じゃがいも収穫 続き

今日のお昼前後は風も穏やかでした。
そこでじゃがいも収穫の続きを行いました。

20131222_2

一時間ほど格闘して、このくらい収穫できました。右がこがねまる、左が男爵です。
こがねまるの方が出来がいいですね〜。男爵はちいさめでした。

20131222_1

併せて、土をほぐしていったので、このくらい。。。
腰痛持ちなので今日はここまで。

後は耕耘機で落花生が植わっていたところに薪の灰をまいて耕しました。
この畑を手に入れて、4度目の冬を迎えようとしています。

相変わらず硬い土ですが、お化け屋敷のようだった頃の荒れ地から比べれば、ずいぶんと畑らしい土になってきたと思っています。
畑の土の厚みは均一ではない上に、その下は花崗土なので、ちょっと耕すとすぐにうす茶色の土が出てきます。毎年それが天土(あまつち)が混じるのが続きますが、堆肥をたくさんまいて耕している効果が少しは現れているようです。

もうすこしがんばって、良い土をつくり、良い野菜が作れるように。。。

 

カテゴリー: 農場のようす | じゃがいも収穫 続き はコメントを受け付けていません

室内に「緑」を求めて

今日は香川県の平野部でも雪がちらつきました。
我が家の子供たちの学校にも、懇談会のために行きましたが、さすがにコンクリートの塊の校舎は底冷えがしますね。先生もこどもたちも元気にがんばっているようです。

こうなると「隠れ家」の薪ストーブが本領発揮の季節です。
とはいえ、底冷えがするような寒さでは館内全域が暖まるには半日ほど必要です。

午後からは日差しも戻りましたが強風であることは変わらず。
室内から外を眺める時間が多くなります。

そんなとき、盛り上げたミカンやリンゴも良いですが、
室内に緑があると、雰囲気が和みます。

20131220

そこでこういうのはどうですか?
窓際に一杯の緑の葉っぱを広げた植物を飾っておくのです。
そして、欲しいときにはちぎって食卓へ。。。

実はこれ、サニーレタスです。ちいさな受け皿付きポットに比較的大きくなるまで育てたサニーレタスの苗を移植し、しばらく温室で育てました。

最初はこのポットで直接育てようと思ったのですが、どうもうまく育ちません。10株ほど枯れてしまいました。温室で葉を大きく、根をしっかり張らせた状態になれば、ちょっとぐらいでは枯れないようです。

このサニーレタスは日に当たると日焼けして茶色くなりますが、ここは熱線吸収のペアガラスだからでしょうか?直射日光は当たるのですが日焼けしません。不思議ですね。

数に限りがありますが、ご希望の方にお分けします。
お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより, 食を愉しむ | 室内に「緑」を求めて はコメントを受け付けていません

こがねまる、この冬初収穫

夏の終わりに植えたじゃがいもの葉が、ここ数日の寒波で一気に枯れました。
でも、いいんです。すでに土の中には豊かな実りをもたらしてくれているのです。

20131217

さっそく「こがねまる」を掘り起こしました。
3株掘り起こしてこのくらい。一株にじゃがいもをひとつ丸ごと使いました。夏植えは分割したら腐りやすいので、丸まる1個植えるのが良いそうです。

夏前に収穫した春植えよりも、ずっと大きなおいもが収穫できました。
気候も良かったので、非常に良い感じです。
となりの男爵いもも気になるところ。でも今日はこれで十分です。

早速、肉じゃがに変身!
甘辛く煮込んで、梅干しを添えます。
え? 梅干しはメジャーじゃない!?
肉じゃがに結構合うんですよ。
ぜひ、いっしょに食べてみてください(*^_^*)

