農場の様子(11月13日)

しばらくぶりの更新です。
日々、畑でごそごそやっていますが、最近は気がつけば夜。
本当に「秋の日はつるべ落とし」ですね。

金曜夜のオープンで薪ストーブがBGMのジャズに合わせていい雰囲気です。

20131113_0

さて、ちょび菜園では、現在チマサンチュが最盛期です。
こちらは1回訪問に付き10枚まで100円でお分けしています。
とうが立ちそうな勢いなので、今日は林町にある農協の産直で、チマサンチュの苗を追加で購入し、植えました。うまくいけば寒い時期にも収穫が見込めそうです。

あわせて、カラシ菜も購入してきました。
こちらは育てるのは初めてです。まんばの苗も。
これはまだ植えていませんが。

リーフレタスレッドも販売中です。
こちらは半玉100円。
それにしても、葉物野菜が高いですね〜。生産に困っていないはずですが、暑かったので病害虫にやられたのかも知れないですね。うちは小規模ですし、多少の虫食いはオッケーですから、特に問題は無いのですが。

水菜、ニラもあります。
ピーマンは欲しい人持ってって!、という状態です(笑)

 

20131113_1

さらに今日は堆肥をまいて準備をしてきた下段の場所にたまねぎを植えました。
今年はトレー苗がありました。品種はソニック。黄色のごく普通の玉葱です。
こちらのほうが、日持ちがするらしいのです。赤玉葱はサラダ用に追加購入の予定です。
200株のトレーを2セット購入しましたが、正確には200株ありません。トレーですから所々育っていないのもありますからね。
束の方が得な気がしますが。。。

20131113_2

トレーから出して植えるのが結構大変でした。。。
それでも250株ほど植えて、今日の作業は終了。
金曜日に時間があれば、続きを植えようと思っています。

そうそう、もう一つの農園でとれたお米「ヒノヒカリ」の販売も行っています。
こちらは5kgで1400円、10kgで2800円。(※玄米での提供)
収穫祭実行委員は1200円、2400円でお分けしています。
今年初めての挑戦でしたが、予定収穫量よりも3割以上少なかったのでした。
現在、販売用に準備しているのは90kg。
量があまりありませんので、申し訳ないですが早い者勝ちとなります。

ちょび菜園の作物たち。どうぞご利用ください!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 農場の様子(11月13日) はコメントを受け付けていません

ワイン造りをしてみました

前回のブドウジュースづくりを終えて。

酸っぱいブドウも多いし、食べるといっても限度があるし。
果糖の穫りすぎで気分悪くなっても仕方ないし。

ということで、次はワイン造りに取り組んでみました。
自宅に海苔が入っていた海苔が残っていたのでこれを使用しました。
いつ、なにかに使えるからと言って置いておくのも大事ですね。

20131016

これはブドウジュースづくりにつかったスロージューサーで搾ったブドウを一日置いた状態です。
堆積物にはまだブドウの緑色が残っています。これが二日目になると色が変わり、アクが浮き、泡が発生していました。
毎日カビが生えないようにかき混ぜました。
二日目から、ほんのりワインぽい香りが。
三日目、ちょっとなめてみるとワインの味が。

そして一週間。
味が少々酸味を帯びてきました。調べてみると、このまま放置しておけばワインビネガー(お酢)になるそうです。作りたいのはワインですから、そのタイミングがよくわかりませんが、そろそろ発酵させるのをやめようと決断しました。
そして、瓶の中身をペットボトルに移して冷蔵庫に。
20131021

1Lのペットボトルにいっぱいとれました。
堆積物がいっぱいあって、漉し採りたいのですが今回使った「リード」でもすぐに目詰まりを起こして諦めました。

20131022

これが一日置いた状態です。少し透き通ってきました。多少沈殿物がありますが、これが自然なのでしょうね。
1ヶ月ほど置いておくと透き通った感じになるそうです。

楽しみに待つとします。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | ワイン造りをしてみました はコメントを受け付けていません

