収穫祭を実施しました

先日はじゃがいもの収穫祭を行いました。
ちっちゃなイモたちの中に、お店で見かけるサイズのじゃがいもを見つけるとうれしくなります。
これ、一袋◯◯円だよな、と世俗的な発想で見てしまう自分がいます。
ですが、まちがいなく無農薬栽培ですし、手間だってかけています。こういうコストは収穫時には忘れてしまいます。
集まったこどもたちとカレーを作り、おいしく頂きました。

今回、7月17日はとうもろこしの収穫祭。こぢんまりと集まりました。

畑にはまだニンジンも残っています。未収穫のジャガイモも残っています。
ミニトマトは収穫時期まっただ中です。
収穫祭とは銘打っていますが、取り立てて自慢できるものはありません。
が、おにぎりとタクアン、ポテトサラダを準備しました。

こどもたちが畑からトウモロコシを収穫します。
おいしいのか、先客の虫たちがトウモロコシの芯に入り込み、色が変わっているものもありますが、商品ではありませんから気にしません。
それを大きな鍋でゆでて約10分。とれたてあつあつのトウモロコシをほおばるこどもたちの笑顔はとっても素敵でした。

暑い盛りでしたがこの日はとても涼しい風が吹き、稲穂がさざめく姿を見ながらしばし時を忘れることができました。
参加者が楽しいひとときを過ごしてもらえたならなによりです。

次回は人数限定で公募することも考えておりますので、お楽しみに!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 収穫祭を実施しました はコメントを受け付けていません

シソで鶏肉を蒸し焼き

大量のシソを使って蒸し焼きを作ってみました。

男料理ですので、調味料は適当です。

1 ショウガ半分をみじん切りにします。
2 残りのショウガをすり下ろします。
3 みりんを少々入れます。オリーブオイルを小さじ一杯分ぐらい入れます。
4 ひとくちサイズに切った鶏肉をいれ、なじませます。
5 一切れずつシソを巻き、蒸し器で20分ほど中火で蒸します。

という感じでつくりました。
蒸し器で蒸すときに、長ネギを一緒に入れて蒸しました。
最後に軽く焼こうと思ったんですが、そのままポン酢で食べました。
大根おろし+ポン酢で食べるともっとおいしいんじゃないかな、と感じました。

なかなかヘルシーで家族にも好評でした。

カテゴリー: 余暇の過ごし方, 食を愉しむ | シソで鶏肉を蒸し焼き はコメントを受け付けていません

打ち合わせを行いました

15日。
ゲストハウス改修に尽力してくれている石川組で打ち合わせをしました。
母屋につくる小さなギャラリースペースの壁や、喫茶コーナーなど、細かな素材でも話が広がりました。だいたいのレイアウトは決まっているのですが、微調整が多くなかなか工事に取りかかれないのがじれったいところですが、やはりひとつずつこだわりをもってつくりたいという思いを大切にしています。
くつろげる空間、余暇を楽しむための空間として、じっくり練ったものに仕上げようと思います。

カテゴリー: 未分類 | 打ち合わせを行いました はコメントを受け付けていません

トマトに感動!

大きく育っているトマトたち。
手入れをしていないのであちこちに枝を伸ばしています。
実を付ける量を減らした方が良いのは知っていますが、こどものよろこぶ顔を見たくて甘さよりも収穫数を取っています。

あまりにも地面をはう枝が多いので、少し持ち上げてみたところ、なんと茎から根が出ているではありませんか。

知っている人にとっては「何を当たり前のことを」と思われるでしょうが、恥ずかしながらトマトの茎から根が出ることを初めて知りました。
植物の生命力に感動です。
きっとこのままの方が栄養を吸い上げるのに適しているのでしょうが、こどもたちに見せたくて支柱に固定しました。

カテゴリー: 農場のようす | トマトに感動! はコメントを受け付けていません

繁るシソの葉

「農家」になってまだ1年が経ちませんが、いろいろ勉強になることばかりです。

5月当初シソを苗ポットに植え、ようやく芽を出して畑に植え替えた際には、カラスのイタズラと根切り虫に悩まされて、これで大きく育つのかとても心配しました。特にカラスのいたずらには悩まされました。人の目をかすめて苗ポットをひっくり返します。数少ない葉っぱをちぎって放っています。どうやら食べる訳ではないようですね。
カラスの子育てが6月までということも、今回の「経験」で知りました。
考えると、当たり前のように目の前にありながら普段意識していなかったことのなんと多いことでしょうか。

7月の現在では大きく茂っており、ちょっとくらい食しても減りません。
それどころか、どんどん増殖しています。

その横では、バジルが大きく成長しています。

一雨ごとに成長する植物のたくましさを感じます。

さあ!、今週はこの食材をどう生かそうか … これまで感じたことのない献立作りの楽しさを味わっています。

カテゴリー: 農場のようす | 繁るシソの葉 はコメントを受け付けていません

香山リカさんの講演を聴いて

7月9日。香川県民文化大学の講演に参加しました。

今月は香山ミカさん。
立教大学教授で精神科医、テレビにもたくさん出演されているので既知の方も多いと思います。
「ストレスについて正しく知るために」というお話で、ストレスと上手につきあう方法をご披露されました。以下はそのときのメモです。
(※各項目は直接の発言とは違う表現もあります)

1 ぐずぐずしなさい
2 自己中心的なこともたまにはいい
3 現実逃避のススメ
4 おだてには乗ってみましょう
5  自分で自分をほめましょう
6  人に弱みを見せましょう
7  場当たり的でもいいんじゃない

お話を伺っていて、ポジティブに考えることが大切だということを強く訴えているのだと感じました。不安になったり、元気がなくなったとき、人は悪い方向に意識を向けてしまいがちです。そういったときに、自分が「楽しい」と思える方向を向くことで、次の展開が違って見えてきますよ、と言われていたのだと思います。

忙しい中で、先行きも不安なときこそ、上手に余暇を楽しむ。
元気なときには、さらに充実した時間を過ごせる。

そんな場所づくりに貢献できるように取り組みたいと感じました。

カテゴリー: 余暇の過ごし方 | 香山リカさんの講演を聴いて はコメントを受け付けていません

新しいスタートです

はじめまして。

これからこのブログを使って、事業所に関する情報、まなびあい愉会くらぶや会員制愉会くらぶなどに関連する情報を掲載していきたいと思っております。

毎日更新は無理ですが、情報発信を心がけてまいります。

どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 新しいスタートです はコメントを受け付けていません