カテゴリー: 農場のようす | こがねまる、この冬初収穫 はコメントを受け付けていません

今日は比較的穏やかです

このところ強い風が続きます。
下の段につくっていた温室が風で吹き飛ばされました。
ちょっと配置換えを考えています。

そんな中、今日は少し風が穏やかなので畑仕事をしました。
お昼前、バーベキューエリアで休憩。

20131216_1

坂瀬池に集まっている渡り鳥の声が時折聞こえます。
日差しが温かくて、コートの上からじんわりと暖まります。
春先には絶好のバーベキューポイントが完成しました。

20131216_2

下の段では、現在玉葱の栽培中。
今年は昨年よりもずっと多く栽培を始めています。
黒マルチを引いて地温を高めるのが一般的ですが、ビニールゴミが出るので私はバーク堆肥を表面にまいています。
この堆肥は炭化している関係で表面が黒いのです。
地温を上げる効果もあり、肥料としても役に立ち、一石二鳥だと勝手に考えています。

骨組みだけのパイプが吹き飛ばされた温室。
ここに白いコンテナを下ろして、農作業用具を保管する場所をつくります。
奧はすべて農産物を生産するための場所です。
ここも来年の春に向けて、堆肥をまいて準備しようと思っています。

今日は土建屋さんが盛り上げていた土をならしに来てくれたので、ついでに地面をひっかいてもらいました。さすが機械の力です。
これをひとりで「うんとこどっこいしょ」なんてやってたら、数日は腰痛で寝込んでしまいます。
ここは「ちょびっと菜園」の第二弾をつくる予定もあります。
収穫祭実行委員のメンバーに自由に農作物を試験栽培してもらう場所でもありますよ。

農作業に興味のある方、この隠れ家でいっしょに計画して収穫を楽しみましょう!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 日々の風景より, 農場のようす | 今日は比較的穏やかです はコメントを受け付けていません

テラス周りがきれいになりました

20131207_2

裏の畑周り、テラスエリア周りがきれいになりました。
雨天に軽トラックが出入りする際に土を練るような状態になって走りにくかったのですが、軽トラックの進入路に当たる部分に砂利を敷き詰めてみました。

結果としてテラスエリアがとっても広くなったような印象です。

これまで草が茂って見た目が悪かったのですが、これで少しは見た目も良くなりました。

20131207_3

以前の家主が庭を形作っていた吉野川の石も大量に余って畑の中で邪魔になっていましたが、法面が崩れないように地面よりも法面を少し高くして、その周囲に埋め込んでしまいました。
木を植えたり、花を植えたりできるスペースができあがりました。
これで来年の夏は、雑草との戦いも少しは楽になると思っています。

それ以上に、見た目がすっきりしてきたのが最大の効果です。手入れの問題と見た目の問題が両方解決できそうな感じに仕上がってきて、ほっとしています。

20131207_1

昨夜は金曜夜のフリーオープン。予約なしで利用できる時間帯でした。
残念ながらご利用はありませんでしたが、夜の雰囲気を納めた写真をご覧ください。
日が暮れてしまえばさすがに寒いですが、季節の良いときはなかなか雰囲気の良いシチュエーションになると思っています。

外でワインをのんびり頂くなんて時期が待ち遠しいですね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | テラス周りがきれいになりました はコメントを受け付けていません

庭をちょこっと、いじっています

暑かったのはいつまでか。もう12月、冬を迎えます。

20131201

草の生え方も落ち着き、庭いじりにはちょうどいい季節です。
そこで以前から計画していたポタジェづくりをはじめました。
煉瓦を仕切りにいれて、通路を作り、その中を畑にします。
当然、花を植えれば素敵な花壇に変身です。

もともと畑ですから土は肥えていますし、この区画は水はけの良いところですから雨が降ってもべしゃべしゃになりにくいのがいいところです。

とりあえず、エンドウを植えてみました。中央の区画には葉ボタンと冬野菜を。
田園の広がる風景が見渡せる場所にはベンチを。冬には気になりませんが、蛇などの生き物が足元にいることが分かるように、明るい砂をまき、ソーラーライトを置いています。

畑の中も、少しずつですが進化を続けています。

 

