仕事の相棒 良いのか悪いのか(part 4)

仕事の相棒(iPhone4)ネタも、早くも4回目。

今回は「良いのか悪いのか」ということで、強電界の善し悪しを。。。
テレビアンテナ。この場所は無指向性でもけっこうよく受信します。
前田山方向に向けてマンション等の高層建設物がないのが幸いしているのでしょうか。

そして携帯電話。
なんと基地局が目の前のこんなにも近くに!
直線距離で300〜400mぐらいでしょうか。

ドコモ(左)とau(右)らしいのですが、そのためiPhoneのIP電話は最高品質で送受信できます。
畑の中でも十分に電話を受けられるのですが、作業をはじめて判ったことは、どろどろの手でiPhoneを操作しなくてはいけないこと。。。
これはちょっと××でした。

それが良いのか悪いのか、なぜかブルートゥースのヘッドホンがよく途切れます。ネットの評価を見ていても音が途切れる件がよく取り上げられています。

◎胸ポケットなら途切れない。でも、ズボンのポケットなら途切れることがある。

数十センチしか使えないブルートゥースって、どうなのでしょう?
1mも飛ばないっていうもの?? でも、自宅などでは数m離れても問題なし。
電波状態が安定しない=野良電波が出ている?
電波状態が安定する=不必要な電波はブロックしている?

また、面白いことに
◎ある地点で水やりをすると必ず音飛びする。やめると直る。

面白いので、水の出し方や方向などをいろいろ試してみました。
基地局から90°右の方向に、80%ほどの水量でシャワーにすると確実に音が飛びます(笑)。
でも、科学的な根拠は不明です。。。なんなんでしょう?

カテゴリー: ICT関連の話題 | 仕事の相棒 良いのか悪いのか(part 4) はコメントを受け付けていません

赤い防鳥ネット

このところ写真によく登場している脇役の赤いネット。
防鳥ネットです。

実は、カラス(だと思いますが)に悩まされています。6月以降、よくイタズラされます。虫除けに張った不織布も、カラスに乗っかかられて(足跡あり)、さらに破られて(多分くちばしで)ぼろぼろにされていました。

まあ、安価なために使っていますが、素材は紙なのでしかたないところです。
しかたなく寒冷紗を買い直しました。同じサイズ(1.8m×5m)でも500円ほど高くなりますが、耐久性があるので使い回しが出来ます。

この赤という色。鳥にはよく見えるようで、間違っても引っかかりません。
赤外線の波長は人間と違ってよく見えるのでしょうね。
捕まえることが目的ではないので、これでイタズラが減るなら大歓迎です。

カテゴリー: 農場のようす | 赤い防鳥ネット はコメントを受け付けていません

仕事の相棒 更に続く(part 3)

仕事の相棒仕事の相棒 続き。。。 ときましたこの携帯端末ネタ。

今回はなぜ、こんなイレギュラーな使いかたをしているか。に触れたいと思います。

本音はシンプルに、1台で全てを包括したいのです。
ですが、1台で通話とデータ通信、さらにテザリング(外出先でノートパソコン等をインターネットに接続する方法)を可能にしようとすると、月額12000円を超えます。

これまでは、
1 プライベート携帯、仕事用ナンバー(マルチナンバー契約)
2 データ通信用モバイルルータ
3 iPad、もしくはiPod Touch
という組み合わせでした。

これが、結構かさばります。
仕事用にスマートフォンを入手して試しましたが、そのときは4台体制に。。。
スマートフォンのテザリングは、激しくバッテリーを消費して半日程度がいいところ。
また電話機能は、これまでの携帯電話の方がシンプルで使いやすいし。
この、2と3を1つに出来るのは、iPhoneしか選択肢がなかったのです。

そこで考えたのがこのプラン。
1 プライベート携帯は手持ちで、最も小さいN903i。
2 通話カード(mSIM)は  タイプSSで、初期設定を済ませたら眠らせる。
3 必要な電話はIP電話に転送設定する(事業所・仕事用携帯)。
   ※ 普段はデータ通信で使用し、通話カードはエマージェンシー。

こうすることで、月額使用料を、通話980円+@、通信5985円+@、050Plus 315円。通話料別で合計9000円以下に抑えることができます。
これだけ手間をかけて月額3000円程度ですが、年間にすれば36000円も安い。
これは大きい!

