千葉・東京へ

千葉へはまなびあい勉強会の講師である神野先生を訪ねました。
ありがたいことに、この機会で千葉大学の院生や学生に私が考えている話をさせて頂く機会を得て、昨日は16:30から18:00過ぎまで、神野先生の授業の中で時間を頂いて話をしました。

結論としてはとても有意義な時間を過ごすことができました。

そのあと、先生と院生といっしょに大学そばの居酒屋さんで飲みました。
聞くところによると、千葉大と岡山大とはつながりがあるとか。
不思議な縁に導かれたのでしょうか。

さらに千葉大学のゲストハウスをご提供頂き、感謝です。
大学にこのような施設があるとは知りませんでした。確かに、大学の関係でお招きしたゲストを招待する場所というのはあってもおかしくないですよね。
英字新聞なんかが置いてあって、ここを訪れる人がどのような人なのかが推測されます。

基本的には「ことづくり」の話をさせて頂きました。
「もの」と「こと」の関係は、考えれば考えるほど、美術が美術として理解してもらうためには絶対必要不可欠な要素だと感じるようになりました。

それを無視した「もの」を展示するだけの美術にますます違和感を感じます。
それを言うと「こと」だけが美術にとって大事なのか?と極論を述べる人もいます。でも、そういう人は本気で美術を考えているのでしょうか?

私は多様性とバランス感覚が美術の大切な要素だと考えています。
理解はできても容認はできない、というのも大切なことです。
アートだから、なんでも受け入れる必要はないのです。それはわかる、でも俺はそれは許せない、といってもいいのが美術の世界です。
でもなぜか、なんでもかんでも「受け入れ」なくてはいけないと思っている人たちが多いのです。自身が真剣に考えた結果、どう考えても許せないのは許せないと言っていいのです。

そこで大切になってくるのが「ことづくり」です。
「もの」だけに頼らない、「こと」で終わりにならない、そういったぐるぐる回る持続的な関連を大切にしたいと思っています。

その方面で実践と理論を構築されている神野先生のお話を6月に伺うことができる機会をつくれたこと。これは神野先生が「まなびあい」をわかってくださったことが重要な意味をもつのではないかと感じます。

まだまだ参加者募集中です。
この機会にぜひ勉強会にご参加くださいね。

そして今日はラファエロ展、秋葉原、新宿のアップルストアを経て宿泊先へ。
明日は六本木界隈(国立新美術館、森美術館、サントリー美術館とミッドタウンなど)をうろうろしてみようと思っています。(^^)/

カテゴリー: まなびあい | 千葉・東京へ はコメントを受け付けていません

開所時間を変更しました

ゆかいスタイルの「隠れ家」、東植田事業所の開所時間を変更しました。

月曜は、土・日がお仕事の方のために。
金曜は、週末を迎える前の夜のひとときを過ごすために。
毎週違ったシチュエーションでの時間帯設定をしています。
お気軽にご訪問くださいね。
なお全館貸切プラン希望の場合は、他の会員へ利用できない旨の連絡のためにも、1週間前までのご連絡をお願いします。
カフェスペースに関しては、現在は連絡なしで利用できます。

____________________________

開所日は原則(金・土・日・月)
(土・日) 09:00〜18:00(4月〜10月)
(土・日) 09:00〜17:00(11月〜3月)

(金)   17:00〜22:00(通年)
(月)   11:00〜16:00(通年)

※ 火曜以外であれば、事前予約で対応可能日があります。

<注意事項>
※ 閉所30分前に訪問者のない場合は、閉所します。
※ 収穫祭実行委員は、この限りではありません。
※ 要事前連絡(TEL、FAX、メールのいずれかにて)
TEL:087−848−3018(不在時は携帯に自動転送されます)
FAX:087−814−4567
Mail:yukai@sanuki-lc.jp
※会員のみ、予約専用アドレスがあります。詳しくは事務局まで。

____________________________

この夏を境に、完全予約制に移行する予定です。
その際は、3日前までにはご連絡ください。
(当日は受けかねる場合があります)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 開所時間を変更しました はコメントを受け付けていません

第10回まなびあい勉強会 募集開始

今週末は小学校で運動会が催される地域も多いのではないでしょうか。
雨マークが連なっているので、野菜にはいいのですが学校行事は心配ですね。

さて、第十回まなびあい勉強会(美術でつながる勉強会)を6月下旬に開催します。

期日 2013年6月29日(土)13:40から17:00
場所 まなびあい愉会くらぶ事務局(東植田事業所)
会費 1000円
※ 美術を通した活動などに関心がある方、
直接美術とは関係のない仕事をされている方、大学生も大歓迎!

