ユーカリ製油で虫除け?

この冬の白菜の虫除けにユーカリ製油を使ったことを書きました。
春には複数の箇所で試してようと思っています。

さて、
現在使っている製油は、以前オーストラリア旅行の際に、
現地のドラッグストアで買ってきたもの。
日本円にして1500円ぐらいだったかと覚えています。

それを日本で買おうとすれば、アロマオイルとして扱っているメーカーぐらいしか、インターネットでは見つかりませんでした。
それも、現在使っている商品とよく似た精油は6000円以上もします。
どうしようかと迷った末に、3000円台で110mlの下記商品を購入しました。

20140306_1

畑ではこれを芳香剤の容器に移し替えて使います。

ですが、この商品の本来の使い方はアロマテラピー。
それではと、本来の使い方をやってみました。

20140306_2

薪ストーブの上には、三井アウトレット倉敷のゾーリンゲンショップで見つけた小さなホーロー製の小皿を置きます。
そこに水を入れ、そこに2滴ほど垂らしてみました。

ほのかな香りが部屋に広がります。
それと同時に空気清浄機も反応。。。

ありゃまあ〜

同時使用をする必要性は全くないのですが、
この時期、花粉やPM2.5を防止しつつ香りを楽しむことは
至難の業であると理解しました。

なんともまあ、面倒くさい世の中になったものです(^^;)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 未分類, 雑談・雑記 | ユーカリ製油で虫除け? はコメントを受け付けていません

今日は雪がちらつきましたね

今日は朝から冷え込んでいました。

20140305_1

お昼前には雪が降り始めましたがすぐに止み、積もることはありませんでしたが、春野菜にはちょっと厳しい天候です。

写真はホームセンターで購入したリーフレタス(レッド)とレタスの苗です。
来週の「菜園Day」では、この苗を植える予定ですよ。
来週までに、もう少しだけ苗を増やしておきたいと考えています。

20140305_2

また、冬野菜はそろそろ終了。
今年は虫除けに「ユーカリ」の精油を使ってみました。
小さな芳香剤の容器にユーカリ精油を入れて、野菜ネットの中に。
毎年白菜は、ネットにちょっとでも隙間があれば黒い甲虫がわんさかと入ってきたり、芋虫が食い荒らす状態となるのですが、今年はこのユーカリとヒノキチップで虫の量が少なかったのかな?と思っています。

ユーカリ精油も、ヒノキに含まれるヒノチオールも、共に虫除けの効果があるそうです。
ユーカリの森には虫が居ないと言われていて、実際にオーストラリアに行ったときには本当に虫に出会わなかったのが不思議でした。

今年も殺虫剤を用いずにこのユーカリ精油を使って、どのくらい虫除けが出来るかを試してみようと思います。

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 日々の風景より | 今日は雪がちらつきましたね はコメントを受け付けていません

じゃがいも 植付Day実施

今月は、野菜の植え付けラッシュです。
昨日は一昨日まで降り続いた雨のために土がべっしゃりしていたので、畝を立てるところまでをやっておきました。
そして今日は昼から、植え付けの溝を掘って、並べるところからのスタートです。

まずはじゃがいもから。
20140303_1

この春用に準備したのは、

・メークイン3kg、
・キタアカリ3kg、
・インカのめざめ1kgです。

インカのめざめははじめて。今回はポピュラーな男爵を選択しませんでした。
煮込み料理用を中心につくることにします。

20140304_5

溝を掘り、30cm感覚に置いていきます。
30cmの定規はヒノキの木っ端を使いました。
種芋は十分にあるので、写真のキタアカリは切らずに使います。
種芋の周りには薪ストーブで出た灰をまきました。草木灰の変わりです。
粘土質なので、腐りの予防のつもり、まあ、気持ちだけかも知れませんが。

