とうもろこし収穫祭 無事終了

7月7日は七夕ですね。年に一回の夜のイベントですがその前に、今日はとうもろこし収穫祭でした。

20130707_1

今回はこぢんまりと、こどもたちだけの集まりとなりました。大人も私ひとりだったので全ての準備、料理、片付けとワンマンで実施です。ですから写真もほとんどありません。収穫しているところもありません。
湿度が高い上に陽があたって気分が悪くなる、という気象条件もあったので、野外テーブルはまたの機会に活躍してもらうことにしました。

トウモロコシの収穫自体は、気に入ったトウモロコシを下に向けてポキンと折るだけ。他には適度な大きさのキュウリや茄子を収穫する係、トマトを収穫する係に分かれて活動。短時間で畑からクーラーの効いた部屋に戻ってきました。

また、今回は人手もないのでバーベキューはおあずけ。その代わりといってはなんですが、買っておいた焼き肉用の食材を使って、自家製たまねぎとにんじんの入った焼き肉丼のネタをつくりました。他には持ち込まれた麻婆豆腐も。
もちろんメインは塩湯でしたトウモロコシ。今年のトウモロコシは糖度の高い「味来」ではなく、一般的な品種のハニーバンタム。甘さ控えめでしたが十分においしかったです。
それにしても、虫が入らないように育てるのは難しいですね。きれいなのは数本で、あとはしっかり虫が入り込んでいました。農薬は使いたくないし、このあたりはまだまだ勉強しないといけないところですね。

20130707_2

ご飯をうつわによそって、あとは自分が食べたい丼にするという丼パーティでした。

それにしても、相変わらず天候は不安定ですね。お昼過ぎから何度も雷が落ちるのがカフェエリアの窓からよく見えました。夕方になってもごろごろ。。。中途半端に湿っているので畑仕事になりません。もう少し乾くと、草ぼうぼうな畑の草刈りができるのですが。明日の午前中は天候次第で昨日途中になっていた草刈りを再開しようと思っています。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | とうもろこし収穫祭 無事終了 はコメントを受け付けていません

緑の絨毯といえば聞こえはいいけど。

ここ数週間の梅雨では、十分に地面が湿気を帯びて、植物が生き生きとしています。
毎日の水やりをせずに一日が終わるのは非常に楽ですね。水やりだけで1時間30分はかかりますから。

20130706_3

でも、今はこんな感じ。雑草がいっせいに芽生えて、まるで緑の絨毯です。
そう言えば聞こえは良いのですが、これは放っておけば膝丈ぐらいの雑草に成長するのでやっかいです。そうなると、足下で蛇がはっていてもわかりません。

先日はかわいそうですけど大きいシマヘビを駆除しました。昨日はちっちゃなシマヘビがにょろにょろと、ゴミ焼き場の砂地をうろうろしていました。
目に見えるところにいれば、お互い気をつけられます。基本的に蛇はカエルやバッタ類を食べに来ているようです。カエルは小さな虫を。テントウムシだって見た目はかわいいですけどアブラムシを食べてくれる、いわば肉食系。食物連鎖は適度に守られていないと、結局殺虫剤や除草剤のお世話になってしまいます。

とはいえ、写真のような状態になれば、除草剤で一気に駆除できればどれだけ楽だろうと考えてしまいます。
さて、今日はどのくらい作業が進むかな??
ちなみに今日は「隠れ家」通常オープンしています。
脱水症状に注意しながら少しずつ、作業を進めようと思っています。

ちなみに今日は「隠れ家」通常オープンしています。
訪問時にはできるだけお電話か、メールをくださいね。

草刈り機を使いますので、ひょっとするとそれも気づかないかも知れません。そんなときは農場「ちょびっと菜園」を覗いてください。お昼時以外は「隠れ家」内にはいないと思いますので。よろしくです。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 緑の絨毯といえば聞こえはいいけど。 はコメントを受け付けていません