今回の講師は、千葉大学大学院教科教育学研究科准教授の神野真吾先生。
ご専門は、「美術の制度論およびアート・プロジェクトの実践的研究」です。実は5月29日に千葉大でお目にかかる予定なのですが、その際に正式なタイトルをお伺いします。今年度は「美術がおもしろくなってきた」というタイトルで様々なプロジェクトに取り組まれた実践をまとめられた報告書を作成していらっしゃるようなので、それも拝見できるのを楽しみにしています。

募集人数は最大20名です。
たいていはいつも余裕がありますので、連絡が遅くなったとあきらめずに、遠慮なくお申し込みください。満員御礼ならまたここに掲載しますし。

越後妻有や瀬戸内芸術祭といった地域を巻き込んだアートプロジェクトが全国各地で行われていますが、どんな点が良くて、どんな点に問題があるかなど、単に流行的行事だからと思わず、いい点を利用し、問題点を改善するといった意識をそういったイベントを見る側(参加する側)もしっかりと意識をもっておくことが大切ではないかと思っています。

そのためのきっかけをたくさん得られるのではと、今からとても楽しみにしています。ぜひ、ご参加くださいね。

カテゴリー: まなびあい | 第10回まなびあい勉強会 募集開始 はコメントを受け付けていません

スマホからSNSにつながるように

最近のプラグインをよく理解していないので使ってきませんでしたが、フェイスブックとツイッターのボタンを配置してみました。

WP Social Bookmarking Light

というプラグインですが、これを導入することで、とりあえずブログを更新して、必要に応じてここからフェイスブックにシェアをして、ツイッターにリツイートしやすくなりました。

ただ、パソコンから見たらボタンが現れていないので、なにか設定が間違っているのかなあ。。。

やっぱり、このブログを起点にしないと、フェイスブックやツイッターをやっていない人も多いですから。かくいう私も、昨年末から今年にかけて始めたばかり。とはいいながら、まだロボットの自動登録(検索システムに登録されて、検索に引っかかるようにする仕組み)には登録されないようにしていますので、このサイトを知っている人しか見られないのです。

そのうち、ここも不特定多数へ解放する日が来るかもしれませんね。

カテゴリー: 事務局だより | スマホからSNSにつながるように はコメントを受け付けていません

リーフレタス販売中!

リーフレタス、グリーンとレッドのそれぞれを販売中です。
現在は価格改正を行い、会員・非会員に限らず、一個100円です。
最近はスーパーによっては結構なお値段ですね。
とうが立ってしまうと無理なので、5月末ぐらいが限界でしょうか。
他にもお分けできる野菜に、チンゲンサイ、ニラがあります。
収穫量が少ないので、タイミングが合えばエンドウ豆もお分けできます。
この機会にどうぞご利用ください。

 

また、こちらは売り物ではありませんが、ブロッコリーが良い感じで育ってきましたので今日はこれを夕食に利用しました。
同時期に苗を買ってきたキャベツはまだ結球がはじまったばかりぐらい。
まだ食卓に上るには時間がかかりそうです。

育てている苗としては、トマトが育ってきました。
品種はシュガーランプと、ホーム桃太郎です。こちらも欲しい方にはお分けします。
市場価格は実生苗で平均58円ですので、価格は応相談とさせて頂きます。
育てやすいのは接木苗です。うちでは接木苗を使ったことはありませんが、大量に収穫が出来ています。大事に育てれば夏の間、収穫を楽しめますよ。
他には、ゴーヤ、キュウリ、スナップエンドウの苗を育てています。
トウモロコシ苗、落花生苗が必要な方がいましたら、こちらも応相談です。

トウモロコシは第二弾がようやく芽を出しました。
もう少ししてから間引きをして、大きく育てる準備をする予定です。
それに併せて、第三弾は再来週ぐらいに種まきをします。
20(月)を予定していますが、都合により19(日)の夕方になるかも。
種蒔きに参加すれば、収穫祭もまた楽しくなること間違いなしですよ。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | リーフレタス販売中! はコメントを受け付けていません

5月5日 畑の様子

5月2日のお昼から具合が悪くなり、数日間38度以上の高熱に見舞われていましたが、ようやく復帰。今日は「隠れ家」オープンできました。

数日管理をしていないだけで雑草も元気いっぱい。
今日は帰り際に少し草刈りをしました。
そろそろ芝の手入れを始めないといけないですね。

トウモロコシは第一弾が少し大きく育ってきましたが、まだ目に見えた成長ではありません。このところの冷え込みが全ての植物の生育速度を遅らせているようです。
今年の夏は、ひょっとすると野菜が高騰するかも知れませんが、今から植え直しをすれば大丈夫な野菜も多いので、おそらくは杞憂で終わるでしょう。

