落花生植え付け

6月19日、大雨の予報はどこへやら。午前中は曇りと言うことで、落花生の植え付けを強行しました。

20130619_1

とはいえ、台風接近の折ですから午後からは明日もずーっと雨マーク。大急ぎで3本の畝を作り、苗を植え付けていきました。

2週間前に苦土石灰をまき、1週間前に牛糞とバッドグアノ(リン成分の補助;こうもりのふん)をまき、さらに1週間寝かせた状態でしたので上の方の土はふかふかです。
毎年堆肥を投入してきましたので、あと数年もすればもう少し下の方までしっかり耕して、畑に適した土にしていこうと考えています。そういう意味では畑は手間をかければいいだけでなく、しっかり時間をかけないといけないところが大変ですね。

株間をだいたい30cmで植えていくと、一つの畝に20株を植えることができました。今回予定していたのは3本。苗は40本。あと6株というところでぱらぱら雨が降り始めました。なんとかぱらぱらの状態で作業終了。終わったのはお昼前でした。

2本の畝に苗を植え付けたのですが、準備したあと1本の畝に植え付けるために追加で20株を育てることにしました。地面に直接植えるとまた鳥害に会いそうなので、手間ですがポットで育てます。1畝だけ収穫時期が3週間ほど遅れるかもしれませんね。

そうなると、今年は60本の落花生です。
昨年は34株ほどでしたから、順調に育てば昨年の2倍の収穫量になりそうです。夏場の水やりに苦労しそうですが、秋の収穫祭が楽しみです。

20130619_2

畝の幅は70cm程度。持っていた本を見ると80cmと書いてありましたから今回はちょっと狭めかな。苗は植え付けにはいい感じです。40連の小さなポットトレーで育てましたから、ポットの底で根はしっかり張っていました。

今日と明日の雨がどしゃぶりでなければ、気温湿度ともに適した状態ですので一気に育つのではないかと楽しみにしています。

カテゴリー: 農場のようす | 落花生植え付け はコメントを受け付けていません

大雨に向けた対策

明日は大雨の予報。明日は落花生を植えようと思っていましたが無理そうです。そこで仕方なく、大雨対策を。

21030618

畑は水が大切ですが、多すぎるのも困りもの。作物が根腐れを起こしてしまうからです。それを防止するために水はけの良い土地、高い畝、そしてたまった水を逃がす排水の溝が必要です。

前回の大雨ではいろんな場所で水たまりが発生してしまいました。
カフェエリア前の庭はとりあえずどうすることもできないのですが、畑は排水用の溝を掘ることで対応できます。

ちなみに写真の右後方まで30m超あります。
手前は落花生を植える準備を済ませた場所。写真の左方向に9mほどの広さです。今日も一度耕耘しておきました。堆肥がいい感じで混ざり合っています。

曇り空とはいえ、あちこちで溝をきれいにしていったので、何100m作業したのかわかりませんが、さすがに疲れました。。。

明日明後日と雨続きで、さらに台風がやってくるとのことで、植え付けは来週初めにずれ込みそうです。

カテゴリー: 農場のようす | 大雨に向けた対策 はコメントを受け付けていません

なすに無駄花なし ほか

初収穫から2週間あまり。少しずつナスの収穫量が増えています。

20130617_2

10株を植えていて、ひと株は一昨日の雨にやられて茎が折れてしまいましたが、花の数も増えつつあります。ナスには無駄花なしと言われるようですが、そのくらい、花が咲けば実がつくと言うことでしょう。

ナスは勢いのある今はどんどん上を目指して枝が伸びます。ある程度茂ってくると、この枝が下がらないようにしないと、実がつかなくなるそうです。ということで支柱は必須のようです。

キュウリも少しずつ花の数が増えてきました。

21030617_1

キュウリはなすの向こう側です。手前のトマトが今回の雨でがぜん元気になってきました。植えてから3週間。ずーっと苗が大きくならなかったのですが、ようやく土地になじんできたのでしょうか。花をつけている株も現れ始めました。

さらに手前はさつまいも。こちらも雨のおかげで根の伸びる勢いが増したのか、葉っぱの緑が強くなってきました。緑が強いと、生命力が高いらしいですので、葉っぱの色で様子を見ることができるようですね。

20130617_3

先ほどの写真のキュウリの奧にはバジルを植えています。
バジルもようやくここまで大きくなってきました。今年は紫蘇の育ちが悪くって、6月のこの時期になってようやく少しずつ大きくなってきました。

紫蘇ジュースづくりは7月のイベント。今年も実施しますよ!
こちらもお楽しみに!!