簡易ベッドで「いろいろ」考えました

火曜日に倉敷の三井アウトレットを見てきました。
20130706_2
明石と三田のアウトレットよりもこぢんまりとしていて見やすい、というのが私の感想です。中央にこどもの遊べる公園が広々とあって、片方には一般的なショッピングモールである倉敷アリオがあります。こちらでは電化製品をはじめ、日用品が溢れていてフードコートも充実しています。うどん屋さんの竹清(ちくせい)までありました。

隠れ家で使える商品を探してまわり、木製コースターとマグカップ2個を新調しました。
まったりとコーヒーブレイクする際にどうぞご利用ください。

コールマンという、アウトドア用品専門店ではアクティブエリアの床に広げられる防湿シートとコンパクトな簡易ベッドを購入しました。
防湿シートはざらざらしたコンクリートの床面から伝わる湿気と固さを解消するために購入。本来はテントの中に敷くクッション材です。厚さはありませんが、この上に寝袋やゴザを使えば2人ぐらいはゆったり寝られます。布団を2人分敷くことも可能です。
手持ちのコンパクトベッドと併せて、夏であればアクティブエリアで4名ぐらいは余裕で寝られそうです。

昨日は簡易ベッド2つに使用する、シーツ等を購入してみました。
このベッドは幅60cm程度ですからエマージェンシーと言えますが、夏であればこのくらいの方が寝やすいかも知れませんね。
20130706_1
もっとも、寝相の悪い方にはお勧めできませんが。
これで、巨大なスクリーンを独り占めにしていつの間にやら寝入ってしまう。。。
そんな「こと」だって可能ですよ!!

 

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 簡易ベッドで「いろいろ」考えました はコメントを受け付けていません

野外テーブルを購入しました

昨日は、今週末7月7日(日)に実施する、とうもろこし収穫祭に使用するための野外テーブルを近くのホームセンターで購入しました。

20130704

四人がけのテーブルで、こぢんまりとしています。アクティブエリア外の野外シンクがある場所にぴったり収まることを想定してですが、真夏にここはこどもプールの設置場所になるのでそのうち移動させる予定です。

中央にはバーベキューグリルを設置できる穴とささえの棚があります。とはいえ、このままグリルを置くとたぶん燃える(!)ので、それらを取り除いて、設置する必要があるようです。

テーブルといすの表面は非常に分厚いクリア塗料のコーティング層があります。今日アクティブエリアの修繕に来た大工さんに聞くと、塗料につけ込んで製作したのではないかとのお話でした。この商品のメーカーは、大手塗料メーカーでしたので「なるほど」と思いました。さすが本職の方は、細かなところまで気づきますね。野外に設置していても紫外線での劣化はゆっくりしたものになりそうで、少し安心しました。

ホームセンターでは在庫がなかったので、現品を引き取ってきました。少し痛みがあったので安くなったのがうれしいところ。野外に常設するので痛みは必ず起こりますし。
また、軽トラに積み込む際はお店の方が手伝ってくれましたが、隠れ家では単独での荷下ろし作業です。
がらがら引きずるわけにも行かず、横に寝かせて、それを小脇に抱えるように腰の上に載せ、少しずつ動かして設置しました。総重量は腰骨に乗せると片手で持てる程度なので軽いですけど、腰痛もちには結構堪えました。。。。

バーベキューで使用しますが、それ以外でも野外でランチや、ちょっとしたコーヒーブレイクにも使えそうな「隠れ家」にマッチしたテーブル一式を手に入れることができて、またひとつ、「ことづくり」の要素が増えました。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 事務局だより | 野外テーブルを購入しました はコメントを受け付けていません