ぶどうジュースづくりに挑戦

14日に稲刈りをした田んぼには、ブドウの木が2本植わっています。
種類はよく分からないのですが、収穫した感じではワイン造りに適した種類ではないでしょうか。甘みよりも少し渋みがあります。青臭さが多少はあって、あまーいブドウ、というような品種ではなさそうです。

袋をかぶせたのは5月。以来放っておいたままで、猛暑の間にカラスに食べられたり、痛んで腐ったりとほとんどが収穫できない状態でした。でも、いくらかは収穫が可能でした。そこでそれを穫って帰りました。

20131015_1

腐りかけていたり、干しぶどうのように干からびた粒は取り除きました。ここに見えるのは半分ほど。ざる一つ分はお隣にお裾分け。とはいえあまり甘くはないので喜んで頂けるかどうか。。。ちょっと気になりました。

さて、これをまずは皮をむき、種を取り除き、実だけにしてミキサーにかけてみました。
味はブドウの問題ですからまあ、あまり甘くはありませんがとってもジューシー。フルーツジュースと言うよりは野菜ジュースといった感じです。食物繊維もいっぱい。お通じに良さそうな飲み物が完成しました。
最大の難点は、ミキサーにかけるまで。一粒を解体?するのに15秒以上。12粒の皮をむき、種を除くのに3分以上かかりました。これではらちがあきません。

そこで急遽ジューサーをヤマダ電機で購入しました。
スロージューサーという商品で、高速回転の刃がガリガリ砕いて絞るのではなく、らせん状の筒が動いてゆっくり絞っていくタイプです。ちょっと高価だったのですが、今後も菜園で採れた作物の調理に活躍してくれると信じての購入です。

20131015_2

これなら皮ごと、種ごとでもオッケーなハズ。こどもたちといっしょにぶどうをゴンゴン入れていきました。すると、2つある口の一つから種と皮が、もう一つから絞り出されたブドウの果実がじょろじょろと出てきました。

すぐさまジュースになりました。さすがは文明の利器。
早速試飲。青と赤の混じった果汁の関係か、ちょっと青臭さ強いので、氷を浮かべて再び試飲。良い感じになりました。
さらに変色を避けるためにすだちの汁を数cc投入。

これだけでは面白くないので、次はリンゴを搾って混ぜてみました。
すると甘みが増えておいしさアップ!

次は赤い実ばかりを集めてみました。
最初よりは甘みが強くなりました。
さらに3つをごちゃ混ぜに。
意外とおいしく頂きました。

自家製ぶどうの100%果汁絞りたてジュース。最高でした。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | ぶどうジュースづくりに挑戦 はコメントを受け付けていません

お米の初収穫です

14日はもうひとつの<ちょびっと農場>で水稲の収穫でした。

20131014

お昼から業者の方にお願いして、刈り入れを手伝って頂きました。<ちょびっと農場>初めての収穫物です。個人的には自前のお米を初めて収穫しました。

小さな池の周囲を取り囲むように細長い田んぼを購入したのは今年の春前。
農機具一式も譲り受けて、水稲初挑戦でしたが、実際は業者のお世話になるばっかり。
この程度の広さではお米を依頼して作ってもらったのでは割に合わないというのがよくわかりました。

もっと大規模にやらないと、自前で消費する分には良いのですが、これで商売となると無理ですね。農地の集約が急務であるという方向性もよくわかります。

コンバインで稲が刈り取られ、籾だけに分けられる姿を見ていると、いよいよ自分の田んぼで育てられたお米を食べられるんだ、という実感がわいてきました。

聞くところでは、1反で30キロの袋に換算して約14袋分とれるとか。2反ありますから28袋分。脱穀して乾燥する装置はうちにはないので農協にまとめて出荷することになりました。このあたりも初めての経験です。

