不便は「事態の背景」から

LINEで送る

へそ思考とは、人によって異なる意味や価値を引き出す公式です。決して真理を引き出す公式ではありません。
そこを理解してもらうには、結構な労力が必要で、苦労が続いているのが現状です。

これは不便益にも当てはまるのではないかと考えています。

不便益とは生活を楽しむ見方考え方のひとつで、前回紹介した京都大学デザイン学ユニットの川上浩司先生が提唱しています。とても温厚なお人柄で多様な意見を重んじられていて、ことづくりの考えをまとめる上でも大変お世話になっております。

さてその不便ですが、不便かどうかは「出来事」から見つめられる事実そのものではありません。
なぜなら、その事実の解釈する人の「こころ」によって、不便は判断されるからです。人によって不便を感じさせることが別の人には便利と映ることもあり得ますから。

ちょっと難しく述べますと、判断対象が存在し、その存在を認知し、その認知した対象への関係性における判断規準があり、具体的な判断基準に沿って決定するまでの過程を経て、「不便」が認識されると考えられます。

その不便自体の定義も、人によって異なる姿となる「かたち」は、へそ思考でも見つめられます。

例えば生まれたばかりの赤ちゃんは大人と違って、出来事としての「寝返り」を打てません(出来事と仕組みのあいだにある「機能」の欠如)。赤ちゃん自身はそれが当然ですね。
また、目が見えないという障害をもって生まれた人は、目が見えないこと(機能の欠如)などは当然、というか当人にとってはそれが必然なのです。
これらの必然性を不便と判断してしまうのは、おそらく期待される機能をもった側から比較検証した際の解釈による価値づけが働くからでしょう。

これは比較対象があるからこそ、便利や不便という認識がなされることを意味します。別の言い方をすれば、比較対象が想定されない状況においては不便という判断自体が発生しません。

そうなると、不便の背景とは比較検証者にとっての必然性なのでしょうか。
必然性とは、それ(行為など)をするに足る理由(背景)がその人の中にある状態です。

ここから見つめると、不便の判断は「事態の背景」となりそうですね。
事態とは様々な事象や行為などを含めた出来事(こと)であり、へそ思考で言う「出来事」に当てはまります。そして背景は様々な領域に分かれます。

例えば便利な自動洗濯機を使わずに洗濯板を使用する「背景」には、山奥で電気がない、置くスペースがない。大型しかなくてひとつだけ念入りに洗いたい、面白いので使いたい、嗜好が合うなどが想定されます。

次にその背景に対する「解釈」があり、その人なりの価値づけが生まれます。そこでは機能的な構造や効率などに縛られずに検討する上で、不便という感覚的概念が認知されるのです。

よって、へそ思考で見つめた不便自体の定義は「事態(こと)の背景から生まれる認知判断」となり、益は「当事者の受ける志向的恩恵」となります。

不便の解釈が異なれば判断が異なるのは当然ですし、「これが不便だ」と決めた判断者がその行為の実践者でなければ、それは不便という価値観強制を意図させてしまう恐れがあります。

そこまで行くと不便を見つめること自体が不便となりますし、あるいは不便の概念が権威的に映って、聞いた者の判断自体を迷わせる原因となりかねないからです。

とまぁ、文系的な考え方ならこれで良いのでしょうが、理系的な考え方ではちょっと困る事態になります。

理系と文系の差は「客観があるという前提と、客観とは何かという存在自体に対する問い」と言われます。足元を固めて次を問うのが理系的で、足元すら疑うのが文系的とか、全体主義か個人主義かという分け方もできるようですが、この話は大変長くなりますので別の機会にしましょう。

川上先生は理系の研究者として、具体的客観性を導くことを続けていらっしゃるようにお見受けします。そして「出来事」の中から共通項を導き出す「仕組み」である「不便のつくりかた」12項目を考案しました。

長くなりましたので、その話も次回にしましょうね。

※ご参考までに(ウィキペディアより)
認知基準認識論

カテゴリー: ことづくり生活 パーマリンク