20140304_6

キタアカリを1畝、もう1畝にはインカのめざめを植えましたが、
場所的にはちょっと余りました。
このエリアは8mほどなのですが、2畝で4kgちょっとの種芋が必要なようです。
ただし切らずに使えば、ですが。
場所が少し余ったので、メークインも少し植えました。
この種芋はサカタのタネでしたが、少々立派なので写真のように二つに切りました。
切り口には灰をまぶしています。

20140304_7

2畝並べたところです。
種芋の間には牛糞1/2握りとバーク堆肥2/3握りほどを置きました。
元肥ですが、バーク堆肥を置いておくことで収穫時にどこまで掘り起こして良いかの、深さの目安にすることを考えてみました。
毎回どこまで掘れば良いかわからなくなりますので。。。

20140304_8

最後に、腰痛と闘いながら土寄せ。
写真右側がキタアカリの畝。右側が奧から、インカのめざめ、キタアカリ、そしてメークインとなっています。
約2時間のお仕事でした。
次は芽が出てから、追肥を二度ほどして、6月の中旬には収穫を迎えます。
今年も収穫祭を実施予定です。
ぜひ、時間を作ってご参加くださいね!

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 農場のようす | じゃがいも 植付Day実施 はコメントを受け付けていません

久しぶりの薪割りです

今日は昨日までの雨のために、農地はぐっしょり。
午前中に予定していた「菜園Day」の、ジャガイモ植え付けは少々軌道修正。
薪おじさんへ、残り少ないストックしてある薪を取りに行きました。

一昨年前に購入した「コロコロ」も一緒に。
これは10cmの長さに切ってある小さな木っ端です。
種類はスギとヒノキの間伐材だそう。
薪ストーブの焚きつけ用にちょうど良いのですが、それほどたくさん使わないのでまだまだ残っているのです。

それを斧で割りました。
小さいので非常に楽です。
パキンパキンと音がして、気持ちよく割れます。
ストレス解消にもいいかも!?

20140304_1

20個ほどを割っただけですが、中腰で割れた薪を立てらせたり、拾ったりするだけでも腰痛持ちには結構堪えました。。。

3月一杯は、これでなんとかなりそうですが、
薪割りを体験してみたい人も。
いつでもオッケーですよ(^o^)

カテゴリー: ゆかいスタイル情報, 余暇の過ごし方 | 久しぶりの薪割りです はコメントを受け付けていません

いよいよ春が迫ってきました

2014年も、早くも3月が来ました。
雪が降り積もった2月も過ぎ、いよいよ春野菜の時期です。

20140302_1

この水菜は秋に、ちょび菜園の看板を立て、
ポタジェ(彩りのある菜園)をつくる際に植えたもの。
高さ30cmほどの大きさに育ちました。
これから温かくなれば次は花が咲いてしまいます。
奧のまんばも、そろそろ食べないと。

20140302_2

同じく、ポタジェ横にあるバーベキューエリアそば。
畑の通路沿いに植えていたニラの1畝をここに移植しました。
バーベキュー時に便利。
焼きそばなどをつくる際に、ここからちょいとちぎって
鉄板の上にぱらぱら。。
採りたて新鮮をそのまんま味わえるコーナーです。

そのニラの畝も芽が出始めました。
培養土をばらばらとまいて、雑草よけと追肥を兼ねています。

いよいよ、今週から毎週月曜は「菜園day」として試験運営します。
明日は天候にもよりますが、じゃがいもを植える予定です。
安心安全の農作物に関心のある方、大募集です。
いっしょに野菜作りをしませんか?

カテゴリー: 農場のようす | いよいよ春が迫ってきました はコメントを受け付けていません

第13回まなびあい勉強会 無事終了

2014年2月15日(土)、13:40〜
第13回まなびあい勉強会を無事開催することが出来ました。
今回は寒い時期もあって参加者の増減が最後まであり、結局5名でしたが、「隠れ家」での広さ的にはゆったりしていて、とても濃厚な勉強会となりました。

