植え付け例をつくった1

一坪菜園でちょっと問題が。。。実際に使っていただくのはまだ先になりそうです。
農地法などいろいろ調べないといけないことがありました。
今日は区画割りをしていました。
ブロックを並べて10区画。そのうち5区画ほどが完成。ロープを張って、メジャーを使って、廃材を定規代わりに使って、などなどいろいろ道具を駆使してやっています。

さて、その実験をしていた場所で、植え付け例をつくってみました。

<南側>
にんじん・種 _ ラディッシュ・種
キャベツ・苗3 _ レタス・苗4 _ パセリ・苗1
ジャガイモ・種芋2 _ ブロッコリー・苗2
スナックエンドウ 苗3(予定) _ キュウリ苗2(予定)
※南側から草丈の低い順で並べています。
<北側>

で準備中です。(写真取り忘れ)

今日も強風が容赦なく吹き付けていました。やはり風当たりが強いので1m程度の防風ネットは必需品かもしれません。
そこで防風ネットも準備することにしました。
杭を打って暴風対策の補強をしないと台風時に壊れてしまいそうです。菜園入り口の東側だけ開けておき、あとはぐるっと周囲を覆ってしまう予定です。
覆ってしまうと菜園の撮影も難しくなりそうです。

カテゴリー: 農場のようす | 植え付け例をつくった1 はコメントを受け付けていません

種からスタート

今日は寒の戻りか、ずいぶん冷えます。
畑で水仕事をしていると手がしもやけになりそうです。
そこで自宅玄関で種植えをしました。


トマト、パプリカ、かぼちゃ、きゅうりの種です。
カボチャ以外はすでに苗を売っていますので、暖かい場所で育てれば苗も大きくなると思って植えました。実際、ネギは室内ではぐんぐん育っていますが、路地植えのものは全く成長する様子がありません。やはり気温と地温は大切なのだと実感できます。
それと、今年はつるものに挑戦しようと思っています。キュウリやナスなどすでに苗が1つ58円で売られています。昨年は早々とトマトを植えたところ、霜にあたって全滅したので今年は気をつけて地植えする予定です。

さてその種ですが、以外と値段の割には入っていないのにびっくりしました。
細長い品種のトマトは24個。パプリカは10個。カボチャは13個、キュウリは16個 でした。1粒あたりの単価が最も高かったのはトマトの一袋498円。次にパプリカ。芽が出てくれないとつらいところです。さらに連作障がい等に耐えられるようにするにはナスなどに接ぎ木するとよいらしいですが、その辺りの知識はないので今回はパス。
いくつ芽が出てくれるかが待ち遠しいところです。

カテゴリー: 農場のようす | 種からスタート はコメントを受け付けていません

杏の花

今日はものすごい風。春一番というより台風並みです。
特に高台となっている畑では、農作業どころでありません。吹き飛ばされそうで。。。
防風ネットを張っていた場所のポールが根元から折れ曲がっていました。
貸し菜園に予定しているところはやはり、しっかり杭を打ってネットを張る必要がありそうです。

そんな中でも杏の花は花びらを散らすことなく満開状態。
そのうち実をつけ、アブラムシがびっしり、なんていうおまけもつきますがきれいです。

今日はこの写真を撮っただけで撤収。
自宅でパプリカの種を娘と一緒にまきました。えんどうの種まきは遅かったのですが、ようやく芽が出てきました。あと2週間ほどすれば植え付けられるでしょうか。
とにかく春はやってきました。
のんびりしていると時期を逃してしまいますから、計画的に進めようと思っています。

カテゴリー: 農場のようす | 杏の花 はコメントを受け付けていません

玄関先のイチゴ

我が家の玄関先には駐車スペースと建物の間にわずかながらも10cm程度の土の部分があります。
そこに2年前の春にこどもといっしょにイチゴを植えました。
苗も代替わりを繰り返し、今年で3度目の春を迎えます。
昨年はいい感じで株を増やしたつもりでしたが栄養が足りなかったのか、ほどんど花を咲かせることがありませんでした。