カテゴリー: 農場のようす | なすに無駄花なし ほか はコメントを受け付けていません

じゃがいも収穫祭

今日は雨も上がり、ちょうどいい感じで水分を含んだ畑でじゃがいも収穫祭が実施できました。
20130616_1

今回は大人の参加者も多く、さくさくと、じゃがいもが掘り起こされていきました。今年は雨が少なく、水やりもほとんどしていないためか全体に小ぶりなジャガイモばかりでしたが、掘りあげたじゃがいもを早速調理。

カレーを作るグループ、ポテトサラダ、フライパンいっぱいのハッシュドポテト。。。
今回は女性の方が3名参加されていたので手際がすごく良かったです。やはり経験に勝るものはないですよね。早いし、遠慮がないし。道具もあるものをばんばん使って素早く仕上げていきます。

なかにはアボガドに梅干しという奇抜な取り合わせを提供してくれた方も。これが意外とやみつきになりそうな味でした。話によると焼酎のおつまみにいいとか。興味のある方はぜひやってみてください。

さて、12時半ぐらいになって、ようやくランチタイムの始まりです。

20130616_2

お仕事の関係で食事会に参加できなかった方がいたのが残念だったのですが、ランチ参加者は総勢15名。アクティブエリアのキャパシティいっぱいに近いですが、たのしく食事ができました。

「隠れ家」を<特別独占>というスタイルで貸し切りにすると12名までと条件はつけていますが、「隠れ家」を使ったパーティーを開くとどんな雰囲気になるかを想像して頂ける写真ではないでしょうか。

写真は壁面スクリーン側から撮っています。この背面には壁一杯に映すことのできる110インチ強の映像投影もお楽しみ頂けます。このときはお食事タイムと言うことでテレビを消して、BGMにジャズ音楽を流していました。

食事のあとはそれぞれにのんびりと時間を過ごされていたようです。
(このときは、外でトマトの苗を植えたり、土が軟らかいうちにと、畑の整備をやっていました。つい、畑に出てしまうんですよね。やることはいっぱいです)

みなさんを送り出したあとは、室内清掃。洗濯等ばたばたとこなしたあと、訪問客もいないので「そこまで言って委員会」の録画を見て、少しのんびりとさせて頂きました。今からは再び畑に出て、植えたばかりの苗たちに軽く水やりです。

明日以降は落花生の苗を植え付けて、秋の収穫祭に備えます。
次回の収穫祭は7月7日(日)。とうもろこし収穫祭を実施予定です。

やはり、とうもろこしは「茹でる」と「焼く」の<こと>が必要ですよね。ということでバーベキューグリルを準備しますのでお楽しみに!!

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | じゃがいも収穫祭 はコメントを受け付けていません

恵みの雨 だけど。。

今日は久しぶりに本格的な雨ですね。
明日のじゃがいも収穫祭に向けて、ちょっと心配ですけど小雨なら決行します。とはいえ、これだけ降ると、堅く締まった土がほぐれるどころか、ぐちゃぐちゃになってしまってぬかるむのが心配です。

お昼過ぎから雨脚が強まり、14時現在でもどしゃ降り。
畑の様子を見に行こうと思ってもたたきつけるような雨です。

そこで活躍するのが先週設置したばかりのネットワークカメラ。
機種としては古いのですが、野外用の防雨タイプです。「隠れ家」に来られない際に出先で畑の様子を確認する方法と思って計画していました。防犯の意味もあるのですが、その用途で使用することはほとんどないでしょう。
現在は外部から見ることは不可能ですが、それをつかって畑の様子を見てみました。

20130615_0

こんな感じで見えます。
さすがに水滴がつくようで、これが水滴をかわした見やすい角度です。

畝の間に雨水がたまっているのがわかります。
きちんと水が抜けていないのか、雨の量が多すぎるのか、恵みの雨には違いありませんが結構な雨量です。

気になってカフェ前の庭を見てみると。。。

20130615_4

おやおや(^_^;)

これはいただけません。この雨量には、この庭は耐えられないと言うことがよくわかります。傾斜を考えて排水をよくしないと大変です。
まあこれを見ることができたのも、この雨のおかげ。

隠れ家の周囲では午前中に田植えをしているところもありました。多くは明日を予定していたようですが、農家にとっては待ちに待った恵みの雨であることに違いはありませんね。

 

カテゴリー: 日々の風景より, 農場のようす | 恵みの雨 だけど。。 はコメントを受け付けていません

落花生の成長がハンパねえ!

落花生を先週の終わりに植えたのですが、成長の度合いがすこぶる早いです。
先週末に植えた際に、カラスに10数個つつかれて食べられたので温室に入れたのですが、それが良かったのかも、2日後には発芽して土が盛り上がっていました。

今週の初め(10日)

20130615_1

昨日(14日)

20130614_2

もうすこしで植え付けできそうな勢いです。畑の方も先週木曜に苦土石灰をまき、一昨日(木曜日)は牛糞と、バッドグアノを少量まいて耕しました。
あとは肥料が少し落ち着く来週の半ばあたりで植え付けようと思います。

今年の秋も落花生の収穫祭、やりますよ〜
お楽しみに!!

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 落花生の成長がハンパねえ! はコメントを受け付けていません

初冷房 始動

今日も暑い!!