カテゴリー: 農場のようす | お米の初収穫です はコメントを受け付けていません

13日は秋の収穫祭でした

13日に、秋の収穫祭を実施しました。
今年は作物ごとに収穫祭をするのではなく、季節ごとの収穫祭としています。

20131013_1

今回、秋の収穫祭はこぢんまりとして、参加は一組の家族だけでした。
みなさん3連休ですから、あちこち行事や旅行などがあったようです。
とはいえ、サツマイモ、落花生を収穫しました。

20131013_2

 

こんな感じの小ぶりなおいもでした。

20131013_3

 

一つの畝だけを収穫しました。となりは紫芋です。ちょっと収穫日を送らせようと思っています。

20131013_4

こちらは落花生の畝。これだけでも調理分、参加者のお持ち帰り分は十分に収穫できました。参加者が多いと思ってがんばって3畝作ったのですが、残りはこれから様子を見ながらのんびり収穫しようと思っています。

昨年よりも少し早めの設定だったのは、昨年は急に冷え込み始めて、落花生が枯れてからの収穫だったこと、さつまいもはかなり大きく育って、葉が枯れ始めた頃だったこともあります。ところが今年は猛暑の後、10月に入っても30度近くの気温が続いたために、作物が全般的に元気でした。
そのせいではないとは思うのですが、まだまだ育つゆとりがあるようで、落花生などはまだまだちいさな実の割合が多かったです。
来年は10月下旬に予定しようと思います。

今年はふかし芋、塩ゆでの落花生のみで終了。
6名の参加者みなさんで、カフェエリアでまったりと昼食をとりました。
ふかしたさつまいもは、終了後に自宅でスイートポテトに変身。おいしくいただきました。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 13日は秋の収穫祭でした はコメントを受け付けていません

ポットのサニーレタス

天候がひっくり返ったかのように暑い日が続きます。
あちこち大量に虫が発生して、無農薬栽培の厳しさを感じています。

プランターに植えていたサニーレタスが青虫大量発生で軸だけ残して食べられてしまいました。そこで、100円ショップでポットを購入し、一株ずつ部屋の中で育てる方法を採ってみました。

20131011

 

このポットは二重になっていて、水が漏れない仕組みになっています。
受け皿が必要ないのですが、ちょっと小さい。
大きく成長させることは無理でも、そこそこ成長した時点で収穫することで小ささはカバーできそうです。
その上、この大きさはプレゼントにも使えそう。

苗をたくさん作って、ポットでレタスを育てる楽しみをみなさんにお分けすることが出来そうですよ。これはちょっとおもしろそうです。

 

カテゴリー: 農場のようす | ポットのサニーレタス はコメントを受け付けていません

枯山水っぽく

カフェ前の庭に敷く砂利が手に入ったので、早速敷いてみました。
造園屋さんに取り寄せを頼んだのですが手に入らなかったので、通販でぽちっと。0.7分の大きさです。
一般には金魚鉢の下に敷かれる石、といえば見覚えのある方もいるのではないでしょうか。
砂では粒子が細かすぎますし、砕石では色気がありません。

20130928_1

そばの木蓮から枯れ葉がたくさん落ちてくる時期だけに掃除は大変ですが、枯れ葉が落ちているのもまた風情があって良いです。
これでも4袋。80キロ分をまいたのですが、表面にうっすら石が載った程度です。本当はあと3袋まきたいところですが、ちょっと様子見です。

20130928_2

夜はこんな感じ。金曜の夜にだけ見られる光景です。
夜の方が、模様を入れた部分は光源の角度によってくっきり浮かび上がります。

地面が白くなったので、カフェの中から見ても暗い感じはなくなりました。
ペンダントライトを付けると庭が見にくいことに変わりありませんが、スタートは窓ガラスの外は真っ暗、だったわけですから、随分進歩したかなあ、と思っています。

そろそろ薪ストーブの季節に入りますが、昨年よりもぐっと夜の景色が素敵になりました。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 枯山水っぽく はコメントを受け付けていません