ナスは2株が枯れてしまいました。二つとも丸ナス。来週あたりに新しい苗を購入して植え直しをする予定です。トマトとピーマンも弱っていますが、霜が降りたわけではないのでなんとか育っています。ピーマンには小さなアブラムシが発生しています。

簡易温室で育てている、栗カボチャ、キュウリ、シュガーランプ(トマト)、桃太郎(トマト)、スナップえんどうの苗がようやく大きくなってきました。ゴーヤはまだ芽を出していません。

6月16日(日)にジャガイモ収穫祭を予定しています。
現在のジャガイモの様子です。

追肥、土寄せをした後も順調に生育しています。こちらは絶好調な感じ。
日程的にもう少しすればテントウムシだましに葉っぱを食い荒らされるのですが、今は皆無です。収穫祭にはここの畑のジャガイモを掘り起こしてもらう予定です。
収穫祭参加予定のみなさま、お楽しみに!!
今年はどんな調理をしてみんなに食べてもらうかを競いたいと思っています。楽しい調理アイデアをお待ちしております。

その横のタマネギも順調です。
ゴールデンウィークを過ぎたら、昨年はサツマイモの茎を販売していたので、さつまいもを植える準備にも入ろうと思っています。

さらに今年は新しく入手した畑があります。
こちらでは米を育てようと思っています。

一家族が食べるものに困らず生活するのに、どのくらいの食に対する労力が必要かを、身をもって体験することはとても貴重なことだと思っています。身の丈ほどの労力で、失敗もあるという予断を許さない条件と、たとえ失敗しても生活が崩壊しない環境と。

このあたりのバランスを保って、ちょび菜園をたのしみたいですね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 5月5日 畑の様子 はコメントを受け付けていません

4月24日 畑の様子と施設外観

週の初めに、水曜日に雨が降ることが分かったのでどうしても下の段を耕そうとがんばったのですが、どうやらそれで腰を痛めてしまいました。

今週は思うように動けず、つらい日々を送っています。
火曜日には岡山まで車で出かけたものの、腰痛がひどくて水曜日には整体へ。
整形外科へ行っていないのでわかりませんけど、ぎっくり腰の一歩手前?な感じ。
週末までに良くなればいいのですが。。。

さて、一週間毎の更新になりつつあるこのブログですが、今週の状態です。

これが下段の畑です。写真下の畝はトウモロコシ畑。腰痛のため第二弾を植えられていませんが、かえって第一期と第二期の収穫を送らせるにはちょうど良いかも。

さらに奥。ここにはさつまいもとスイカを植える予定。スイカは面積を2m四方必要とするとのことなので、収穫を増やそうと思うと広い場所が必要とするからです。

上の段は小さく区割りして作物を育てる場。下の段は大きく区割りして収穫量をかせぐ場としようと考えています。

4月24日、雨の中でのジャガイモ畑の様子です。22日の月曜にわき芽を抜いて揃えましたが、数日で葉っぱが増えています。すばらしい生命力ですね。腰痛がなければ追肥をしたいところですが、来週に持ち越しです。

そして25日(木)晴れた午後に施設外観を撮影。数十年前につくられたままの外壁を塗装し直してすっきりしました。白い壁が緑の草や青い空とともに施設の引き立て役になっています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 4月24日 畑の様子と施設外観 はコメントを受け付けていません

4月18日 畑の様子

ジャガイモの芽がほぼ全て顔を出しました。多少土が締まって硬くなっているので、生育にあたって気になるところです。あまり土が硬いと芋が密集して大きく育たないことがありますから。

ここまで芽が出ると大丈夫。ほっとしました。
あとは来週あたりに追肥をして土寄せをしようと思います。

今の計画では、今年は6月16日(日)にじゃがいも収穫祭を実施予定です。
掘りたてのじゃがいもをどう調理してランチにするか?
参加者のアイデア募集しますので、いろいろ考えてみてください。

なお参加費ですが、収穫祭実行委員会参加者は、無料。
ゆかいスタイル会員は、1グループ500円。(5人まで)
非会員は、1人300円です。
豪華な?持ち寄り品があれば、会費については考慮します(笑)。

収穫したジャガイモをお土産に持って帰れる点でも、けっこう破格だと思います。
ぜひご参加くださいね!!

