ねきりむしにやられた!

うかつでした!
紫キャベツの苗が根切り虫にやられていました。

寒起こしをして、今回は大丈夫と安心しきっていました。
虫が入らないように寒冷紗をかけましたが、その中にすでに潜んでいたんですね。
そうとも知らずに覆いをするなんて。。。ショックです。

仕方ないので新しい苗を購入する予定。
といっても、今日は岡山に出かけていて、根切り虫退治にまでは至っていませんので見つけて捕殺するまでは安心できません。
反対側のレタスはまったく無傷ですからレタスには寄りつかないのでしょうか。
それならレタスをたくさん植えようかなあ。。。

カテゴリー: 農場のようす | ねきりむしにやられた! はコメントを受け付けていません

にんにくは元気

秋に植えたニンニクが冬を越しました。
霜から守るために不織布をかけておいたんですが、今日はそれを撤去しました。
そうすると、ニンニク以外も元気いっぱい!

チューリップの葉っぱのように勢いよく伸びているので、とりあえずは雑草よりも目立っています。
でも、これでは最後の追肥をするどころではありません。
そこで小一時間ほど草抜きに勤しみました。

雨上がりなので抜きやすいのですが、中には深く根を張っているのもあって、結構大変でした。だいたい6mほどありますが、なんとかきれいになりました。
もう一畝(8m)あるんですが、今日はこれにて終了。疲れました。。。

これだけでも結構な収穫が見込めそうです。収穫後に吊るした状態を想像して、いったいどのくらいのドラキュラに効果があるのか、というくらいあります。。。
到底食べきれる量ではありませんので加工方法を考えてみようと思います。

カテゴリー: 農場のようす | にんにくは元気 はコメントを受け付けていません

煙突が伸びる場所

この春に向けては、もうお世話になることがないと思われる薪ストーブ
なぜかというと、まだまだ設置が先だから。
その煙突が出てくる先がココ。

太陽光パネルの右下に四角いでっぱりがありますが、ここが煙突の場所です。
ガルバニウムの屋根の下にカフェスペースができあがります。
この場所を見てちょっと不安が。。。
煙突の熱で太陽光発電パネルが壊れることはないのだろうか、と。
真夏の太陽光にさらされる方がよっぽど熱いのは十分に理解できるのですが。。。
ちなみに、この写真は展望風呂の屋根の上から撮影しました。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 煙突が伸びる場所 はコメントを受け付けていません

キャベツ植えました

ホームセンターでは、春植えの苗が出始めています。
そこで3月1日にキャベツとレタスの苗を植えました。
日数を数えやすくするためです。だいたい60日。5月下旬には食べ頃になる予定。

キャベツ2種を6株、レタス2種を4株。4mに約40センチずつの間隔をあけて植えてみました。
また、今回は虫除けのために最初から寒冷紗をかけました。隙間から夜盗虫など侵入を避けるために土をかけてがっちり防備です。
トンネルの端っこから撮影しています。

秋植えのキャベツもまだ2株残っていますが、そろそろ食べないと。。。
寒い時期を乗り越えたキャベツの芯は甘いですね。採りたては瑞々しいですし。

明日は雨の予報。地面がぐちゃぐちゃのジャガイモ予定地の準備はまだまだできそうにありません。

カテゴリー: 農場のようす | キャベツ植えました はコメントを受け付けていません

はじめての「まなびあい研修会」

3月2日。まなびあい研修会(美術で高める研修会)を実施しました。
今回が初めての試みです。ドキドキです。
場所は、日興証券高松支店 35名の参加です。
みなさん証券業界で活躍されている現場の方々です。

実はこの企画、この支店長さんに美術を通した「まなびあい」について説明した際に、これからの証券会社でも柔軟な思考が大切なので是非お願いしたい、と言ってくださったのがきっかけです。

普段は金融関係のセミナーで、とても難しい勉強をしているとか。
さてさて、与えられた50分で参加者に「良かった」と感じて頂けたでしょうか。
中には「絵を描かされるんですか?」と参加前に不安を口にしていた方もいらっしゃったご様子。何をさせられるんだろう??という方ばかりだったようです。