今回の講師は、国立近代美術館工芸館学芸員の齊藤佳代先生。
前日は雪で交通網がほぼダウンした状態でしたが、一昨日より来県されていたこともあって、事なきを得ました。

今回は工芸品を用いた対話による鑑賞と言うことで、どんな風に作品と出会わせるか、どんな風に問いかけるかなど、非常に興味をそそる内容でした。
これまでまなびあいでは、福のり子先生のACOP、上野行一先生の対話による意味生成的な鑑賞と、対話による鑑賞の2大著名人にご講演頂きましたが、工芸品での対話はやったことがありませんでした。

20140205_1

まずは「みる」とはなにか、という問いから始まりました。
普段何気なく使っている言葉には、多義性を含む言葉が数多くあります。発音は同じでも使う場所や用法によって異なる意味をもつと言うことです。

そして当然のことながら「みる」という行為の前後には必ず心の動きがあるものです。
最近興味のあるウィゴツキーの言葉を借りれば「自覚性」と「随意性」という、意識して読み取り、自由に組み合わせていく力によって科学的思考を構成していくことも、ここにつながるのかな、と思いながら拝聴していました。

今回は2枚の写真を元に、工芸品の対話による鑑賞を進めました。

当然のことながら、本物を目にしたときの存在感と感動は何にも勝るのでしょうが、ときどきそれを言い訳に鑑賞をしない人を見かけるのは非常に残念です。
読み取るとか、読み解く、というのは普段からの態度に表れるものですから、思考を柔軟にしておくことはとても大切だと思います。本物だけにこだわる人は権威主義的なのかも知れませんね。

20140215_2

2枚の作品を見ていく中で、最後に齊藤先生が、2つのやり方の違いが分かりましたか?との問いかけがありました。
答える側に徹していたので、最初は・・・と答えに困ったのですが、参加者の皆さんの話を聞きながら思い出していると、なるほど違いがあったと思いだしてきました。

最初の作品は参加者6名の見方をそれぞれ答えてもらったのに対して、次の作品では齊藤先生も含めた見方や考え方知識などをかぶせていくやりかた等、という点でした。

・単に視覚的にとらえることにとどまる「みる」ではなく、想像や推察などを伴って作品を「みる」の行為をここでは鑑賞というとする。
・では、作品と向き合っているとき、鑑賞者には何が起こっているのか。
・好き、嫌い、気持ち悪い、心地よい、訳わかんない、どうでもよい・・・
・これらの気持ちがどこから来ているのかを自ら探るのが、対話型鑑賞。

上記の説明に続き、

(対話型鑑賞において)
作品選びの基本としてよくいわれていること
・まずは具象作品から
・複数の登場人物がいる(物語性を想像)
・物語を想定しやすい

を挙げつつ、そうでない工芸品による対話も十分に可能である点を、今回は示して頂きました。

参加者それぞれが感じたことはいろいろあったでしょうが、私が感じたことは、
「考え方を複数もっておくこと」の大切さでした。

たとえば、対話による鑑賞を行う際に「こうすれば上手くいく」「こうやるべきだ」と考えてしまえば、ナビゲーターなりファシリテーターの価値観の中で流れていきます。ところが、複数のやり方をもっていると、そのときの参加者の反応や対応を見て、柔軟に組み合わせを変えることが出来るという点です。

結局、だれのための鑑賞か、という点に戻るのです。

これは最近再び読み始めた(苦笑)、エフランドの「美術と知能と感性」(P73)に書かれていた「表現の形式が多いほど、彼らが知的世界を広げるための手立てが増える」という部分を思い出しました。この文章の文脈とは多少異なりますが、提供する側も受け取る側も、複数のチャンネルをもっておくことは、とても重要だと感じました。

20140215_3

後半は、薪ストーブの前でフリーディスカッション。
寒風吹きすさぶ外の景色を見ながらアイスクリームをほおばる、という薪ストーブならではの楽しみを味わって頂きつつ、それぞれが疑問に感じていることや、お互いの情報交換などを行いました。

