に追加予定の帽子に阿部さんが再構成します。
・作品はゴールデンウィーク以降に完成予定です。
・作品は施設内(野外)に展示予定です。

また、阿部先生は3日間「隠れ家」に滞在しています。
隠れ家へご訪問予定の方はあらかじめ阿部先生か、財団事務局へのご連絡をお願いします。087-848-3018 (事務局)
11061990_456700247815268_703663555607864265_n

カテゴリー: まなびあい, 事務局だより | アートインレジデンスを実施します はコメントを受け付けていません

ジャガイモ植え付け 第一弾終了

春の収穫祭に向けて、ジャガイモの植え付けを行いました。
20150305_1
こちらは数日前に行った植え付け。
今回は前回落花生を植えていた区域に準備しました。
じゃがいもは石灰を巻く必要がありませんので、堆肥をまいてなじませるところから。
数週間の後に、さらに堆肥を混ぜて溝を掘りました。

ここでは3畝それぞれ違う品種にしています。
写真で植え付けを行っているのは「インカの目覚め」
左端には「キタアカリ」。
そして中央には「こがねまる」。
20150305_2

植え付け方も自己流です。
1 鋤簾(じょれん)の幅の溝を引き、牛糞、そしてバーク堆肥を仕込みます。溝施肥というそうです。
2 その上に軽く土をかけます。
3 その土の上には草木灰を振りかけます。ここでは薪ストーブの灰です。
4 ジャガイモを30cm間隔で並べていきます。
5 さらにその種芋の間に両手のひら一杯分ほどの牛糞を置きます。
6 さらに軽く土をかけて埋め戻します。
7 そこに、バッドグアノ(根張りをよくするため)を軽く振りかけます。
  ここで使用する堆肥は有機肥料ですので、じっくり効きます。
8 そして最後に畝の高さを30cm程度に調節して整え、終了です。

多分これで追肥をせずとも、収穫まで除草ぐらいに気をつけておけば大丈夫だと思いますが、毎回牛糞をまいて土寄せをしています。
土寄せだけは大事な作業です。
種芋の上に芋を作りますから。

除草に来てくれる方、大歓迎です!

そして、春の収穫祭をお楽しみに!!

カテゴリー: 未分類 | ジャガイモ植え付け 第一弾終了 はコメントを受け付けていません

3月最初の菜園day

3月になり、菜園活動も春野菜に向けて本格化します。
毎週月曜は菜園day。
今回はニンニク畑の追肥です。

いつもは冬場にもっと背丈の高い雑草が茂るのですが、今年はレンゲが覆い茂っていました。
これが良い霜除けになって、順調に生育をしています。
20150302_1

今回は自己流ですが、ぶちぶちっと草抜きをして、その上からバーク堆肥をまきます。
こうすることで、生えたばかりの雑草に光が当たらなくなり、枯れていきます。上にまくのは栄養価の低いバーク堆肥なので、まきすぎても問題ありませんし、遅霜避けにもなります。
って、うまく行けば良いのですが。。
20150302_0
全く儲かりませんが国産の安心できる食材を身近な人たちに提供できれば、という一心で取り組んでいます。
お楽しみに(*^◯^*)

カテゴリー: 農場のようす | 3月最初の菜園day はコメントを受け付けていません

弥生ことづくり夜会

弥生ことづくり夜会のお知らせ

2015年3月13日(金)20:20~22:22

参加費 150円(珈琲付)

今回は、ことづくりのタイプについての話をします。
いきかた・つながり。
それぞれのタイプがどういった方向性をもつか、を簡単に説明します。

希望者には「おまかせプレートランチ」を準備します。(680円)
食事希望者は事前にご連絡ください。

カテゴリー: 未分類 | 弥生ことづくり夜会 はコメントを受け付けていません

まなびあい交流会のお知らせ

今年もまなびあい交流会を実施します。

美術、美術教育、ことづくりに関心のある方はどなたでもご参加頂けます。
参加希望者は事前にご連絡をください。
いっしょにまなびあう。
この機会に参加を考えている方も大歓迎。
ご連絡をお待ちしております。

