念願の育苗コーナー蛇口

昨年春から計画があったのですが、具体的なプランが思いつかずにそのままにしていた野外シンクに、念願の蛇口が取り付けられました。

20130611_1

ここは野外活動時に水道水が使える場所でもあります。畑の水やりは井戸水でも問題ありませんが、実際に自分たちの口に入る際の水は飲んでも問題ない水にしておきたいですから、水道水で野菜を洗いたかったのです。

これまでは長いホースを継ぎ足してシャワーノズルで使っていましたが、夏場になるとホースの水が温められて熱湯がしばらく出てきます。冬ならありがたいところですが、このシンクは基本的に冬場は活躍しません。それどころか、凍結防止策が必要ですので、ドレンボルトも取り付けてもらいました。

これで両手を使ってシャワーで野菜が洗えます。

また、ここを起点に夏場のミスト発生や、こどもプールの水管理を行う予定です。こちらも併せてお楽しみに!

 

カテゴリー: 農場のようす | 念願の育苗コーナー蛇口 はコメントを受け付けていません

落花生を育苗中

 

落花生の苗を先週後半から育苗中です。

20130610

最初は地べたにトレーに植えたまま放置していましたが、おそらくカラスが食べたのでしょう、15個ほどすっかり培養土の中から取り除かれていました。くちばしで上手につついた跡がありました。

そこで温室で鳥よけをすることに。

暖かいのは気温もそうですが、湿度も高いからでしょうか。さすがに芽が出るのが早いです。2日目にはすでに培養土がもっこりと盛り上がってきて、今朝は写真のような状態に。夕方は写真に撮っていませんが、これよりもぐっと芽が伸びてきています。

落花生を植える予定の場所には先週苦土石灰を蒔いて耕しています。本来なら水曜日に堆肥をまこうと思っていたのですが、台風三号が四国方向へ向かっているとのことで、さてどうしようかと考えあぐねているところです。

この苗の育ち方ですと、今週中には葉っぱが茂り出すことでしょう。少し大きめのポットに植え直せばもう少し長持ちさせられますが、この小さな育苗トレーでは生育に限界がありますから。

今の時期、さつまいもが水やりにシビアなこともあって雨が降るのは嬉しいですが、台風では困ってしまいます。さらに7月7日に予定しているトウモロコシ収穫祭に向けて、トウモロコシもいい感じで育っているだけに倒れないことを願うのみです。

 

カテゴリー: 農場のようす | 落花生を育苗中 はコメントを受け付けていません

下段 畑の様子

今年は下の畑を耕しています。

20130609_0

安納芋とかぼちゃの畝をたてています。
かぼちゃはずいぶん葉っぱが増えましたので、そろそろあんどんをのけようと思っています。安納芋は土の中にわらを混ぜて空気と水分が十分に供給されるようにしてみました。すると茎がしっかりしてきて、根が生えてきた様子。

手前は暴風雨で壊れた簡易温室のビニールサイズに合わせてパイプを加工して作った温室です。夏場は温室は必要ないので、南側(写真手前)に6株のゴーヤを植えて、緑のカーテンを作ります。その裏にベンチを置いて、夏の暑い盛りに休憩できる場所をつくってみます。

今年は下の段にも灌水できるように蛇口を設けました。ホースを伸ばしていると、ホースが日光に暖められて温水が飛び出します。長い間それを捨てないと植物には良くなかったのですが、これからは地中に埋まっているのでそれほど水を粗末にせずにすみそうです。

カテゴリー: 農場のようす | 下段 畑の様子 はコメントを受け付けていません

これなぁんだ?

20130608_0

さて、これなぁんだ?

隠れ家のシンボル施設であるキッズハウスの屋根の後ろ側ですが、上と下に物体がついています。

見慣れないですよね。下は地デジ専用アンテナです。こんなタイプもあるんですね。何気なく調べていて見つけました。建物のデザインを損なわないいい形だと思っています。煙突のようにも見えますね。

そしてその上は、昨日取り付けてもらった無線LAN用のセクターアンテナ。
畑のどこにいてもインターネットにつながる環境を構築するために野外アンテナを探していて見つけました。バッファローの法人用製品ですので高価でした。どのくらい高価かというと、普通の家庭で使うタイプの無線LAN親機が5台くらい買えてしまうのです。でも、野外で使用するための選択肢がありませんし、これが最も安価な方法だったのです。

設置を終えて、畑のいろんな場所に移動してみました。

下の段の、これまで中継器を挟んでも反応が悪かった場所にも電波が届くようになりました。かなり強力なようです。
とはいえ、自宅付近には携帯電話用のアンテナ(docomoとau)が目と鼻の先にあるのでガンガン飛ぶことはありません。かえってそれが他の仮定へ飛んでいかないので便利です。でも、ひょっとすると、夜間の電波ノイズを拾いにくい時間帯だと飛びすぎるのも困るので、いろいろ制限事項を設けて設定してみようと思います。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | これなぁんだ? はコメントを受け付けていません

財団設立2周年を迎えました

2011年6月8日は、正式に財団が登記された日です。
この日を財団の設立日としています。

財団設立に向けて2010年の後半から取りかかり、たくさんの人と出会いました。その方たちと共に、2011年4月に入ってばたばたと雑務に追われ、なんとか財団を設立することができました。

財団とは名ばかりのちっぽけな財団ですが、ビジネスモデルに落とし込めない事業や、息の長い事業を目指して現在は、美術を通した活動でこどもたちや自分磨きをするための「まなびあい愉会くらぶ」と、事業所を会員制施設とした「ゆかいスタイル」という、ふたつの事業を行っています。