ところが今年はしっかり花をつけてくれています。

去年からときどき液肥をかけつつ冬を越したのがよかったのでしょうか。
イチゴの苗って高いんですよね。
ポット1つ買うのに298円だったりします。それならスーパーで売られている1パック買った方がよさそうなものですが、自分で育てるところが良いんですよね。
娘の日課に毎朝イチゴをちぎって食べてから登校、というスタイルが復活するかな。
豊作を期待しています。

カテゴリー: 日々の風景より | 玄関先のイチゴ はコメントを受け付けていません

一坪菜園のテスト

今日は区画整理をしつつ、会員制「ゆかいスタイル」で利用できる一坪菜園で、実際にどんな感じになるかを試すことにしました。

最大幅で3m×1.9mの長方形に区切ってみました。
ブロックの内幅は2.7m×1.7m程度あります。
仕切りにはブロックを埋めて畝を作った際に作った溝と周囲の通路の高さを合わせ、排水が容易になるように設定しました。
予定通りの4畝をたてたところ、一つの畝のてっぺんが40cm程度になりました。
足の入る溝幅の底辺は10cm程度。ちょっときついかな。
キャベツのような大きな野菜は一列しか植えられませんが十分でしょう。

この区画をテスト区画として、春野菜をいくつか植えようと思っています。
実際にどんな感じになるか、訪問者にわかりやすくなることでしょう。
今のところ西村ジョイ屋島店でセルトレー販売されていた、レタス、ブロッコリー、キャベツ、パセリは準備しました。他にもにんじん、ラディッシュ、えんどう、キュウリ、トマト、ジャガイモなどを、ちまちま植えようと検討中です。

植え付け完了したら、また改めて報告しますね。

カテゴリー: 事務局だより, 農場のようす | 一坪菜園のテスト はコメントを受け付けていません

じゃがいも植え付け

今日は雨も上がって農作業日和。
公立高校の合格発表日でもあります。
無事、春を迎えた長男と、娘と三人で今日は植え付けを行いました。
(写真は昨日夕方撮影です)

今回ジャガイモを植え付けたのは、昨年シソを植えていた畝。
男爵とキタアカリの二種類を2kgずつ。
(実際はキタアカリが少し余っています。これは別の場所に植え付ける予定)
芝生を植えてある法面に一番近い場所です。
写真の溝はじゃがいもを植えるために前もって掘ってあった場所です。本当は4列作ろうと思ったのですが、昨年は間隔が狭かったためか風通しが悪いのが気になり、今回は畝間を広くとって、株間も60cmにして3列にしました。小さな畑にとっては贅沢な間隔かなあと思いながらもたくさん収穫ができることを見込んでいます。

今年もジャガイモの収穫祭を計画しています。
畑の真ん中でカレーを作る予定。そのためのタマネギは育っています。人参は後日植えるつもりです。
生産できないのはお肉かな。厳密に言えばルーとなる香辛料もですが。。。
今回はレタスもあるのでサラダ付き!?
参加してみようと思っている方。ご期待くださいね!

カテゴリー: 農場のようす | じゃがいも植え付け はコメントを受け付けていません

足場が撤去されました

今日は雨。じゃがいもをこどもたちを植える予定でしたが延期。
昨日は家の周りの足場が撤去されてすっきりした外観になりました。

手前がお風呂。その右奥に見えるのがカフェスペース。その2つの間に木蓮の木が立っています。左手前がアクティブスペースの入り口です。軒がぐっと張り出していますから、裏玄関としては必要十分の日よけがあります。
ところが風当たりが強い高台の特徴で、雨とともに風が吹くととても雨宿りができる状態ではないのが残念なところです。ガラスで覆って風除室をつくる案も検討していたのですが、最終的にこの形に落ち着きました。

お風呂の浴槽が据え付けられました。満水時に550L入るらしいので『いったい誰が入るの?』というような代物です。
ガラスで仕切られているので、まあ常時使うと言うよりもむしろ脱衣場兼トイレ側から見て楽しむ方が多いかも、です。

カフェスペースもカウンターが据え付けられて完成時の雰囲気がよりわかりやすくなりました。今週の終わりにはイペ材で作られる床も、薪ストーブが設置される壁タイルなどもできあがるのではないでしょうか。