カテゴリー: 農場のようす | 庭をちょこっと、いじっています はコメントを受け付けていません

玄関周りがきれいになりつつあります

玄関周りがきれいになりつつあります。

20131127

現在は門の周りの植栽も終え、あとは砂利敷きぐらいになりました。
さすがはプロの庭師さんです。日本庭園の風情が満載で落ち着く空間になりました。

でも不思議ですね。
木を一本植えるだけでぴんとした緊張感がほぐれます。
落ち着きが現れます。

雨降りの後などのしっとり感は最高です。

いよいよ「隠れ家」に相応しい佇まいをもってきました。
あとは夜間に備えたライティングプラン。
夜の雰囲気もきっと良い感じになることでしょう。

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 玄関周りがきれいになりつつあります はコメントを受け付けていません

ノンフライヤー導入

「ゆかいスタイル」は会員制です。
会員の皆さんがそれぞれに思う「コト」を「つくる」場所です。
それぞれのコトづくりを楽しむ場です。

そのための「モノ」が新たに加わりました。

20131124

最近流行のノンフライヤーです。先日揚げ物を作ろうと思ったのですが、油はねや片付けが大変なので何か良い物はないかと探していました。

これなら後片付けも簡単なようです。
キッチン周りは、これでたいていの「モノ」は揃いました。
今後使い方を試してみる必要がありますが、興味ある方はぜひご利用ください。

今日は会員さんがお昼前から昼食を作り、ランチを楽しみました。
そのような「コト」を応援するための「モノ」も、リクエストがあれば準備します。

みなさんも、どんな「コト」に使いたいか、いろいろイメージを広げてください。
ご自分で準備されるのもオッケーです。
今回は電気プレートを持ち込んでいましたが、それでもオッケーです。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | ノンフライヤー導入 はコメントを受け付けていません

クリスマス飾り付け

あと1ヶ月でクリスマス。
そしてあと1ヶ月と10日程度で来年を迎えます。
振り返れば、あっという間の一年ですね。

20131120

今年はカフェの窓際にクリスマスツリーを飾り付けました。
毎回大々的には飾りませんが、季節の雰囲気は出せたかな。

ここに置くときれいなのは夜。
外の白っぽい明かりの中に浮き上がる虹色のイルミネーション。
そんなイメージしています。

さて、改めて告知です。

毎週金曜夜は、会員のためのフリーオープンデー。
17:00から22:00まで
(事情により閉めている週もありますのでご確認ください)

お仕事帰りにちょっと気分転換に。
限定珈琲以外に、ノンアルビール(有料)も置いていますよ。
コンビニで何かを買ってから立ち寄るのだってオッケー。
みなさんの「こと」のためにお使いください。

通常は、予約制です。

原則1週間前にはご連絡ください。
ただし、開所カレンダーに×が付いていない場合は当日でも可能なことがあります。
貸し切りは、他の会員に使用不可を連絡する必要もありますのでどんなに遅くても3日前にはご連絡ください。前日ではお断りする場合もあります。

薪ストーブが似合う季節になりました。
今週は雨と風が強く、いよいよ冬らしくなってきました。
今年の冬は寒くなることも予想されますので、健康管理には気をつけてくださいね。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | クリスマス飾り付け はコメントを受け付けていません

11月16日 勉強会無事終了

11月16日(土)14:00から、第十二回まなびあい勉強会を開催しました。
本当は13:40からだったのですが、諸般の事情により会場到着が遅れ、早くに来られた方にはご迷惑をおかけしました。
準備や送迎を一人で賄うのは結構大変です。
いっしょに進めるスタッフ募集です!!

今回の勉強会講師は、武蔵野美術大学の杉浦幸子先生。
お忙しい中にもかかわらず、前日から高松入り。
懇親会の翌日に勉強会というイレギュラーな開催になりましたが、多くのメンバーに集まって頂き、非常に盛り上がった会となりました。

カテゴリー: まなびあい | 11月16日 勉強会無事終了 はコメントを受け付けていません