お昼からお客さんをお迎えすることもあって、今年はじめてクーラーを入れました。

それにしても暑いですね。まだ6月半ばだというのに。。。

さて、今週の予定です。

今日金曜日は10時までオープン。
明日は通常。
日曜はじゃがいも収穫祭のため、14時までは申し込まれた方のみです。

じゃがいもは地上部分はすでに枯れ果ててしまっています。

20130614_1
「こがねまる」はまだ元気ですけど、収穫は可能だと思われます。
男爵の様子によってはこちらも収穫祭でする予定です。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 初冷房 始動 はコメントを受け付けていません

カフェエリア前庭 設計中

カフェエリア前の狭いスペースを少しきれいにしようと設計中です。

20130613_1

これまでは古びた40年以上前の壁のままでしたが、かびたり剥落したりの部分が目立っていたので春先には外構工事として壁面を塗装しました。
壁の上に乗っているのはコンクリートの飾りですが、これも瓦調に塗装しました。本当は建物に合わせてガルバニウム鋼板で造作してもらう予定でしたが、これでも十分にきれいに見えるので満足しています。

次は、いよいよ庭周りの工事です。
昨日、一昨日と下地工事のために除草や整地をして、瓦を仕切りに埋めてもらいました。狭いですけど、瓦の中には枯山水のような雰囲気を醸し出す予定です。

窓側は基本的に人が歩く場所ではありませんが、月に一度、プロパンガスの点検のために業者が通ります。場合によってはプロパンを抱えた人が通るので、どうしても通路が必要だったのです。こちらは少し粗めの砕石を敷いて、左と右の差を出そうと思っています。

奥に見える建物がお茶室。その手前がサルスベリの木です。昨年冬、数日かけて枝を落としたので今年もきれいな赤い花を咲かせてくれると期待しています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | カフェエリア前庭 設計中 はコメントを受け付けていません

ちょびコン審査 無事終了

 

6月9日(日)13:00からちょびっとコンテストの作品審査を行いました。
今回の応募は消しゴムを使った創作のアイデアを募集したものでしたが、極力これまでのコンテスト形式の問題点を排除していった結果、わかりにくさもあって、盛況とはいえない状況でした。たとえば賞金を決めて、募集作品から最優秀を選ぶのは控えようとか、審査員から応募作品の傾向を分析するような応募ができないように考えようなどでした。
とはいえ、ワークショップは盛況で、参加してくれたこどもたちも十分に満足できたと感じています。

20130612_1

作品点数は少ないとはいえ、どこに審査のポイントを置くか、などから議論が始まり、ずいぶんと熱のこもった討議となりました。
審査に当たってワークショップで行われた実際の様子をビデオで見てもらいましたが、この作業も当日を知らない審査員にとってはとても重要で、子どもの動きがよくわかり、それを元にした審査の言葉も選ばれていきました。

>審査に参加して頂いた方(順不同。敬称略)<
・岡山大学大学院教科教育学准教授 大橋功
・環太平洋大学次世代教育学部教授 村上尚徳
・元丸亀市猪熊現代美術館館長、当財団理事 東山正章
・芸術士(ミカタの先生)     村井知之
・芸術士(ミカタの先生)     しらさわちさと
・事務局             多田俊二郎

作品全てに短いコメントですが、審査員で考えました。
応募者には個別にお送りしますので今しばらくお待ちくださいね。

なお、「旅する消しゴム」については、作品タイトルに当たるような、一言で作品を表すことができる短いコメントを考えましたので、そちらをここに掲載します。

Mりさ   さん「二人はなかよし」
Yたくや  さん「パンが食べたいなあ」
Mかいと  さん「かくれんぼ名人」
Mりくと  さん「冒険の旅」
Oはるな  さん「ウィンドーショッピング」
Mしょうご さん「名カメラマン」
Nみずき  さん「それぞれの旅」
Mかんな  さん「はらはらどきどき、さいごにホッ
Yともひろ さん「書きゴム?」
Kたつや  さん「みえたみえた」
Hゆうか  さん「波瀾万丈の旅」

とってもすてきな作品でした。これからもいろんな場所、いろんなモノを使っていろんな「こと」を愉しんでくださいね。

 

カテゴリー: まなびあい | ちょびコン審査 無事終了 はコメントを受け付けていません

ブログをメインにできる方法

昨年末あたりから始めたフェイスブック。このところフェイスブックばかりで投稿していましたが、ツイッターやフェイスブックにシェアするためのプラグインがわかりましたので設置しています。

しばらく動作の様子を見ていたのですが、なんとかなりそうなのでこれからはできるだけブログを更新することをメインにしようと思います。

お手軽だと思ってフェイスブックを使っていたのですが、自分が使っているiPhoneではかなり重いのです。時々反応しなくなったりもします。

パソコンを使う作業は手間がかかりますが、文章を打つのはパソコンの方がとっても楽です。写真を加工するのもお手軽ですし。

というわけで、こちらのほうもよろしくお願いします。

カテゴリー: ICT関連の話題, 雑談・雑記 | ブログをメインにできる方法 はコメントを受け付けていません