カテゴリー: 事務局だより | 足場が撤去されました はコメントを受け付けていません

区画整理しました

現在工事中の事業所。春のオープンを予定していますが、希望者は貸し菜園を利用できます。昨日はその区画整理を行いました。
もともとが狭い場所ですから、いくつに分けるかも悩みどころでした。
写真は試しに1区画作ってみたところです。所々に見える四角いブロックが隅です。

1坪菜園ですから、おおよそ畳2枚分の畑になります。
ちょっと植えて楽しみつつ、雑草の除去などの手間を考えると、広すぎるのも大変です。
また、本格的に農作業をするなら高松市内もいくつか貸し農園がありますので、そちらで行うのが良いかと思います。
「ゆかいスタイル」はこぢんまりと愉しむ場所ですから。

そこで基準になったのが60cmの畝を4つ、横向きに作れることとしました。
これならたいていの作物が育てられます。
1区画2.7m×1.8mぐらいになりますので、約1.5坪菜園でしょうか。それを10区画に分ける予定です。ただ、風当たりが非常に強い場所なので背丈が高くなる作物は難しいかもしれません。さらに土の質も良い訳ではないところが気になるところです。

事業所内でまったりしたり、お弁当を広げたり、この場所でいっしょに光と風を感じながら菜園作りを行いたい方は後少しお待ちくださいね。

カテゴリー: 農場のようす | 区画整理しました はコメントを受け付けていません

土に悩まされる

今週はあちこちで卒業式。新しい門出です。
最近更新が滞っていて申し訳ないです。
実は以前から、ある場所の畑の土に悩まされ中なんです。
畑の土を作るには3年かかるとは聞いたことがありますが、土壌改良は肉体労働を伴いますのでけっこう大変ですね。


こちらはさらさらの土。程よい柔らかさを持っていて、空気を十分に含んでいます。
踏むとふわっと沈み込む感じ。いい感じの畑になっている場所です。


粘土質でべしゃべしゃです。雨が降るとしっかり水分を含みますが乾いてくると岩のように固くなります。30cmほど掘り下げると花崗土が出てきましたので、少しずつ砂を加えながら混ぜている最中です。

最初はバーク堆肥や牛糞を投入すれば改善されると思っていましたが、ますます粘り気を帯びてきました。一時期砂を投入したこともありましたが、粘土質を改善させるには至っていません。それどころか、ますますべしゃべしゃです。

ジャガイモは上の写真の場所に植えることに変更しました。
週末にこどもといっしょに植えようと思っていたのですが、どうやら週末は雨。
なかなか植え付けのタイミングをつかむのは難しいですね。
こればかりは延ばし延ばしにできないので、結局は一人でやることになるのでしょうか。。。

カテゴリー: 農場のようす | 土に悩まされる はコメントを受け付けていません

あなたは寄り道派?

毎日多忙な業務に追われていると、帰宅することがホッとできる瞬間です。
実際忙しすぎる生活を送っていると、とにかく家にたどり着くことが目標だったりします。家に帰れば楽ができるわけでもありませんが。
みなさんはそんなことはありませんか?

そんなとき、たまに寄り道をすることがあります。
そうするといつもの時間の過ごし方とは違って、なんだか新鮮な気持ちになれることがあるからです。

たとえば、宴会の席に出席するため一度帰ってきて電車で出かけたりすると、仕事をしていたのが前日のような気がします。
帰宅したことで普段の生活が一度終了しているのでしょうか?
きっと普段しないことをするから、二日を過ごした気になっているのですね。

独身の頃は寄り道ばかりでした。
妻子をもち、家を構えるとめっきり寄り道しなくなりました。
そんな中でたまに寄り道をすると、普段見えていないものが見えたりします。

これは「まなびあい」につながるものだと思います。
大切なのは「きっかけ」を手に入れること。
寄り道で何か特別なことを学ぶわけでも手に入れるわけでも無く、自分自身に変化をもたらすためのきっかけを手に入れること。
暇な時間は向こうからやってくるわけではありませんし。
そう考えると、寄り道も大切ですね。

だからといって寄り道ばかりしていると肝心なものを見失ってしまいますのでご注意を!

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | あなたは寄り道派? はコメントを受け付けていません