また、リーフレタスレッドも、すべて順調に育っています。

来週あたりから販売に供することができる大きさになりそうです。
昨日は追肥をしました。
これから数週間の期間限定ですが(とう立ちしやすいので)、
無農薬、有機栽培の安全な食品です。歯ごたえもすごくシャキシャキしますし、葉っぱにありがちな”いぐみ”はありません。おすすめです。
その場で(畑で)ちぎって、試食もオッケー。

半分40円、一個80円(ゆかいスタイル会員)
半分50円、一個100円(非会員)
※市場価格よりもお得に設定したつもりです。

にて「隠れ家」で販売しています。ぜひどうぞ。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 4月18日 畑の様子 はコメントを受け付けていません

ちょびコン ご報告とお知らせ

ちょびっとコンテストのワークショップ。
4月13日(土)に午前の部、午後の部と二つに分けて実施し、無事終了しました。
この企画を先導してくれた今井さんはじめ、スタッフとなった方々、参加者のみなさん、イベント保険や会場確保等に関わった方々、全ての方に、ここで改めて御礼申し上げます。。

写真等は後日掲載します。

なお、ちょびっとコンテストの応募部門は5月10日まで。
年齢制限はありません。
消しゴムをどんな風に変化させるかが、おもしろさのポイントです。
切ったり削ったり、何かをくっつけたり。
もっと他にもあるはずです。

ワークショップは芸術士が考えたひとつの方法を作品づくりに生かしたひとつのプランでした。さすがにおもしろいアイデアが詰まっていました。

応募者も、ぜひいろいろ試行錯誤したネタをお寄せください。
よろしくお願いします。

カテゴリー: まなびあい | ちょびコン ご報告とお知らせ はコメントを受け付けていません

4月の畑の様子

4月に入ってこれまでの、畑の様子をお知らせします。

地植えして一ヶ月ほど経ったレタスがずいぶん大きく育ってきました。そこでFacebookにも掲載しましたが、お分けしますので希望のある方はお知らせください。
完全無農薬で有機栽培です。色も葉もつやもしっかりしていて、「葉っぱ食べてるぞ」 という感じですが、中途半端な青臭さはありません。野菜ですからそれなりですし、専門家が育てたものに比べればまだまだだと思いますが、安心して食べられることは間違いないです。
半株で40円、一株で80円です。

種芋の手入れを怠って、新芽ががかびていたじゃがいもですが、ほぼ全てが芽を出しました。ようやく一安心です。3kg「男爵」、2kg「こがねまる」、そして追加した1kg「はるか」です。全てが芽を出したので収穫量も多くなりそうです。

薪ストーブから出た灰を大量に使用しましたが、その効果があったかどうかは不明です。でもカリ分は根菜には大切なので、きっとどこかで役に立つのでしょうね。

隣のタマネギも3畝で育ってきています。冬場は細くて頼りないのでいつもソワソワしてしまうのですが、もう大丈夫。根元が膨らみ始めました。
これで、今年のじゃがいも収穫祭も無事に実施できそうです。今年はカレーじゃなくって肉じゃがとか、なにか別のものに調理しても良いですね。

そして今日は、赤松牧場から再び購入した牛フンを投入して来週月曜のトウモロコシ植え付けに備えました。この後、少しずつずらして植えますので、植えてみたい方はどうぞご連絡ください。いっしょに収穫を楽しみましょう!

それ以外にも牛フンを投入して、先週に苦土石灰をまいていた場所で植え付け準備を完了させました。

メインのほ場である、上段中央の区画で、今年もシソ、キュウリ、トマトを育てますが、今年は茄子を増やす計画で、早速茄子の苗を植え付けました。

千両2号というごく普通の茄子を3株、まるっこい水茄子を3株、長なすを3株植えました。感覚は軽く腕を広げたくらい。1mほどはないと思います。

昨年は実り始めると、畝間や、株間が狭いと感じましたので、今年はぐっと大きく空間をとって植えてみました。

ただ、明日の朝は霜が降りるかも知れないとのことで、ちょっと心配。
以前もトマトの苗を植えたものの、霜にあたって枯らしてしまった苦い経験があります。霜よけが準備できなかったのでちょっと心配です。

明日はいよいよ「ちょびっとコンテスト」ワークショップ本番!
どうなるか。。。どきどきします。
こどもたちが楽しんでもらえるように、とにかくやるだけですね。

カテゴリー: まなびあい, ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 4月の畑の様子 はコメントを受け付けていません