第三回 まなびあい交流会

日時 2015年3月21日(土)11:00~17:00 (予定)
みんなでランチをつついて、歓談の後に、発表会を開催します。
場所 東植田事業所
参加費 食事代 500円のみ(ソフトドリンク含む)

発表者も募集中!
現在4名の発表を聞いて頂けます。
・銀行員・税理士・NPO・学生
それぞれの立場からどんなお話が伺えるか、楽しみです。

カテゴリー: まなびあい | まなびあい交流会のお知らせ はコメントを受け付けていません

如月ことづくり夜会のお知らせ

最近はフェイスブック多用型になってしまい、こちらでのご案内がすっかり遅くなってしまいました。

2月20日(金)20:20から22:22

ことづくり夜会を実施します。
この夜は「ことづくり」についてまとめて、実践美術教育学会で発表した内容をお話しします。
おやつとしては、焼き芋パーティ。
どうぞお楽しみに。

カテゴリー: ことづくり生活 | 如月ことづくり夜会のお知らせ はコメントを受け付けていません

睦月ことづくり夜会のお知らせ

新年のお慶びを申し上げます。
新しい年を迎えて初の投稿です。

年末年始はのんびりまったりとできましたでしょうか。
私の昨年は、朝日と共に目覚め、日の入りと共に睡魔が襲ってくるような生活でした(^^)
今年はどんな一年になるでしょう。
皆様が、それぞれの「こと・もの」の創出にチャレンジされることを祈念しております。

早速ですが、1月のことづくり夜会のお知らせです。

>睦月ことづくり夜会<
1月16日(金)20:20〜22時頃まで

参加費 250円(ドリンク・軽食付き)

ことの多義性にはどんな領域があるのかについてのお話です。

また、今月は香川の伝統料理「あん入り雑煮」を準備します(^^)/
手製の小さなあん餅は年末に準備しました。

参加前に夕食を食べる暇が無く参加しても、きっと「何か」はあります。
その場でご自分でつくってもオッケー。どうぞお気軽に!!

今年もどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: ことづくり生活 | 睦月ことづくり夜会のお知らせ はコメントを受け付けていません

今年もお世話になりました

いよいよ年の瀬。
今年もあと1日となりました。
今日はプライベートで餅つきをしました。

つくったおもちは小さなあん入り。
1月16日(金)に予定している「ことづくり夜会」のお雑煮に使う予定です。
どうぞお楽しみに!

正月飾りもなんとか終了。外回りは強い風で枯れ葉も吹き飛ばされています。

今年は広報媒体をフェイスブック重視としたために、このブログでの紹介記事が少なくなってしまいました。
ぜひ、フェイスブックの方もご覧ください。
https://www.facebook.com/sanuki.lc

来年もみなさまの「ことづくり」のためにお役に立てるよう努めます。
どうぞよろしくお願いします。
そして良い年をお迎えください。

10885316_419701341515159_5003904470006019944_n

カテゴリー: 事務局だより | 今年もお世話になりました はコメントを受け付けていません

17thまなびあい勉強会のお知らせ

<17th まなびあい勉強会>

勉強会は、毎回美術(美術教育)に関わりのある方を講師にお招きして、
参加者がそれぞれの活用法を工夫するためのきっかけを提供する場です。

日時 12月20日(土)13:30〜17:00(予定)
場所 東植田事業所(東植田町679-3)
講師 花里 祐子 先生(イラストレーター・東京都にて専科の非常勤講師)
演題 「素材との出会いからこどもの成長へ」(仮)
費用 1000円(講師謝礼に活用します)
募集 20名程度

花里先生は、東京都にて幅広い校種で非常勤講師を勤めており、
その素材の用い方と授業の組み立てには定評のある先生です。
街角ワークショップ等を実施される方にも、とても参考になると思います。
また、実際に素材体験も実習して頂く予定です。

夕方は懇親会。。。
忘年会!? こちらへの参加希望もお待ちしております。

カテゴリー: まなびあい | 17thまなびあい勉強会のお知らせ はコメントを受け付けていません