気持ちはもっと事業内容を広げたいのですが、基本的にはひとりで行っているのでなかなか思うようには行かないのが現実です。
ふたつの事業でも、参加メンバーの中でいろんな活動ができるしくみはつくっているのですが、みなさん多忙なのと責任感が強いので、逆に活動が広がらないという現状もあったりします。とはいえ、息長く活動を続けることが目的の一つですから、ゆるり、まったりと続けられるように、継続した活動を細々とでもつないでいけるようにがんばります。

これからもどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 事務局だより | 財団設立2周年を迎えました はコメントを受け付けていません

畑の様子 6月7日

今夜はミュージックステーションを大画面で映していました。さすがに大迫力です。音楽もボリュームを大きめにするとライブっぽくなりました。

さて、畑の様子をアップしておきます。

20130607_1

左から、
紫芋、
金時芋、
シュガーランプとホーム桃太郎のトマト群とピーマン群、
千両二号4株をはじめ、丸ナスと長なす群、
キュウリとオクラ(予定)、
最後に紫しそ、青じそ、バジル。

今年は畝間を大きくとって、それぞれが枝振り良くなっても収穫しやすいように配置してみました。さらに抜いた草を乾燥防止に。
畝の間をきれいに保つことで、見た目のきれいさだけではなく病害虫が防げるのではないか、という予測を元にやってみます。

それぞれが収穫できるようになれば、昨年であれば、トマトやきゅうりは穫れ放題、しそジュースづくりも、さつまいも収穫祭もできそうです。

とはいえ、雨が少ないのが気になります。
ジャガイモの男爵はすでに枯れてしまっていて、来週末の収穫祭の頃は地上の葉っぱたちは枯れ果てているかと思います。それでも収穫祭はやりますよ!

参加希望の方は前もってメール等でご連絡くださいね。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 畑の様子 6月7日 はコメントを受け付けていません

金曜日は夜間オープンの日です

毎週金曜日は夜間オープンの日です。

今週は他の行事もあって土日が休みなので、金曜の夜のみがゆったりできる時間となりそうです。

今週は大迫力のスクリーンにテレビ番組を投影しようと思っています。どうぞお楽しみに!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 金曜日は夜間オープンの日です はコメントを受け付けていません

ちょび菜園の看板です

隠れ家にある畑「ちょび菜園」の看板を作りました。
マークは東京から帰ってくる新幹線の中でひらめいたアイデアを使ってつくってみました。製作時間30分。。。

20130606

いろんなものに見えます。植木鉢や若葉、コンセントなどなど。
何に見えるかはひとそれぞれのようですが、元ネタというか、モチーフとなるものはちゃんとあるんです。でもないしょ。

しばらくは何に見えるかをみなさんに聞いてみる予定です。
良かったら、こんな風に見えるよ、とご連絡ください。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | ちょび菜園の看板です はコメントを受け付けていません

にんにく、たまねぎ収穫しました

 

先週末にたまねぎとニンニクを収穫しました。
ニンニクは「ちょび菜園」で育てた大人バージョンと、普通の畝をたてて育てたこどもバージョンがありました。こどもバージョンは、植え付けの際に上下逆さまに植えてしまった種株もあったので、収穫率が悪かったです。

大人バージョンも、こどもバージョンも、さつまいも収穫祭の時に植えたものです。大人バージョンは少し早め、5月26日には収穫していました。
雨が降る前、乾いていないと収穫時に水分を含みすぎなので、数日間は乾燥した状態のところで収穫した方がいいそうです。

20130605_1

 

こどもバージョンはちょっと収穫が遅れてしまったのですが、収穫時期を逃すとにんにくの表面にカビが生えてしまうようです。とはいえ、しっかり乾かしますし、そもそも表皮ははがして中を使うので問題なしです。

中国産として購入した大ぶりなニンニクでしたが、今回は小ぶりなものが多くなりました。品種が変わったと言うより、きっと栄養が足りなかったのでしょうね。。今回は二世代目の収穫ですね。そろそろ香川県産に近づいたかな。

20130605_2

たまねぎは両親が育てていたタマネギが2/3を占めています。実際私は1畝しか育てていませんが、両親は2畝育てていたので当然です。でも手入れが行き届いていた両親のタマネギは大ぶりです。追肥の有無でどのくらい大きさが変わるかもよくわかりました。最初からたまねぎ用肥料を地中深くにすき込んでいたのですが、こまめな追肥にはかなわないようですね。

このあたりの収穫物がこれ以降の食卓にのぼることになります。

じゃがいも収穫祭でも活躍予定です。

たまねぎもにんにくも、本当に用途が広い野菜ですね。

 

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | にんにく、たまねぎ収穫しました はコメントを受け付けていません

6月3日は隠れ家オープン記念日でした

静かに過ぎ去ってしまいましたが、6月3日は隠れ家である東植田事業所が「ゆかいスタイル」として正式に募集開始した日でありました。

いつの間にやら一周年。
特にイベントは実施していませんので知らない人もいっぱい。
でも、それでもいいのです。

隠れ家は会員になってくれている人に、こぢんまりと、まったりと、過ごしてもらう施設ですから大々的に宣伝しなかったのでした。

会員の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。
これから会員になる方、ぜひ一度遊びに来てください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 6月3日は隠れ家オープン記念日でした はコメントを受け付けていません