これで、普段持ち歩くのは、
1 小さなプライベート携帯(電話として)
2 iPhone4(カレンダー等データ端末として)
の、2台になりました。
必要とあれば、iPad等のルータとして(インターネット接続)も使えます。
1 のプライベート携帯も、2に転送設定すればiPhoneだけで完結します。

ただし悩みもあって、自宅で使っているには自宅のネットワークから外部に電話を送受信できますが、移動中は途切れやすい。移動中や畑仕事中はバッテリー消費が激しく、1時間で10%ほど消費します。テザリングの際はさらに激しい消費電力となるのでしょう。

事業所でインターネット環境が整えばもう少し便利になるはずですが、なかなかベストマッチなガジェットの組み合わせはできないものですね。

カテゴリー: ICT関連の話題 | 仕事の相棒 更に続く(part 3) はコメントを受け付けていません

キャベツの成長写真と、ホウレンソウ蒔き

9月17日に植え付けてから、見事に大きく成長するキャベツ
追加を考えましたが、さすがにこの時期。苗の姿が消えかけています。
それはそうでしょう。結球しないと困りますし。
もうすぐ一ヶ月。今はこんな感じ(下写真)

ずいぶんと立派になりました。

また、昨年は11月に植えて春先に収穫したほうれん草を育てることにしました。
白菜苗のために準備した畝のあまりに2列のスジ蒔き。

野菜を植えて、成長を夢見て、不安と希望を抱くなんて。
これまで味わったことのない感覚を、最近はしっかり楽しんでいます。

カテゴリー: 農場のようす | キャベツの成長写真と、ホウレンソウ蒔き はコメントを受け付けていません

白菜の苗づくり

台風12号が来る一週間前から、次男が選んで購入した、軸が黄色の白菜の苗づくりに入りました。
あまり日が当たらない所に置いていたせいでひょろひょろです。
仕方なく外に出すと、早速虫に食われて葉がなくなっている!
これにはさすがにどうしようもなく、農薬のオルトランを使用することにしました。
植物の内部に滞留するのが2週間ほどらしいので、収穫期までには薬物も抜けていることでしょう。(販売店でも蒔いていますし)
育ち始めに葉を食われたためか、一様に元気がありません。
液肥をかけて、しばらく様子を見ていました。

9月下旬の時点では、お店で売っている状態にはまだまだほど遠い感じです。
あまり呑気にしていると結球できないのではないかと、不安がよぎります。
そこで10本ほど、9月30日に地植えしました。

1週間ほど前に、地植えをしたものと、比べてみました。
(右が9月30日、左が10月7日に地植えした白菜)

それほど違いが出ていないように見えますが、地植えの方が元気です。
覆いをしていて乾燥しにくく、暖かいからかも知れません。

さて、みごと結球して収穫できるか?
スタートで出遅れましたから気になる所です。

カテゴリー: 農場のようす | 白菜の苗づくり はコメントを受け付けていません

仕事の相棒 続き。。。

さて、前回はSIMフリー端末のiPhone4のお話を書きました。
現在は通話が出来ない、データ通信プランで使用しています。

今日はそれをどうやって仕事の通話に使っているか、ということを書きましょう。
(一応、これは仕事用です。プライベート端末は別です)

1。 DOCOMOのFOMA回線を使用

なぜドコモか。詳しい人には説明不要ですが、一番安定していて広い範囲で使える携帯回線網をもっているからということです。もっとも、災害時にはauが強いと言われたり、ソフトバンクもウィルコムを取り込んでウルトラスピードの通信網を広げたりと、一長一短の携帯端末の通信網は今もどんどん進化を続けています。まあ、個人的にドコモがお気に入りなだけ、なんです。
そういう人は世間にも多く、「docomoでiPhoneを使おう!」というまとめをしている方もいらっしゃいます。

2。 データ通信定額プランのカード使用

データ通信のみの定額プランは月額5985円です。
私は基本的にMacのスケジュール管理ソフト「iCal」と同期させたいのですから、ネットワーク接続できる環境が必要です。通話は二の次。ですからこれでいいんです。
ただ、通話も出来るに越したことはありません。

しかし、通話とデータ通信を行うと、月額12000円を超えてしまいます。
最近流行のAndroidスマートフォンよりもずっと高くなります。
(iPhoneのネット接続は、ドコモではパソコン通信と同じ扱いだからです)
1台で済むのは魅力ですが、なんだか割高感は拭えません。
◎別プランで、日本通信という会社のカードを使う方法もあります。

3。 NTTコミュニケーションズの050Plus(IP電話)を契約

月額315円+通話料です。
2011年10月現在、これまでのiPhoneだけからAndroidやパソコン向けにアプリケーションが公開されています。
一般的なIP電話(050で始まる局番)なら無料ですし、携帯端末への通話料も格安です。電話番号も下四桁を自由に設定できるなど、自由度の高いアプリケーションです。ただし、これも最初の契約方法に条件があって、通話できる環境が準備できる人でないと難しいオペレーションが待っています。(ここには書きません)

ちなみに、通話料金です。
・私からあなた(固定電話)へ 3分  8.4 円
・あなた(固定電話)から私へ 3分 11.34円(NTTの場合)

・私からあなた(携帯電話)へ 1分 16.8円
・あなた(携帯電話)から私へ 30秒 約10円〜約30円(通信事業者による)
(※ 携帯から携帯へ、よりは安くなるようです。)

4。 さらにVIBER(ネット電話)