10月13日は「秋の収穫祭」

10月13日(日)10:00から、毎年恒例の秋の収穫祭を実施します。

今年は10月14日(月)も、同じような企画で実施する会員さんも募集しています。

13日は事務局主催です。
参加費は、お一人350円(大人のみ)となります。

収穫した落花生とさつまいもの一部をお持ち帰り頂けます。

14日は会員さん主催となります。
こちらはレンタルプランに準じますが、収穫物の金額がプラスされます。
実施希望される方は事前予約をお願いします。

秋の収穫祭は<さつまいも、落花生>を収穫します。
それを用いてランチパーティを実施します。
春と同じく、参加者はなにかひとつ<調理方法>をご持参ください。
どんな料理が飛び出すか。。。楽しみにしています。

カテゴリー: 未分類 | 10月13日は「秋の収穫祭」 はコメントを受け付けていません

良い季節になりました

今週は疲れ果てて、気がつけば週末。

20130922

 

月曜の祝日はバーベキューパーティー。
「ひがしはら」のお肉で焼き肉ランチです。天気も良くて風もすがすがしく、とてものんびりした昼下がりでした。会員さんの訪問も複数あって、めずらしく?賑やかな隠れ家でした。

20130923

秋植えの区画は一通り終了しました。
リーフレタスレッドは勢いが付いてきました。あと数週間すれば頒布可能なサイズに成長するでしょう。
今秋もご希望の方に、無農薬有機栽培のお野菜をお分けしますので、お気軽にお尋ねください。いつものことですが、価格は市場価格よりも少し安めに設定しています。手間暇をかけて大切に育てていますので安心してください。

らっきょうの球根を売っていたので買ってみたのですが、これは失敗したかも。傷んでいるのが多かったのです。夏の終わりには販売が始まっていたので売れ残りだったのかも知れませんね。

毎年恒例の青首大根、金時人参を植えました。今回は聖護院大根は植えていません。

ほうれん草は極早生の品種と、普通の品種を植えてみました。
採れる時期が異なるようにすれば、楽しみが増えますしね。

じゃがいもは芽が出てきました。
そして下の段の畑にも手を出し始めました。
まずは草刈。。。今週いっぱいやっていますが、なかなか進んだ気がしません。
それでもずいぶんきれいになってきました。あと一息です。

今週末は下の段にいることが多いと思います。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 良い季節になりました はコメントを受け付けていません

こんなスタイルはいかが?

すでにFBには載せたことがありますが、こんな「スタイル」はどうでしょう?

20130920

>・120inchスクリーンにWindowsを映してお仕事&ホビー!
>・ごろ寝で大画面ネットサーフィン!

プロジェクターはフルハイビジョンなので1920×1080のピクセルサイズあります。
サイズは改めて計ってみると120インチ。
壁に埋め込んだHDMIポートにケーブルを差し込み、キーボードは無線。

20130920_2

キーボードと大きさを比べるとその小ささがよく分かります。

20130920_1

持つとこんな感じ。

スペックは省電力のCore i3 ですが、メモリーは16GB。ストレージはSSDで128GB。WIndows8 64bit版を搭載しました。必要十分な容量です。
速度的には全く問題を感じません。本当に最近のコンピュータは良くなりました。

簡易ベットを出して、寝ながらネットサーフィンも実験しましたが、不自由さは感じません。こんなに小さくても、ネットワークには無線で接続できるようにユニットを内蔵しましたし、ブルートゥースも搭載しています。

本来は液晶テレビの裏側に取り付けて、テレビをリビングパソコン化するためのパーツのようです。
超ミニマムなPCとしても十分に価値があります。
TVさえあれば「パソコン」を購入する必要がなくなってきたのですね。
時代は変わっていきますね。。。

ちょっとプロジェクタのピントが甘かったところを修正して、ワープロ仕事をしてみましたが、とても快適です。
ただし、ブラインドタッチが出来ることが条件かな?
視線を移動させるだけで疲れそうですから。。。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | こんなスタイルはいかが? はコメントを受け付けていません