蛙のカミサマ

LINEで送る

イソップ寓話の「王様を欲しがったカエル」というお話をご存知でしょうか。

カエルは王様を求めて神様に直訴します。最初は棒切れを放り込まれましたが、それに満足せずいろんな要望をしたところ、サギがやってきて池のカエルたちが全て捕食されてしまうというお話です。

さて、現状に不満ばかりを爆発させて他者の責任にし、今の自分たちに何ができるかを考えて行動せずに、自分が理想とする目標に到達できるのでしょうか。

理念だけで現実とのすり合わせができないと、不満ばかりを爆発させることになって、責任転嫁する対象を見つけようとしてしまいがちです。

自分はちゃんと考えている
理解している
よく知っている
これまでも、そしてこれからもやっていく

こういった自信が先行すると、気がつけば「べき論」で身の回りがガチガチに固まっていて、ベキどころかバキバキな様子を見かけます。
もしくは恒常性バイアスという過小評価により、自分だけは大丈夫で問題なしとする傾向に囚われます。
そして他人の価値観までも、自分の価値観で縛りつけようとしてしまいがちです。

柔軟に多様性を活かすためには、多義的な見つめ方ができる姿勢が大切です。(※多義性がつなぐ多様性)

ひとつの意味だけではなく、他にはどんな意味があるんだろうと、対象となるモノゴトを見つめて、自分とは異なる価値観を受け止めること。

自分の考えを補足したり同意したりする意見ばかりに耳を傾けていると、認知バイアスの「確証バイアス」に囚われます。一方で他者を批判ばかりしていると、自分が優位に立つための一方的な意見表明が際立ってしまいがちです。

必ずしも中立でなくてはいけないなんて考える必要はありませんが、あなたにはあなたの意見があるように自分以外の人も同じくその人なりの意見があります。
どれだけ深く広く考えているかなどのレベルはまた別の問題です。

問題の解決とは簡単ではないことの方が多いのです。解決した気になることはできますが、根っこではくすぶっていたり、何かあると引き出したりすることも多いでしょう。

絡み合った糸を解きほぐすように、時間をかけて、優しく、時には厳しく、鋭く、

見つめていること。
考えていること。
感じていること。

これらが常に言葉になっているとは限りません。そうなると、言葉にする支援方法が大切なのだと見えてきます。

見つめようとすること。
考えようとすること。
感じようとすること。

これらはこれからの可能性を期待することです。
いつもの未来志向ですね。

人は理想的な、完璧な人格者であり続けることは不可能ですから、自分の内面と外の世界との関わりにおいては、何事にも未来志向を欠かさずに適度なバランス感覚が必要ということでしょうか。

「王様を欲しがったカエル」では、ついついカエルに感情移入しがちですけど、登場する神様のような見方考え方感じ方ができるような広い視野で周囲を俯瞰できるように心がけたいですね。

カテゴリー: ことづくり生活 パーマリンク