今回お集まり頂いた参加者は、どなたも美術の持つ力を、それぞれの職場で試行錯誤しながら取り組んでおられる方でした。話が弾み、気がつけば6時。

帰りは齊藤先生のお気に入りとなった「骨付き鳥」を一鶴太田店に予約し、それをうけとって高松空港までお送りしました(笑)。
空港は運休の便が続いていたためにさすがに混雑した様子でしたが、無事東京にお帰りになった連絡があり、ほっとしました。

今回参加の講師の先生、そして参加者のみなさま、お忙しい中ではあったと思いますが、それぞれに何かしらのきっかけを得てお帰り頂けたと思っています。ありがとうございました。

そして、今回参加できなかった方も、次回はまなびあいにご参加頂き、それぞれの立場や職場でのお話が伺える輪が広がることを楽しみにしておりますので、ぜひご参加くださいますようお願いします。

次回勉強会は来年度。期日はまだ未定ですが、このブログを始め、公式HPやFB等で流しますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: まなびあい | 第13回まなびあい勉強会 無事終了 はコメントを受け付けていません

本日のご利用はお控えください

金曜夜のオープンでは雪が降り始めた状態でのクローズを迎えました。

今日の明け方は雨模様でしたが、明けて以降雪が降り続けております。

雪景色の綺麗な姿を見て頂きたいところですが、
本日は、「週末隠れ家」のご利用はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。

現在は外気温0度、室温12度。
薪ストーブに火を入れた状態ですが、今日は暖まるのには時間がかかるでしょう。

来る途中の道路でも、2カ所で自損事故を起こしており、ひとつは救急車が到着しているところでした。路面凍結場所も1カ所あり、雪道対策の出来ていない車でのご訪問は事故を起こす可能性が高くなっております。

他へのお出かけの際にも、十分にお気を付けて、週末をお楽しみください。

積もる雪20140207

昨夜の状態

20140208_1

今朝の状態

20140208_2

門前、駐車場からの状態

カテゴリー: ゆかいスタイル情報 | 本日のご利用はお控えください はコメントを受け付けていません

フェイスブックもご覧ください

最近はフェイスブックを活用しています。

https://www.facebook.com/sanuki.lc

こちらもどうぞご覧になってください。

カテゴリー: 事務局だより | フェイスブックもご覧ください はコメントを受け付けていません

新年あけましておめでとうございます

2014_00

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

今年もテーマは「ことづくり」。
それぞれの主役となる「ヒト」と一緒に『コト』をつくり、場合によっては『モノ』をつくり、その「場」を提供します。

ちょっと苦労はあるかも知れないけれど、苦労のない楽しみはきっと単なる夢の世界。夢と現実をつなげるために「こと」があります。
その「こと」を「つくる」という活動にこそ、人生を豊かにしてくれる要素が詰まっていると考えています。
現在は研究の過程で、私はそれを「社会性」と「人間性」と区分を作り、いろいろと勉強を続けています。

本年もどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 事務局だより | 新年あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

カフェ前坪庭、完成間近に

クリスマスも終え、もうすぐ一年が終わろうとしています。
午前中は窓掃除。風がどんどん強くなってきたので、窓掃除をやめて午後からは庭の砂利敷きの準備です。防草シートと砂利を購入してきました。

カフェ前の庭の白い石は随分前に敷いたのですが、この際は防草シートを敷くことを知らなかったのでした。細々と草抜きが必要ですが、今回はその手間を省くことが可能になることを願っています。

20131227_1

防草シートを敷いたところです。はさみでちょきちょき切って瓦の曲線に併せた後、押さえ金具を打ち込んで終了。

伊勢砂利を2分、3分、5分と準備して敷き詰めました。
5分は瓦の周りに、2分を地にして3分をばらまきました。

20131227_2

思ったより2分が小さく踏み応えがないので、追加で3分と5分を入れる必要が出てきましたが、なんとか完成が見えてきました。
手前は高低差があるので少し粗めに仕上げています。

3時過ぎから雨が降り始めたので買い出しも中止して、夜のオープン準備を始めます。

今年最後の夜オープンです。

カテゴリー: 事務局だより | カフェ前坪庭、完成間近に はコメントを受け付けていません