人に勧められてアプリケーションをダウンロード。月額無料です。
(Skype(スカイプ)をご存知なら解るでしょう)
ただし電話番号がある訳ではなく、固定電話や、同じVIBERに未登録の人とは通話できません(有料プランもありますが)。
最初に登録した電話番号を通話用の固有情報として活用する仕組みのようですし、自分のアドレスブック全体(その一部データ)がVIBERのサーバに送信されるので、プライバシーを気にする人は使用しない方が精神的に良いと思われます。この仕組みは登録した後で気づきました。

ちなみに。。。
現在、私の名刺に記載した電話番号は、即この050に転送します。
電話をかけると、いきなり「050プラスに転送します」とガイダンスが流れるので驚かないでくださいね。
(財団の代表電話は、一定時間の後に転送されます)

私の居場所は晴れていれば常に屋外。。。畑の真ん中で電話を受け付けるため、ですので。

カテゴリー: ICT関連の話題 | 仕事の相棒 続き。。。 はコメントを受け付けていません

くつろぎのスペース

春先から大切に育てて来た高麗芝。
そろそろ成長が止まり、冬に向けて茶色くなっていくのでしょう。

成長期には抑えられていたヤブカラシの根が、再び勢力を増して来ています。
いくら掘って取り除いたつもりでも、ヤブカラシの芽はどこからでも現れます。
芝の間から素知らぬ顔してひょっこり現れています。
見えない地面の中ですから、モグラたたきのつもりで、根気よく芽を潰して行って、最終的に根っこに芽を出す力が残っていない、、、そんな状態にもっていけることを願っています。でも、何年かかるんだろう。。。

その芝の一角に、ベンチを置いて座れるようにしてみました。

座った視線の先は坂瀬池。目の前を遮るもののない風景は気持ちいいですね。

惜しむらくは蚊が多いこと。。。
隣の住人の話では、このあたりは冬場でも蚊がいるとか。
池があるから? 暖かい排水が大量にある施設があるから?
困ったものです。

カテゴリー: 農場のようす | くつろぎのスペース はコメントを受け付けていません

仕事の相棒 iPhone4 w

この仕事をはじめて半年。
メールやホームページ更新には、Macを使っています。
これまではずっとWindowsでしたが、事業を始めるにあたって自分自身のパソコンも新しい所からスタートを切った訳です。

特に、スケジュールを何で管理するか? という点で悩みました。デジタルにするか、アナログで行くかも検討しましたが、最終的にはMacのiCalを選択しました。
WindowsであればOutlookといったところです。
仕事とプライベート両用ですが、Mac Mini を使っています。
そして、移動用にはiPadを。
MobileMeという、Macの仕組みの一つですが、これを使えばネットワークを通してスケジュールの同期をとれます。データはインターネット上ですから、普段は自宅で入力して、出先ではiPadで入力/変更するといった、端末や場所が変わっても常に最新の情報に保てるのが魅力です。

一端使い始めると、慣れもあってなかなか他のソフトウェアには移れないものです。
Googleカレンダーが無料で便利だといわれても、ずっとiCalを使っています。
しかし畑仕事に連れ出すには、大柄なiPadは不向きです。
そこで一時期は小柄でポケットに収まるiPod Touchへ変更しましたが、通信機能をもった別ユニットが必要なので、結局かさばるのが不満でした。

そして、現在はiPhone4です。

この画面が、「普通じゃない」とすぐに解ったあなた。
なかなか素晴しい知識の持ち主ですね!

そう。ソフトバンクじゃありません。ドコモの回線を使っています。
いわゆるSIMフリー(海外版)端末というやつです。
国外販売のiPhoneにドコモの通信カードを差して使っています。
(ちなみに、今日はiPhone4Sが発表されましたね。)

更に言うと、現在使用しているカードは、データ通信専用です。
つまり、通常の通話はできません。
他にもいろんな技を駆使しているのですが、その話はまた後日。

カテゴリー: ICT関連の話題 | 仕事の相棒 iPhone4 w はコメントを受け付けていません

レタスの大集合

昨年の冬、隣の農家にレタスの苗をもらって育てました。

春先からは、何度もちぎっては食べ、ちぎっては食べ。
そのうち、どんどん茎が伸びて巨大化して、さらに苦みが出てもう無理!というまで食べ続けたレタスを目指して。

4種類のレタスを植えてみました。
結球しないサニーレタス2種(5)、サラダ菜(5)、そして結球するレタス(3)。

レタスも今はスーパーで200円を超えていることがあります。
当分はこの高価格で推移するでしょうね。

大根、小松菜も、種を蒔いてみました。
だんだん種類が増えています。晩秋の収穫を夢見て。。。

カテゴリー: 農場のようす | レタスの大集合 はコメントを受け付けていません

落花生の収穫祭 変更

落花生の収穫祭、10月8日に予定しておりましたが、
まだまだ未育な部分がありますので、 10月23日(日)に変更します。

ちょっと期日が後ろに伸びますが、葉っぱが黄色く変色した方が、実りも大きいと思いますので今しばらくお待ちください。。。

カテゴリー: 農場のようす | 落花生の収穫祭 変更 はコメントを受け付けていません