地鎮祭を済ませました

事業所の改修がいよいよ始まります。
18日は神主さんにお祓いをして頂きました。
この土地で事業をスタートさせたとはいえ、実際には人が来ても休む場所がありません。
余暇を過ごしてもらうのに、のんびりできる所は必須です。

それがいよいよ本格的に動きはじめます。
実際の工事は12月に入ってから。完成予定は3月末。
どうぞ、ご期待ください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 地鎮祭を済ませました はコメントを受け付けていません

すでに「ひっそり」卒業

前回、ひっそりと育っているジャガイモの話を出しました。
そのジャガイモですが、すでにひっそりを卒業して、大きく成長しました。
でも、その場所は畝の横。

白い寒冷紗の中は白菜です。
ここに収穫時に取り残したちいさなジャガイモが残っていたんですね。
実はこれが育つ前は、痛んで放っていたトマトが育っていました。
それは取り除いたんですが、これは「また大きくなっているなあ、まあ、放っておくか」と見て見ぬ振りをして来たもの。
他にも三カ所ほど元気に?育っていますが、果たして実はつくのでしょうか。
お楽しみです。

カテゴリー: 農場のようす | すでに「ひっそり」卒業 はコメントを受け付けていません

iPhone 愉・楽!

iPhoneに切り替えて、はや数ヶ月。
やはり自分流に使うには、とても便利です。
電話機能は、数字キーがついたベーシックフォンが圧倒的に便利ですが、それ以外の機能(インターネットやアプリ、メール)を使用するのはスマートフォンが便利です。

ちなみに、現在の携帯電話はおおよそ以下のような3つに分類されるそうです。
※ベーシックフォン(通話機能やメールなどの基本的な機能のみの携帯電話機)
※フィーチャーフォン(通話機能に加えて、多機能が売りの携帯電話機)
※スマートフォン(iPhoneやAndroidのようなデータ通信機能を売りにした携帯端末)

また、重宝しているのは音楽機能。
これまでずっとiPodを使ってきた関係で、CD等をすべてiTuneに入力して管理していますし、iTuneからiPhoneに音楽ファイルを転送できるのはなんといっても便利です。
他の携帯では、いちいち録音し直す必要がありますからね。

データ通信SIMから通話SIMに切り替えた点でも、消費電力が下がって充電間隔が延びています。データ通信SIMでは、寝る前にバッテリー残量が50%を切っていると朝起きたときに切れている可能性があったからです。

かかる通信料金は跳ね上がっていますがこちらの方が便利なようですので来月もこの設定で使ってみようと思っています。

カテゴリー: ICT関連の話題 | iPhone 愉・楽! はコメントを受け付けていません

闖入者あり

農場にはもともと柵なんてありませんし、どこからでも侵入できるのが難点です。
とはいえこの開放感が魅力なので柵を作る予定もなく、複雑なところです。
(2011/11/15 発見は夕方のため、写真撮影はしませんでした)

これは16日朝に撮影したものです。このような場所が4カ所あります。
こういう大きさと形は、草食動物特有の糞です。ここに動物名は書きませんが。

ありえる構図は想像がつきますが、糞の始末ぐらいは、ねえ。いくら畑とはいえ通路にしている所です。こちらの畑ですからマナーは守っていただかないと。作物を植えた畝への足跡がついていたのは論外です。これには正直、腹が立ちました。

タバコの吸い殻も落ちています。
これは草刈りに来ていた業者でしょうか。

許可なく立ち入りを禁止します、敷地内は禁煙です、なんて看板を書かなければいけないほど人々のモラルは低下しているんですね。うーん、残念です。

カテゴリー: 農場のようす | 闖入者あり はコメントを受け付けていません

花壇の様子

 

以前作った花壇の現状です。

花の株が大きくなってきました。
合わせて雑草も。。。最近手入れしていないからなあ。
それにしても雑草の生えるのが早いこと。
雨が続くからといって、ちょっと気を抜いているとだめですね。
これでも二度ほど草抜きをしたんですが。