結論から言うと、研修での自己採点は65点。まだまだ改善点が多いです。

基本はカードを使った発想構想のトレーニングです。『見立て』をします。
多くの中学生がノリノリで作ってくれた題材ですが、さすがに大人の方は素直に表情に表しませんから、楽しんでいるのか、義務的にやっているのかつかめないところがありますが、大半の方は楽しんでいただけたと勝手に自己評価しています。

。。。似合わないですね(笑) こういう見立ての遊びはネクタイ締めて真面目に机と向かい合っても楽しくないですから。。。
あ、私もスーツは似合わないですね(恥)

最初にカードに慣れるトレーニングをやって、それから「いきもの」を見立ててもらいました。正味30分の活動です。
さすがに大人は洗練されたデザインを作る方がいらっしゃいますね。

この方は「こういうのは苦手かな?」と私が勝手に判断していた方でしたが、足の動きが絶妙で、人間のよう。かけっこしているように見えます。これなんですよね!
かにを作ったからといって、かにである必要はないんです。
この遊び心が分かっていただけたかどうかは。。。本人に聞いていないので分かりません。面白さは普段の何気ないところにかくれているんですよね。

デザインのようなことはしたことがないという女性。
口が開いて背中のとげとげがバランスよく、足の動きと合わさって全体的にまとまっています。おそらくこんな活動は学生の頃以来でしょうね。首の作り方も三角を組み合わせていて四角い棒一本で作っていないところがすてきです。

頭の中のイメージを、さらに見立てるのはなかなか難しいものです。
今回の企画をサポートしてくださった年配の部長さん。かっちりつくってあって、とても真面目な方というのが形から見えます。不思議ですね。こういう活動にもその人の人となりが凝縮されるなんて。

こちらはちょっと遊び心がある中堅の男性。表情が良いですね。頭の上の効果線があるのとないのとではイメージがまるで違います。それを分かってつくっていらっしゃったようです。前足と後ろ足の場所にも工夫があります。

複数作られていた方です。おそらく右から順に作ったのでしょうか。左に行くに従って形が洗練されています。バランス感覚のすぐれた方のようです。こういった方には、ますます何度もチャレンジしてその感覚を磨いてほしいですね。

研修会を終えて若手の方とお話しする機会がありました。中学校のときに美術が苦手だったという男性。やはり学力面で伸び悩んだ時期があったようです。美術が苦手な子どもは中学校になってまず学力が伸び悩みます。これは美術の教員であれば「そうなんだよ!」と納得できる点でしょう。
そこにはきっと絵が描けるとかじゃなくって、視点の換え方をいくつも知っている人が伸びるのではないかと思っています。自分をいろんな角度から見られる人、周囲をいろんな条件で見つめられる人、そういったことを美術を通して身につけてもらえれば。
いえ、身につける必要もないのかもしれません。
何気ない生活の中にある「もの」や「こと」に「気づく」こと。
そうすればそこから新しい展開のきっかけを得られるかもしれませんから。

私自身がいちばん勉強になったようです。

最後にこの場を使って、今回の研修会実施にご理解頂いた支店長さん始め、日興証券の担当者の方々、参加者に深くお礼申し上げます。
ありがとうございました。

カテゴリー: まなびあい | 2件のコメント

雨が続きます

ここしばらくは雨が続いています。
地面が乾くことなく次々と雨が降るので耕すところに至っていません。
そろそろじゃがいもを植えようかなあ、と思っているところ。

そこで、3月を目前にして久しぶりに耕しました。
そうすると、ジャガイモを植えようと準備していたところがあまりにも水はけが悪くぬかるんでしまいました。
どうやら、30cmほど下は花崗土で盛り土した造成地のためか、粘土質に変質していました。分厚い粘土層が表面の盛り土をべしゃべしゃにしてしまっています。

仕方なく表土をはぎ取る作業を。。。
これが結構重労働で、水分を含んでいるのでとても重く、粘りがあるのでスコップから離れてくれない、などぼろぼろです。

とはいえ久しぶりの農作業(肉体労働)。
春に向けての準備だと思えば仕方ないところです。

カテゴリー: 農場のようす | 雨が続きます はコメントを受け付けていません

版築壁の乾燥中

カフェスペースとアクティブスペースの間には、版築壁が作られます。

現在職人さんの作業が終了して乾燥中です。
色や石の粒などに変化があって、いろんな土の層が見えるのが特徴です。
乾くともう少し薄い色になると予想されますが、部屋の中にあるこの壁がいい味を出してくれることを願っています。
基本的には土ですから、温度や湿度の調整にも一役買うのではと期待しているんです。
乾燥時には湿気を出し、多湿時には湿気を吸うとか、生活環境に役立つものへの提案を、この施設はいろんな場所で考えています。
そういった参考にも、この事業所をご利用いただけますよ。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 版築壁の乾燥中 はコメントを受け付けていません