第10回まなびあい勉強会 無事終了

6月29日(土)13時40分より、東植田事業所にて第10回まなびあい勉強会(美術でつながる勉強会)を実施しました。

20130629_1

今回は千葉大学大学院教育学研究科准教授の神野真吾先生をお迎えして、「つくること、つくりかえること」という演題でご講演頂きました。
今回は学生4名、教員2名、学芸員3名、一般1名の参加があり、施設での勉強会としてはゆったりとした空間でした。
第二部のフリーディスカッションではそれぞれの感じていることを話し合うことができました。特にアートプロジェクトで疑問に感じている先生や、美術が自分の経験上役に立っていないと感じる方の意見が出されて、とても有意義な時間となりました。

20130629_3

この勉強会では、美術を通した活動をすすめるためのきっかけづくりを行っています。
参加者それぞれが感じていることを自由に発言すること、相手の考えを良く聞くこと、そのうえで自分の意見を伝えることが大切になります。

決してどれかの理論や意見に縛られることなく意見を言うのは、けっこう骨が折れます。
ときどき理解と容認をごちゃまぜにしている方がいます。
自分自身は理解はできても容認できないという考え方だってあるはずです。
だからといって否定するのではなく、そこで意見を述べ合えることは答えのない道筋をたどっているのですから、なかなか大変なのです。
でも、それをすすめることが多様性を理解することですし、その力を身につけるために美術が使われることが望まれると考えています。

特に神野先生のお話では共感することが多かったので、印象に残った点を紹介します。
ご覧になったみなさんの、何かのきっかけになれば幸いです。

__________

・つくることは技術の習得という学びでもあるが、技術の獲得は美術・図工の目的ではない。
・教育との関係を常に意識することが大切
・常に時代遅れになる危険にさらされている  現在必要か?の疑問をそれぞれが持ち続けること
・感性のチャンネルをたくさん持っていないと美術の重要性は語れない
・美術・図工は「多様なもの」を認める教科
・様々な体験を通して人間や物事を知る
・好き嫌いの感情を超えて対象への認識を深めること
・他の人たちと感じたり考えたりをやりとりして異なることを知り、自分の感性の幅を広げること

美術とはー「自分が更新されていく価値」

一般化しうる価値を見いだす
・展示というかたちにする(キュレーション)
・社会に活用する可能性を試す(アートプロジェクト)
・教科内容に反映させる(美術教育)
そのうえで、どんなところを変化させると良いかを考えることが大切である

大人になるにつれて「なんだこれは?」がなくなっていく。

目的があると、目的と無関係なものは見えなくなる。
新しいアイデアが出てこない、良さに気づかない・・・もったいない

もともとあったものを、別の使い方をしてみたらどうだろう、という考え方
リノベーションもそう。

新しい「しくみ」を作り出す、というアイデア

WiCAN(アート的視点とオルタナティブ的視点)
1 ワークショップ体験授業
2 プロジェクト事業の企画・運営
3 リサーチ・プログラム

アートが生かされる必然が提供され、感覚を生かした「作品」に仕上げる

 

カテゴリー: まなびあい | 第10回まなびあい勉強会 無事終了 はコメントを受け付けていません

蝉を見つけました

昨夜、夜間オープンの片付けをしていると生きた蝉の幼虫を見つけました。

20130629_1

ゆっくりゆっくりと高いところに這い上がろうとしています。
こんなコンクリートの床に、いったいどこからやってきたのでしょうか。
そもそも蝉が何を食べて大きくなったのでしょう。

そんな疑問を抱きながらも眺めていました。
きっと朝になったら抜け殻だけ残っているんだろうなあと。

すると、今朝9時過ぎになっても脱皮した青いままで身体を乾かしていました。

20130629_2

このあと、30分ほどしたら少し上に移動して、10分ほどじっとしていました。
カラスがやってきている間はじっとしていたようですが、カラスがいなくなってから飛び立っていきました。

いよいよ夏ですね!