ちょっと株間が詰め過ぎだったかなあ。

カテゴリー: 農場のようす | 花壇の様子 はコメントを受け付けていません

高松工芸の文化祭

先週末、高松工芸高校の文化祭に行ってきました。
若さあふれる高校生の一大イベントです。
私は工芸科、美術科のこどもたちが発表している日頃の成果を見せて頂きました。

いいですね。
若いってこういうことなんですね。
無我夢中で技術を高め、自分らしさを追求しています。
普段考えてはいてもやはり頭の中。
改めてこどもたちの生の活動を観て、未来に向かっているエネルギーの大切さを感じました。

中には教え子たちの姿や作品も。
成長したこどもたちと会話するのも楽しいですね。
その中でも、感激したのは中学校のときには美術の成績が振るわなかった男の子。
高校に入ってからも苦労していたようです。
それが3年生になり、すでに大学への進学が決定しているとか。
嬉しそうに話すその姿に、わたしもすごく嬉しくなりました。
ぜひともがんばってほしいものです。

カテゴリー: 雑談・雑記 | 高松工芸の文化祭 はコメントを受け付けていません

今日の一品

今日はスープを作ってみました。

カブとチンゲンサイに、スーパーで見つけたチーズ入りの鶏肉団子。
カブを入れて鶏ガラスープで中火でちょっと煮込み、チンゲンサイを投入。続いて鶏肉の団子を入れてちょっとアクをすくいました。そして牛乳をどばっと。
最後に塩こしょうで味を整えます。

これで完成だったのですが、何か欲しい。。。

そこでごま油を数滴垂らすと、あら不思議。中華な味へ変身です。
ごま油って本当に便利ですね。ぐっと雰囲気が変わります。
でも、逆に言えばこの香りに引っ張られて、一様になってしまう訳ですが。

さらに、口当たりの良さを求めて片栗粉でとろみを付けました。

料理してわかったのですが、チンゲンサイは軸のところが歯ごたえがあっていいんですよね。葉っぱよりもこの食感が欲しいです。次回はもっと大量にチンゲンサイを使いたいと思います。

最初に考えなかった食べ物の話題がよく登場するようになりました。
そこで、食べ物の話題は「食を愉しむ」というカテゴリーを作ってみました。
相変わらず適当な男料理ですが、どうぞよろしく。

カテゴリー: 食を愉しむ | 今日の一品 はコメントを受け付けていません

定点観測のようですが

最近の農場の様子です。
ほぼ、定点観測化しています。

撮影時間帯が違うので光の当たり方が違いますが、ほぼ、20日間隔で撮影していますが、野菜が茂って来ているのが良く判ります。でも、この写真のように、日差しの強さも変わって来ていますから、なんとなく雰囲気は判るのではないでしょうか。

10月の最初の頃は土の表面が乾いてしまっていますが、今は週末に雨が多く、いつも湿った状態です。野菜には良いのでしょうが雑草にも好環境なのが玉に傷です。

ひまわりが成長している様も、よくわかります。
こうやって観ると、まじめに定点観測してみれば面白いかも。。。

カテゴリー: 農場のようす | 定点観測のようですが はコメントを受け付けていません

iOSが、5.0.1に

<仕事の相棒 PART9> iOSをアップデートしました

バッテリー消費が激しいと苦情が出ていたiOS5ですが、そのアップデートが早々に登場しました。それ以外にもいくつかアップデートがあるようでしたので早速実行。

モバイル通信でダウンロードしたのでちょっと時間はかかりましたが、5へのアップデートのように動かなくなることもなく普通に終了。
何がどう変わったか判りませんが、動作が安定するのは良いことですね。

カテゴリー: ICT関連の話題 | iOSが、5.0.1に はコメントを受け付けていません

今日のお野菜

こまめに収穫して食べられるほどに育ってきました。
葉っぱの大きさもそれなりです。

今日のお野菜はこれ。
ホウレンソウと水菜とチマサンチュ。
(チマサンチュ、これまでチマサンチェと間違って呼んでました)
ホウレンソウは煮浸しに。残り二つはちぎりサラダにする予定。
シンプルかつ食材の味がストレートに伝わります。

カテゴリー: 日々の風景より, 食を愉しむ | 今日のお野菜 はコメントを受け付けていません