カフェスペースの窓

4月完成に向けて、まだまだ作業中の事業所リノベーション。

今日はカフェスペースの様子をご紹介します。
前面にペアガラス熱線軽減タイプの窓が大きく開口しています。
窓枠の下にカウンターができ、そこから外を眺めながらのコーヒーブレイク。
カウンター脇と下にはコンセントがありますから、ノートパソコンを広げて仕事や余暇を過ごすことが可能です。天井が少々低いのが難点ですが、座ってしまえば気にならないでしょう。床も地面より30センチほど下がった場所にあります。
薪ストーブの位置は写真左側に予定しています。
ここから煙突がにょきっと屋根から突き出すことになります。
この部屋の定員は5名ですが、実際に座ると4名ぐらいかもしれませんね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 2件のコメント

薪ストーブが決まりました

事業所に設置する薪ストーブを決定するために昨日お伺いしたのは、香南町にある「薪おじさん」というお店。

空港すぐそばの見晴らしのいい場所に煙突が三本出ている二階建てのお家。
とてもおしゃれなつくりです。

入ってびっくり。薪ストーブがたくさん並んでいます。
さらにちゃんと火が入ってポカポカと暖かい。一瞬で薪ストーブの魅力にはまりました。
これまでいいなあ、と漠然と思っていたのが一気に引き寄せられた感じです。
そこで社長さんと直接お話しできました。
社長さんはもともと徳島。お店を始めた頃は時代と逆行しているとして奇異な目を向けられることもあったとか。それが今ではエコロジーや懐古的な雰囲気、炎の揺らめきを見ることの精神的なリラックスなどを求めて需要が増しているそうです。

カタログで、そのモダンさに惹かれていたヨツールF373が実際に展示されていたのを見て、決定しました。

これ、いい! 素敵です。
薪ストーブらしからぬデザインが秀逸です。

スペースが狭くても十分に魅せられます。
完成の暁にはぜひ!この雰囲気をお楽しみください。
愉会くらぶの会員限定ですよ! !

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 薪ストーブが決まりました はコメントを受け付けていません

MacでWindowsを使う

この仕事にMacを使うようになって1年近く経ちました。
以前からMacを使ってはいましたが、あくまでも趣味の範囲でした。今でもWindowsの方が操作しやすく感じます。
学校関係の仕事は一太郎Ver.3の頃からずっと一太郎派でした。
どうにもWORDの使い方が理解できず、私には直感的に操作できる一太郎が便利です。

ということで、Macでも一太郎が使いたい。
そのためにはいくつか方法があるそうで、その中のVMWareというソフトを使って、Macの中に仮想的にWindowsが使える場所を作ってしまう方法を使っています。
ちなみに、
1 仮想ドライブを作るソフト(VMWare、パラレルデスクトップ)
2 Macの中でWindowsソフトを使うソフト(Cross Over Mac)
3 ブートキャンプを使う
の3種類あるそうです。

上記の画像はWindows7Home Premiumをインストールした状態です。
最近ではOSをインストールして、最新のアップデートを行っていくと10GBもの容量を必要とするんですね。他のソフトもインストールできるように60GBの容量を確保しておきました。メモリも2GBの割り当てをしています。(Macには8GBのメモリ搭載)

スペックを見れば、ウィンドウズを使うためにわざわざ機器購入する必要がないのがわかります。メモリが一番低いパフォーマンスになっていますが、これだけのスコアがあればミニノートやスレートPCと言われる簡易なWindows機よりも良さそうですね。
唯一の問題はバッテリー駆動時間でしょうか。
私のMacは公称7時間ですが、実働3時間半ぐらいです。つまり半日。
もう少しバッテリー駆動時間が延びれば言うことなしですね。

カテゴリー: ICT関連の話題 | MacでWindowsを使う はコメントを受け付けていません