カテゴリー: 日々の風景より | 蝉を見つけました はコメントを受け付けていません

雨が続きますね

このところ、雨が続いていますね。

過ごしやすい気温と植物には適度な湿度で、なすやきゅうりがぐんぐん成長しています。
トマトは水分が多すぎて育ちにくいようなのと、実がついていても雨がかかって割れてしまっています。

落花生は葉っぱが変色している部分があり、ちょっと心配です。苗の状態では良い感じだったのですが、土に合わせるのに時間がかかっているのでしょうか、それとも少し酸性に寄っていたのでしょうか。今のところは様子見です。芋類はすべてが新しい葉っぱをたくさん出し始めました。この勢いなら、もう水やりを毎日しなくても大丈夫そうです。

ちいさな苗のまま植え付けたオクラが少し葉っぱを広げてきました。

ちょび菜園に植えた豆類も、茎を伸ばしています。

下の段に植えたとうもろこしですが、猫か犬にひとつかじられて食べられなくなっています。いくつ生き残るか、これも農作業での「戦い」の部分ですね(笑)

カテゴリー: 農場のようす | 雨が続きますね はコメントを受け付けていません

今週の土・日は「隠れ家」おやすみ

昨日は「隠れ家」見学に1組お見えになりました。
新規の方の訪問はときどきあるのですが、「隠れ家」は積極的に宣伝はしておりませんので口コミがメインです。

現在は第二期会員の募集中です。
今のところ会員お一人あたりの利用日は年間数回といったところ。みなさんお忙しいのと、「隠れ家」を最後の砦のように考えられているからかも知れません。
実際、ふらっと立ち寄れる地理的位置ではありませんから難しいですね。

以前もご報告しましたが、夏以降は完全予約制に移行予定です。
今のところ金曜の夜のみ、ふらっと立ち寄れるように定期オープンとすることを考えています。
(火曜・木曜以外での)ご利用の際は前日までに、メールか電話にてご連絡ください。

前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です。

今週末は「まなびあい愉会くらぶ」事業で行う勉強会のため、土曜、日曜はクローズとなります。
金曜の夜、月曜の昼間は通常通りです。
お気をつけください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 今週の土・日は「隠れ家」おやすみ はコメントを受け付けていません

身体をほぐしませんか?

いつもお世話になっている整体師の方から、「隠れ家」への協力を頂きました。以前にも広報したことがありましたが、より安価になりましたので、ここで改めてご紹介します。香川県内を見渡しても、おそらくどこよりも安い価格でのご提供になります。
この際、和紙の部屋をご利用頂くことになりますが、和紙の部屋の使用料金は頂きません。そのため、ゆかいスタイル会員のみへのご提供です。
利用時はおつりが発生しないようにご準備くださいね。

・イベント名 「隠れ家」でリラックスタイムを!
(バキバキすることは一切ありません)

・料金 60分 2700円(税込)

・利用日 日曜・祝日以外なら原則可能

・利用方法 1日前までに「ゆかいスタイル」までご連絡を。
メール yukai@sanuki-lc.jp
電話 848−3018(代表)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 身体をほぐしませんか? はコメントを受け付けていません

今週末もオープンしています

昨日は警報が出ていましたが、みなさんの周りでは大丈夫でしたか?
風と雨は落ち着いては来ましたが、今後もどうぞお気をつけください。

「隠れ家」では、カフェ前の庭に前回のような池はできませんでしたが、畑の方はけっこうな水浸し。井戸水の配管を畑に設置した部分も含めて、排水がうまくいっていないところもあり、土がかなり水を含んでいます。
作物については被害もなく、これから収穫が見込める茄子やキュウリ、トマト、そしてとうもろこしも良い感じ。
新たに植え足した落花生20株はまだ芽が出ていません。今回は地温が上がりきっていないところでしょう。やっぱり25度以上あった方が発芽には良いようですね。

<今週の予定>

金曜 通常(17時から22時まで)
土曜 通常
日曜 通常
月曜 通常(11時から16時まで)
※ なお、訪問の際にはメールもしくは電話でご連絡ください。
畑仕事、買い出し等でいない場合があります。

どうぞ、まったりした時間をお過ごしください。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | 今週末もオープンしています はコメントを受け付けていません