モノは仕組みで分解される1

LINEで送る

1 ≪ヒト・モノ・カネ≫

ビジネスの世界では未だに「ヒト・モノ・カネ」と言われます。

これは経済的というか物流的な考え方で、極力心情を排していわゆる客観性を重視しているのですが、人がモノに金を使うのは、その人なりの意味づけ価値づけがあって初めて行われる行為です。
ですからその最たる根幹部分を外に放り出した議論というのは、モノを売るという観点から見つめようとしても、足りない部分があるとわかります。

なぜなら、売る側も買う側もともに「売りたい・買いたい」ことへの「想い:こころ」があるのですから。
そして、そこには「こと」が介在する必然性が生まれてくるのです。

モノが物理的に存在しうる、その状態を保つなどの条件(コト)には、へそ思考で言うところの「仕組み」が関与しています。

例えば、絵の具はその素材の組成条件に沿っています。顔料や染料といった成分の違いや発色や退色の度合いなども、その組成条件によって異なります。

また、人の意思が積極的に関与したとしても、水面に鉄のボールは浮きません。例えば水面を凍らせて水を変質させるなどの条件を変えれば可能になります。
念じれば浮く、のは漫画の世界です。エンターテイメントとしてのマジックショーには、必ずトリックという「仕組み」がありますからね。

水と空気を編み上げた衣装、なんてものも存在しません。だからこそ、そこには空想の楽しさが生まれますし、実現不可能に思える概念崩し的な発想も生まれます。

この不可能なことを可能にする方法は大きく2つあります。
あくまで空想レベルで留めるか(空想)、条件を満たした物理的要因を考慮(機能)するかです。また、理論的には可能でもその技術の進歩が追いついていない場合(理念)もあります。

時間という要素や光の特徴などを見ていると、両方の特徴や意味を含む場合もありますから、一概にモノコトを線引きするのは難しいかもしれませんが、考えなくて良いということにはなりません。
なぜなら人は答えのない問いがあることによって志向的にも絶望的にも未決(保留)的にも生きられるのですから。

もっともっと極論すればモノとは何らかの素材によって組成された物質ですから、1万度という高温にさらされると全てがドロドロに融解します。気化して霧散することもあります。特定の固体として存在することは非常に困難です。ここでは環境温度という「仕組み」に存在を握られていると考えることもできそうですね。

続きは次回へ。

カテゴリー: ことづくり生活 パーマリンク